保育士の給料は上がるのはいつ?月収が上がらない理由と上げる方法

保育士の給料は上がるのはいつ?月収が上がらない理由と上げる方法

保育士の給料が上がるのはいつになるのでしょうか?

保育士の給料は低いと有名で、平均年収は300万円程度だといわれています。

もちろん、国も何の施策もしていないわけではないのですが・・・。

この記事では保育士の給料が上がるのはいつなのか?上がらない理由についても書いていきましょう。



保育士の給料が上がるのはいつ?【月4万円上がっている現実】

保育士の給料が上がるのはいつ?【月4万円上がっている現実】

保育士の給料が上がらない、低いなんていわれています。

しかし、ここ数年で実は上がっているのです。

処遇改善手当という保育士へ向けての手当がありますね。

そんな保育士の給料の現実について、まずは書いていきましょう。

保育士の給料が上がる可能性は低い【処遇改善手当で上がっている】

保育士の給料はあがる可能性は低いです。

なぜならば、保育士の給料は処遇改善手当というものが国から出ており、ここ数年で上がっているためです。

多い人で月4万円、年間48万円。

低い人でも5000円は上がっており、処遇改善手当の支給は年々増加傾向にあるのです。

保育士の給料の平均月収と手取りは安い!上がってほしい理想は5万

保育士の給料を調べてみると、ボーナスには差がないとしても。

給料の手取りは平成29年度で月収229,300円だったのにたいして、令和元年は244,500円。

つまり、月にすると14,600円も上がっている現実があります。

しかし、全産業と比べると月収が10万円くらい低いので、保育士としてはせめて月に5万円。

上がってほしいなと思っている現状があるのです。

(参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査に関する統計表」)

保育士の給料が上がっていないのは処遇改善手当の使い方

保育士の給料が上がっていない理由の一つに、処遇改善手当の使い方があります。

処遇改善手当は保育士にとって給料アップの大事な方法です。

しかし、この処遇改善手当は保育園へ支給をされ「使い方や用途は園の自由にできる」という問題点もあるのです。

そのため、保育士の給料が思っているよりも上がっていないと感じてしまうのです。

幼稚園教諭の方が保育士のよりも給料が良いの?

幼稚園教諭の方が保育士より給料が少し高いなんていわれています。

調べてみると、2018年度の調査で幼稚園教諭の平均年収は約360万円に対して、保育士は約356万円。

つまり、若干幼稚園教諭の方が良いという印象ですが、ほぼ変わりはないですね。

私立の保育園と公立では給料が違う【公務員保育士の強さ】

あとは、私立の保育園と公立の保育園で給料が違います。

公務員の強さがあり、公務員保育士になれば将来にわたって安心をして生活もしていけます。

保育士といっても、私立である民間と、公務員である公立との2種類がありますね。

給料が上がらないと困っているのは、私立の保育士の方が圧倒的に多いです。

保育士の給料が上がる?いつまでも上がらない5つの理由と問題点

保育士の給料が上がる?いつまでも上がらない5つの理由と問題点

保育士の給料が上がるのか?

いつまでも上がらない理由や原因が実はあります。

 

