保育士未経験は求人に応募できる?採用される3つの理由と必要なスキルを解説

保育士未経験は求人に応募できる?採用される3つの理由と必要なスキルを解説

保育士未経験でも求人に応募はできる?

採用される?

実務経験がない場合は保育士として採用をしていただけるか不安ですよね。

この記事では未経験で保育士求人に応募できるか?必要なスキルや不安になる原因について書いています。



保育士は未経験でも求人に応募できる【保育士資格は持っていること】

保育士は未経験でも求人に応募できる【保育士資格は持っていること】保育士は未経験でも求人に応募できます

これは全く問題ありません。

私は今まで保育士は未経験です。
訳あってこの一年はパートで保育士をしようと思っています。

再来年、35歳で東京で正社員の保育士を希望しているのですが、

保育士不足とはいえ、年齢もあるし、就職できるのか不安です。

(引用:Yahoo!知恵袋「34歳、保育士未経験。東京で正社員として」)

28歳で未経験で保育士へ転職できますか?資格は4年前に取っていますが、違う仕事をしていました。今まで商社で事務業務をしてきましたが、色々なボランティアをしたり、友人の子供や、甥っ子と

触れ合ううち、「保育士として働いてみたい」と思うようになりました。

(引用:Yahoo!知恵袋「28歳で未経験で保育士へ転職できますか?」)

ただし、採用されるために必要なことがあります。

未経験保育士が働く最低ラインは資格【子育て経験は重宝される】

未経験保育士が働くための最低ラインは「保育士資格」を取得していることです。

保育士資格を持っていないと、さすがに採用は難しいでしょう。

そこに子育て経験があると、採用される可能性がぐっと高まりますね。

異業種から保育士に未経験でもなれるの?【サラリーマン経験】

また、最近は異業種から保育士になりたい人も増えています。

サラリーマン、主婦など全く違う仕事をしていた人が、積極的に保育士資格を取得。

その後は一生懸命仕事をするなんてことが当たり前にあります。

保育士未経験で資格なしは保育補助・無認可保育園がおすすめ

もし、未経験で資格なし。

そんな場合でも認可の保育補助といって雑用をする人。

また、無認可の保育園に勤務をすれば採用をしてもらえる可能性があります。

保育士未経験でも求人に応募して採用される理由3選【大歓迎】

保育士未経験でも求人に応募して採用される理由3選【大歓迎】実は保育士の実務経験はなしでも、資格を持っていれば採用されます。

大歓迎な理由についても書いていきます。

1.保育士不足と待機児童問題【関東地方は深刻化】

今、保育士不足が慢性的に起こっています。

保育士が足りないという現状があり、待機児童といって、保育園に入りたくても入れない人がたくさんいます。

特に関東地方は壊滅的な状態であるため、保育士資格を持っていれば採用されやすいです。

2.未経験でもやる気や人間性で採用されるケース

未経験でもやる気と人間性で採用されるケースがあります。

本気で仕事をやりたいと思っていたら大丈夫ですし、人間性の面で問題がなければ対応可能。

保育士として仕事をしていく上で大事なポイントですね。

未経験でもしっかりとアピールをしましょう。

3.社会人経験・子育て経験が役立つ【ニーズがある】

資格を持っていて、社会人経験、子育て経験があれば採用される可能性が高いです。

社会人経験はマナーや新たな風を入れることができますし、子育て経験は保護者に寄り添えます。

未経験で年齢を重ねていても、知識やスキルと言う点で採用をしてもらえる可能性があります。

未経験の保育士に必要なスキルとは?採用を勝ち取るポイント

未経験の保育士に必要なスキルとは?採用を勝ち取るポイントそんな未経験の保育士にとって必要なスキルとは?

採用を勝ち取るためのポイントとは何でしょうか?

