
保育士の給料が安い。
これは世の中にも知れ渡っている情報で、現実は本当に安いです。
給料問題に関しては保育士もいつも悩んでおり、上がらないかとひそかな期待をもっています。
この記事では保育士の給料が安い理由と対処法について書いています。
目次
保育士の給料が安い5つの理由【原因はどこにある?】
保育士の給料が安い理由。
これには原因があります。
はあああああああ…なんで保育士ってこんなに給料安いんだろ…国家資格なのに…4大で苦労して資格とっても手取り20いかないのがザラなんだけど…生活出来ねー
— 【女子大生】はる先生 (@haruteacher1102) February 17, 2020
給料日だったけど、税金とかで引かれたあとの自分の手取り見て絶望。
なんで保育士ってこんなに給料安いんだろうね、つらいね。— ソラチャン (@shky_____) May 20, 2020
国家資格を持っているにも関わらず、保育士の給料が低い。
その原因が5つありますので、書いていきますね。
1.保育園へ入ってくるお金は決まっているため 2.保育園が補助金を適切に保育士に支払っていない 3.株式会社が母体の保育園へ勤務している 4.給料が低い地域で仕事をしている 5.保育園の給料形態に問題がある【基本給・賞与】 |
1.保育園へ入ってくるお金は決まっているため【公定価格】
保育園に入ってくるお金は毎月決まっています。
認可保育園の場合は補助金で成り立っており、国から入ってくる公定価格。
あとは、保護者からの保育料の2つが収益の柱です。
その中で運営費を確保して、かつ保育士の給料を支払わなければなりませんので、どうしても使えるお金が限られます。
つまり、保育士の給料を上げたくても上げられない現実があるのです。
2.保育園が補助金を適切に保育士に支払っていない
次に保育園側の問題もあります。
今は国も保育士の給料を上げようと、処遇改善手当やキャリアアップ手当などたくさんの補助金を用意しています。
しかし、それを支給するのかは園の経営者次第。
用途が自由となっているため、中には保育士に還元せずに自分たちがもらっている園もあるでしょう。
もし、処遇改善手当などが適正に支給をされていないならば、転職も考えるべきです。
3.株式会社が母体の保育園へ勤務している
株式会社と社会福祉法人は違います。
何が違うのかというと、経営の方法や運営の方法がことなります。
社会福祉法人は補助金などのお金をすべて子供は職員のために使おうとします。
それに対して株式会社は母体の経営にも使おうとします。
そこに差がありますので、どうしても保育士の給料を安くしようとします。
4.給料が低い地域で仕事をしている【東京は高い】
あなたが元から給料の安い地域で仕事しているのかもしれません。
例えば、東京ならば平均年収434万円なのにたいして、山形県だと312万円となります。
これは47都道府県の1位と最下位を比較していますが、これだけの差があります。
あなたの働いている地域の問題かもしれません。
(引用:厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」)
5.保育園の給料形態に問題がある【基本給・賞与】
保育園の給料形態に問題があるかもしれません。
例えば、基本給と賞与です。
基本給を12万円で手当てを5万円にして総額17万円と、基本給16万円で手当てを1万円ではまったく違います。
これは賞与に影響がでる可能性が高いですね。
なぜならば、賞与は基本給にかけられるものであるから。
年間3か月支給される場合は基本給12万円の保育園は36万円ですが、16万円の園だと48万円になります。
基本給が低い園は要注意と言えるでしょう。
昇給率が悪い保育園も【毎年の上りが悪い】
昇給率も保育園によって大きく異なります。
悪い園だと年間に1000円程度しか上がらない可能性があるのに対して、良い園だと年間5000円くらい上がります。
昇給率が悪い園は給料も低くなってしまいますね。
ブラックな保育園の可能性もある!気をつけよう
もちろん給料に関してはブラックな保育園もあります。
適切に運営費を使っておらず支払いをしない園もたくさんありますので要注意ですね。
もし、給料に違和感を感じたら一度きちんと調べてみましょう。
→ ブラック保育園のリアルとは?10の特徴と見分け方を保育士が解説
保育士の給料が安いと言われる現実【実際の年収はいくらが平均?】
保育士の給料が安いといわれています。
これについては、いろんな意見がありますが現実はどれくらいの給料なのでしょうか?