ある意味、問題点ともいえますので、その理由について書いていきましょう。

1.保育園の収入は決まっている【公定価格と保育料】

2.処遇改善手当が適切に支給をされていない

3.保育園の規模と保育士の人数があっていない

4.退職者が多く採用活動にお金を使ってしまった

5.経営者が保育士への給料を意図的に減らしている

1.保育園の収入は決まっている【公定価格と保育料】

保育園の収入というのは基本決まっています。

公定価格と言われており、保育園の定員数や受け入れている人数にもらえるお金がきまっているのです。

あとは、保育料も一定なので、保育園に入ってくるお金はきまっています。

収入を増やしたいと思っても増えないのは、そこに問題があるのです。

2.処遇改善手当が適切に支給をされていない

処遇改善手当が適切に支給をされているかも大事です。

処遇改善手当は保育士の給料を上げるためのものです。

しかし、その使い道や用途は「自由」となっていますね。

そのため、処遇改善手当が適切に疲れわれていない現実があり、給料が上がらないなんてこともあります。

3.保育園の規模と保育士の人数があっていない

保育園の規模に対して、たくさんの保育士がいる。

そうなると、決まっている収入の範囲内でたくさんの人を雇うことになります。

必然的に分配をされるお給料も安くなりますので、給料が上がらないのです・

4.退職者が多く採用活動にお金を使ってしまった

退職者が多く出ている保育園は人材を確保するために、採用活動費をたくさん使っています

採用活動に使ったお金は補助金から使うことになりますね。

そうなると、必然的に賞与や処遇改善手当が減ってしまう現実があるのです。

5.経営者が保育士への給料を意図的に減らしている

経営者が保育士の給料を意図的に下げている可能性もあります。

保育園の経営者は保育士の給料を自由に決めることができます。

そうなると、必然的に給料が下がっていってしまう可能性もありますね。

これは、自分ではコントロールできない問題だといえます。

幼児教育無償化は大きな問題【保育園への収入が減る結果に】

幼児教育無償化は、実は大きな問題です。

3歳児から5歳児までの保育料の収入がないため、必然的に減っていってしまうからです。

保育料を取っていない点については、収入を下げてしまう要因だといえますね。

→ 保育園無償化はずるい理由5選!条件の不公平感と保育士の本音

保育士の給料が上がる可能性は低い【自分で上げる条件と方法】

保育士の給料が上がる可能性は低い【自分で上げる条件と方法】

保育士の給料が上がる可能性は今後も低いです。

なぜならば、収入があがらないからですね。

そんな時は、自分で上げるしかありませんので、その方法を書いていきましょう。

1.キャリアアップを目指す【主任や園長になる】

2.副業をして給料アップを目指す

3.給料の高い地域へ引っ越しをして給料を上げる

4.保育士への手当を出している地域で就職する

5.転職をして給料の高い保育園へいく

1.キャリアアップを目指す【主任や園長になる】

キャリアアップを目指せば給料は上がります。

主任や園長という立場しかありませんが、そこを目指しましょう。

勤める保育園にもよりますが、年収500万円も夢ではありません。

2.副業をして給料アップを目指す

副業として給料のアップを目指しましょう。

副業をして毎月3万円や5万円でも収入がアップすれば、余裕ができますね。

毎月の収入にプラスの余分を作るために、コツコツ貯めておきましょう。

3.給料の高い地域へ引っ越しをして給料を上げる

給料の高い地域へ引っ越しをしましょう。

例えば、東京都や大阪の首都圏と、地方では最低賃金が違うことから、給料も変わります。

そのため、賃金が高い地域へ引っ越しをするという方法があります。

4.保育士への手当を出している地域で就職する

保育士に対して、市区町村によっては手当を出しているところがあります。

例えば、大阪市だと

大阪市保育士ウェルカム事業
・近畿県外(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県を除く都道府県をいう。)からの保育士 補助上限年額: 85,000円

・近畿県内(都道府県のうち、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県をいう。)からの保育士 補助上限年額: 45,000円

新規採用保育士特別給付に対する補助事業
保育所等に就職した常勤保育士で、保育士登録後1年未満の方、または市外にある保育所等を離職後1年未満の方を対象に、就職先の施設等が特別給付を行った場合、その施設に対して年10万円を上限に助成を行う制度です。また、就職後1年を経過した保育士に対して施設が特別給付を行った場合も、その施設に対して年10万円を上限に助成を行います。

更に、保育士の定着を図るため、1年目、2年目の給付を受けた保育士が、3年目、4年目と離職せず勤務を継続した場合、対象保育士、または同一の保育所等に勤務する対象保育士以外の勤務保育士等に対し、施設が特別給付を行った場合は、その施設に対して年20万円を上限に助成を行います。

(引用:大阪市「大阪市内で保育士として働く方を支援します」)

こんな風に、市区町村から支給をされるお金もありますので、しっかりともらっちゃいましょう。

5.転職をして給料の高い保育園へいく

給料を上げるには転職という方法が、一番早いのかもしれません。

転職をして、働き場所を変えれば給料が上がる可能性も高いです。

そんなときにはエージェントを活用すると、交渉までしてくれますので便利。

利用は無料で給料アップも狙えます。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【マイナビ保育】

※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

保育士の給料が上がるのまとめ【将来的にも同じの可能性が高い】

保育士の給料が上がるのまとめ【将来的にも同じの可能性が高い】

保育士の給料が上がるのかについて書いてきました。

将来的には上がる可能性はありますが、かなり低いと言えるでしょう。

それならば、自分から行動をして給料をあげることを目指すべきですね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る