以下の3つのポイントは大事ですね。

コミュニケーション能力に問題ないか

コミュニケーション能力に問題はないか?です。

未経験の保育士にとって必要なスキルとして必須です。

保育士は子供、保護者、職員とたくさん人と関わる機会があるため、コミュニケーションに問題がないかは大事なポイントです。

人間性に問題はないか?【気配り・協調性】

人間性に問題がないかも大事なポイントです。

気配り、協調性などは必須のスキル。

人として子供を育てる立場なので、人間性に問題があれば改善をする必要があります。

将来のステップアップが望めるか?【未経験は30代・40代が対象】

将来のステップアップが望めるかも大事です。

未経験で可能な範囲は、20代から40代まで。

その年齢ならば、未経験でも保育士として仕事をしていくことは可能です。

50代以降になると、戦力をして検討できないため難しいかもしれませんね。

保育士未経験の不安とは?転職する前にチェック【初心者が気になる】

保育士未経験の不安とは?転職する前にチェック【初心者が気になる】次に未経験保育士の不安とは?と言う点です。

新たな世界へ飛び込むというのは勇気がいります。

そんな不安について回答していきましょう。

保育士の仕事の一日がわからない【仕事内容・ピアノ】

未経験で仕事の一日の流れがわからないということがあります。

保育士の一日はシンプルで同じ流れになります。

一日の流れについてはこちらの記事を参考にして下さい。

→ 保育士の仕事内容とは?一日のスケジュールとやりがいと本音

あと、ピアノについては弾ける方が望ましいです。

しかし、弾けないならば最低限のピアノのスキルは必要だといえますね。

練習をがんばりましょう。

子供や保護者とうまくやっていけるか

子供や保護者と一緒にやっていけるか?

これについては、コミュニケーションを取り、信頼関係を勝ち取りましょう。

人と人との付き合いなので、毎日こまめに話すことが重要ですね。

自分から積極的に話しかけるようにしてみましょう。

雇用形態は正社員?パートやアルバイト?

未経験の場合の雇用形態は園によって異なるという場合があります。

最初はパートからという園があれば、正社員で雇用をしてくれる場合もあります。

特に、保育士に困っている地域だと正社員で採用をしてもらえる可能性が高いですね。

未経験のためパートやアルバイトで採用をされる可能性もありますので、覚悟はしておきましょう。

もしくは、転職エージェントを通せば、正社員として採用を勝ち取れる可能性があります。

未経験保育士の月給はどうなる?

未経験保育士の月給についても不安です。

おそらく、最初は新人保育士と同じ金額。

もしくは、社会人経験があるのならば、多少は追加してくれるかもしれません。

そもそも保育士としてのスキルが必要ですので、ほとんど追加はないと思っておきましょう。

女性じゃないとだめ?男性保育士は難しいのか?

女性じゃないとダメなのでしょうか?

これについては関係なく、男性保育士でも大丈夫です。

私も知り合いにも30代後半で保育士になって、勤務をしていた先生もたくさんいます。

男性でも女性でも関係なく、採用をされますが、40代以降は難しい可能性もあります。

志望動機や自己PRはどう書く?【未経験保育士の強み】

志望動機や自己PRは難しいですね。

もちろん、保育士未経験なので、今までのスキルや知識を活かせるように書くしかありません。

・営業スキルで培った対人能力を活かし、保護者は子供と関わっていきたい。

・前職で培った、謙虚に学ぶ姿勢を活かし保育について学ぶ吸収をしていきたい。

・子育て経験を活かし、保護者をサポート。子供も見守って育てていきたいと思います。

こんな風に、今までのスキルを活かした書き方をしてみましょう。

→ 保育士の志望動機の書き方例文!新卒や経験者 転職の履歴書の参考に

→ 保育士の自己PRの書き方とは?新卒と転職の例文と自己分析のコツ

保育士は未経験でも求人応募できるのまとめ【チャレンジしよう】

保育士は未経験でも求人応募できるのまとめ【チャレンジしよう】未経験でも保育士に応募をすることはできます。

ただし、雇用形態や給与の面は採用をしてくれる園によって異なりますね。

想いだけで出来る仕事ではないので、どんな風な雇用形態にしてくれるのか希望を決めて就職活動をしましょう。

最近は未経験歓迎の仕事も増えていますが、より良い条件を手にいれるなら紹介型の転職サイトを使いましょう。

未経験でも好待遇な条件を持ってきてくれる可能性が高いのでおすすめです。

→ 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

→ 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る