一般企業の8年目の給料ってどんなものなの🤔?
安い安いと言われる保育士ですが、8年目正社員交通費抜いたら手取り17万ぐらいという事実にさっき気づいて震えてる🤗←— まつこ®︎11m🐘 (@mtnbdx0805) April 14, 2020
平均的な給料について紹介をしていきましょう。
保育士の平均年収は300万円?給料が安い現実【平均月収は?】
保育士の平均年収は300万円台が一般的です。
厚生労働省のデータを見てみると、平均年収は342万円。
全職種が約491万円なのでかなり低く感じられますね。
公務員になると500万円をこえますが、民間の保育士の現実はかなり厳しいです。
月収は22万円、賞与は57万円となっていますのでねんしゅうは300万円をすこし超える程度が現実的なお給料です。
(参考:厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況」)
保育士の賞与が少ない?基本給が低いカラクリ
保育士の賞与が少ない現実もあります。
保育園のボーナスは年々下降傾向。
少ない園だと年間2か月分で多い保育園になると年間で4か月分くらいです。
ただし、基本給を低くしている園もありますので要注意。
ボーナスの掛け率は、基本給に対して行われるため基本給を低くされている園はボーナスも低くされています。
公立の保育士は別【安定した昇給は望める】
ただし、公務員は別です。
東京都練馬区のデータを見てみると、平均年収は682万円。
もちろん、すべての人を入れたデータなので高い人もいれば低い人もいます。
地方公務員に準じた給与形態となるため、年功序列で高くなっていく仕組みがあるのです。
(参考:東京都練馬区「人事行政の運営等の状況の公表」)
保育士の給料や安いと悩むときの対処法【給与を上げるには?】
保育士の給料が安いと悩む。
これは、どの保育士にもあることですが、じっとしていても仕方ありません。
給料が安い時の対処法について、書いていきましょう。
年収が高い保育園へ転職をする【エージェントの活用】
年収が高い保育園へ転職をしましょう。
その際に大事なことは「エージェントを使う」ことですね。
理想の年収を伝えて、それに見合う給料をだしてくれる保育園を探せばよいのです。
エージェントは紹介型なので、年収の高い保育園をがんばって探してくれます。
保育士転職サイトナンバー1 >>【保育士バンク】
スキルを磨いて給料アップを目指す
次にスキルを磨きましょう。
例えば、管理職になれるマネジメント、主任経験があるなどです。
保育園で給料アップを目指すなら、スキルは重要です。
あなたもスキルを持っていれば自然と給料がアップしますので、在籍している園であなたの力をアップさせましょう。
補助金がしっかりと使われる園へ転職する【誰でもできるは間違い】
補助金がしっかりと使われる園へ転職すべきです。
これも転職エージェントを使わなければなりませんが、内部の事情を確認してもらいましょう。
処遇改善手当や、手当などがしっかりと支給される保育園へ行けば、年収もアップします。
株式会社の保育園は避けておく【補助金の使い道】
株式会社の保育園は避けておきましょう。
なぜならば、補助金が適切に使われることがなく、会社へと流れていくためです。
株式会社の場合はお金の使い方が異なってしまいますので注意も必要。
待遇があまりよくないかもしれませんので、社会福祉法人など母体がしっかりとしている園へいきましょう。
副業をして自分の力で稼ぐ【月3万で生活が変わる】
副業をして年収を上げるという方法もあります。
保育士として仕事をする際に、年収をアップさせる簡単な方法。
もちろんかなり大変で苦労をすることもありますが、年収が3万円あがれば、生活がラクになります。
副業にチャレンジをしてみるという方法もありです。
→ 保育士が副業で月5万円を稼ぐ方法14選【バレないで稼げるコツ】
保育士の給料が安いのまとめ【自分で身を守ろう】
保育士の給料が安い時について書いています。
保育士の給料が安いというのは世の中に広がっています。
しかし、全員がやすいのではなく中には高い給料をもらっている人もいます。
一番は「補助金が適切」で「年収が高い保育園」へ転職をすることですね。
給料が安いと感じているならば、転職も考えてみてください。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。