
保育士のメリットは何でしょうか?
仕事をする上で保育士には実はメリットがあるのです。
もちろんデメリットもありますがね…
この記事では保育士のメリットデメリットについて書いていきましょう。
保育士であるメリット5選【やりがいや良いところを解説】
まずは保育士のメリットについて書いていきましょう。
いいところがたくさんありますので、紹介をしていきます。
保育士になれると知ったのが高校3年生。その時からずっと保育士を目指してきた。給料の事なんて何も気にしなかった。実際に働いてみて、安い給料だと周りから言われようが、子どもたちに囲まれて幸せだった。やりがいでしかない。その気持ちは今も変わらない。本当にやりたい事をやれている事が幸せ。
— やなさん@多趣味保育士 (@873yanasann) October 11, 2021
保育士って低賃金でやりがい搾取なとこあるけどさぁ、、、やっぱり好きで働いてるんだよねみんな。
私も絶対戻りたい。だからその時までにお給料上げてねお偉いさんたち😉🙏🏻保育士も看護師と同じで命預かって守ってますよー!国家資格なのになぜ低賃金〜〜〜ちくしょ〜〜〜〜— 𝕞𝕒𝕣𝕦® ꗯ 10m (@mr1118js) October 8, 2021
1.子どもに間近で接することができる 2.子育てのスキルを身に着けることができる 3.就職先に困ることがない 4.安定をした収入を得られる仕事 5.好きな雇用形態で働くことが出来る |
1.子どもに間近で接することができる【仕事は大変だけど】
子供を間近で接することが出来ることですね。
保育士の仕事のよいところは、子供を近くで接することができることです。
これだけ近くで子供と接することが出来る仕事はなかなかありません。
もし、子供と関わる仕事がしたいと思っているならば、保育士がおすすめだといえます。
2.子育てのスキルを身に着けることができる【できることが増える】
保育士の仕事をする上で子育てのスキルを身に着けることができます。
色々な子供の成長であったり、悩みなども自分自身で分かりますね。
そのため、子供を産んでからも気持ちの切り替えができます。
3.就職先に困ることがない【国家資格の取得の強み】
就職先に困ることがありません。
保育士の強みは国家資格で、かつ仕事がたくさんあることです。
そのため、地方へ引っ越しをしたとしても就職先に困ることはありません。
保育園はどこにでもありますので…
4.安定をした収入を得られる仕事【高くはないけど】
安定をした収入を得られる仕事です。
保育士の仕事は収入は安定します。
その理由としては、補助金で成り立っている仕事だからですね。
もちろん高くはありませんが、年収として安定をする点は保育士のメリットだといえます。
5.好きな雇用形態で働くことが出来る【正社員・パート・派遣】
好きな雇用形態で働くことができます。
正社員はもちろん、パート、派遣など色々な仕事のやり方があります。
その時の状況に応じて、好きな仕事のやり方を選ぶようにしましょう。
社会福祉法人は金融機関の審査に通過しやすい【無資格は別】
また、保育士として社会福祉法人に勤務をしている場合。
実は金融機関の審査に通過をしやすいメリットもあります。
例えば、車や住宅ローンなど通過をしやすい点は保育士資格の強みともいえるかもしれません。
保育士のやりがいとは何?なって良かったメリット【魅力的な仕事】
保育士になってよかった。
そんなやりがいもありますので、書いていきましょう。
たくさんの人から感謝の言葉をいただく【特徴的な仕事】
保育士の仕事はたくさんの人から感謝の言葉をいただけます。
保護者や地域の人など、たくさんの人と関わるようなイメージ。
そのため、たくさんの「ありがとう」をもらうことが出来る仕事だといえますね。
子供の成長を一番近くで見守ることが出来る【お世話が楽しい】
子供の成長を間近で見ることができます。
お世話が楽しいと思えますし、子供のためにどうしていこうと考えることができます。
そうやって成長に関わることができる姿を見れるとうれしいですね。
行事が終わった後の達成感は格別【イメージ通りにできた】
保育士にとって行事がつきもの。
いつだって、行事があるのですがイメージ通りできたときはうれしいものですね。
特に、終わったあとの達成感はとてもありますね。
→ 保育士のやりがいと楽しさを感じる時とは?感じない大変なエピソード
保育士のデメリット5選【やりがいがあるけど悪いところもある問題点】
保育士にはたくさんのメリットややりがいがあります。
しかし、逆にデメリットもありますので書いていきましょう。
【10年以上勤めても手取り20万円いかない】
保育士の給料問題。
資格を持っていても
保育士として働かない人が多数。やりがいのある職種だけど
自分の生活を考えると
厳しいと感じるように。そこでサイドFIREを目指すようになりました🔥
継続して頑張ります٩( ‘ω’ )و— ましゅまろ@ブロガー2ヶ月目 (@Masyumaroblog) October 4, 2021
1.給料が安く上がっていかない 2.仕事は力仕事で肉体労働が基本となる 3.仕事量が多く持ち帰りやサービス残業も多い 4.仕事が途中で辞めにくい【年度途中はNG】 5.勤務時間が不規則で休みも取りにくい |
1.給料が安く上がっていかない【正社員はキツイ】
給料が安く上がっていかない点はきついですね。
保育士の平均年収は360万円となっていますが、これは平均年齢36歳のとき。
つまり、短大を卒業してからだと16年保育士として働いても年収400万円に届かない計算です。
そのため、給料が安いという点は保育士のデメリットだといえます。
(参考:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」)
2.仕事は力仕事で肉体労働が基本となる【内容は多岐にわたる】
仕事は力仕事で肉体労働が基本となります。
内容は多岐にわたりますが、一緒に遊ぶことはもちろん。
重たい荷物を運ばなければなりません。
保育士に完全に肉体労働だといえます。
3.仕事量が多く持ち帰りやサービス残業も多い【人手不足で大変】
仕事の量が多く、持ち帰りやサービス残業もたくさんあります。
やらなければならないことも多いですが、人手不足で進まないという現状があるのです。
保育士としてやるべきことはたくさんありますが、何も生み出せない点は大きなデメリットですね。
4.仕事が途中で辞めにくい【年度途中はNG】
仕事が途中でやめにくいです。
保育士の仕事をしていると、責任ある立場で仕事をすることになります。
担任だと、年度途中で退職ができないので、どんな状況でも3月まで頑張らなければなりません。
5.勤務時間が不規則で休みも取りにくい【職場による】
勤務時間が不規則で休みも取りにくいです。
保育士の仕事はシフト制。
そのため、朝は早朝から仕事をし、夜も遅くまで仕事をすることになります。
それがシフト制なので、日によって働く時間帯が違う点は大きなデメリットだと言えるでしょう。
不満がある場合は保育園のせいかも【転職も視野にいれよう】
そんなデメリットや不満があるならば、それは保育園の環境のせいかもしれません。
保育園を転職してみるだけで、あなたが不満に思っていることが解消されるかも。
その可能性があるので、解消をしたい理由をエージェントに登録して相談してみましょう。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※厚労省が認定している会社なので安心感が抜群、コンサルタントが親切で丁寧で寄り添ってくれる、上場企業が運営しているので信頼できる、非公開求人が多い。 |
保育士のメリットデメリットのまとめ【良いところ悪いところ】
保育士のメリットデメリットについて書いてきました。
保育士の仕事をする上で、どちらもあります。
それは、保育士に限らず色々な仕事で言えることですね。
保育士の仕事はやりがいもメリットもたくさんありますので、迷っているならばぜひ頑張ってしてほしいと思います。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。