
保育士が休憩時間を取れない。
そんな現場の辛い現実があります。
実際に休憩を取れていない保育園がありますが、きちんと管理をされている園もあるので、保育園によりますが。
この記事では保育士の休憩時間について書いていきます。
保育士が休憩時間を取れない理由5選【不満が多い!労働基準法も解説】
保育士が休憩時間を取れない。
そもそも、それは労働上でどのような問題があるのでしょうか?
保育士は、【労働基準法】についての知識がなさ過ぎます。
《休憩》とは、《労働時間》とは?全部法律で決まっています。
保育士が知らないから、経営者の都合の良いようにされてしまうのです。
皆さんの園の経営者は、いかがですか?
法令違反、してませんか? https://t.co/CNz7hyOOMo pic.twitter.com/clwEgR4xjr— picoly (@yuyosumikosumu) August 16, 2020
労働基準法という、すべての仕事の人に定められる法律があり、それを見てみると以下の通り。
労働基準法第34条で、労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分8時間を超える場合は、少なくとも1時間の休憩を与えなければならない、と定めています。
「使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなればならない。」と記載されています。
(引用:厚生労働省「休憩時間は法律で決まっていますか?」)
なし、取らせないというのは法律上問題があるので、それは知識としてしっておきましょう。
では、なぜ保育士が休憩を取れない、取りにくいのか?理由を書いていきますね。
1.業務量が多く休憩を取る時間がない 2.保育園で休憩を取るという概念がない【誰も取らない】 3.休憩中も仕事をしている【連絡帳・日誌記入】 4.子供と一緒にご飯を食べる時間も休憩に含まれている 5.お昼寝の時間帯が休憩時間に入っている |
1.業務量が多く休憩を取る時間がない【サービス残業】
保育士の仕事量が多過ぎで休憩が取れない。
そんな現実があります。
サービス残業も多くあり、持ち帰りもたくさんある。
子供を日中みるのはもちろんですが、それ以外にも書類に行事の準備などたくさんあります。
少しでも持ち帰りの仕事を減らすために、休憩を取らずに仕事をしている現実があります。
2.保育園で休憩を取るという概念がない【誰も取らない】
保育園で休憩を取るという概念がない保育園もあります。
誰もとらないため、取れないというもの。
これも本来は問題なのですが、園内の誰も休憩を取っていないとなかなか言い出せないですよね。
もちろん、どんな理由があったとしても違法です。
3.休憩中も仕事をしている【連絡帳・日誌記入】
子供がお昼寝をしているときに連絡帳や日誌の記入があります。
それを記入しているときにお昼寝中だと珈琲を飲んだりします。
それが休憩だと判断をされている場合もあります。
4.子供と一緒にご飯を食べる時間も休憩に含まれている
子供と一緒にご飯を食べる保育園もたくさんあります。
もちろん、食育の観点からも大事なことなのですが、それが休憩にされてしまうことも。
食事を取りながらも子供の様子を見なければなりませんので、本来な休憩時間に数えることができません。
5.お昼寝の時間帯が休憩時間に入っている
お昼寝の時間帯が休憩に入っていることもあります。
例えば、その間にノートを書いたらり雑談をしたり。
そうやってしているのが休憩だと判断をされる場合もあります。
保育園の経営者が休憩時間の考えを知らない【無知である】
そもそもここにあげているような理由はすべて休憩になりません。
休憩とは「離れた場所で」「自由に」することが休憩の基本です。
それができていないというのは保育園としての管理責任も問われますので、経営者はしっかりと知っておくべきですね。
保育士が休憩時間なしの時の対処法!取り方は?ないは違法?
そんな保育士が休憩時間を取れない時の対処法についても書いていきます。
休憩が全くないのは問題。
ならば、どうやったら取れるかを考えていくことが重要だといえます。
保育士です。休憩がまったくありません。午睡から子どもが目覚める5分位前に皆、一斉に立ちながら お握りなど食べます。他、休憩はまったくありません。午睡中は連絡ノート記入。 一人一人のその日の様子を記録として書きます。連絡ノートではありません。 本社への報告書は、自宅で書きます。その日に書く時間はありません。
(引用:Yahoo!知恵袋「保育士です。休憩がまったくありません。」)
休憩時間なしは違法【労働基準法で決められている】
休憩時間なしは違法です。
これは労働基準法にも定められており6時間は45分、8時間は1時間の休憩が義務付けられています。
違法となりますので知っておくべきです。
休憩時間は取れている園は交代で取っている【いつ取る?】
休憩時間をきちんと、とれている保育園があります。
そのような保育園はいつ取っているのでしょうか?
お昼休憩〜今の職場に来てから保育士でもちゃんとお昼休憩取れるのありがたい🐻🌸まぁ、15〜20分くらいなんだけどそれでもありがたいね、◎
— sʜɪᴏᴄʜᴀɴ ❤︎ 相互100 (@D___Klb) December 8, 2020
それはクラスもしくはチームで交代をして休憩をしているのです。
そのような仕組みがあるために休憩が取れていますので、そこは見習うべき。
保育園の中には12:30~14:30までに取ると決められている保育園もあります。
公立保育園は取りやすい【私立は取りにくい現実】
公立保育園は休憩中に来てくれる先生や、夕方の先生がたくさんいます。
そのため、サポートをしてもらいやすい現実があるのです。
しかし、私立はとりにくい現実があります。
その理由として挙げられるのは、正社員を採用し雇用に余裕がないため。
パートも少ないため、公立保育園と違って取りにくいのです。
休憩時間中は子供から離れていることが原則
休憩時間とは、子どものそばで取ることではありません。
きちんと離れた場所で体を休めることなのです。
そうやって休憩時間中に子供から離れていなければ、本来は休憩とは呼べないのです。
休憩時間が取れない・ない時は労働基準監督署へ内部告発
休憩時間が取れない、ないという場合には労働基準監督署へ内部告発をしましょう。
そうすることで、調査が行われて適切な休憩を確保することができる可能性があります。
休憩の取り方のコツ【保育士の休みたい】
もし、保育士として仕事をしていて休憩が取れない…
実際に人がいないとしても、子どもの午睡中ならば休憩も実際にとれます。
交代で30分ずつ取るなど工夫をして休憩時間を確保しましょう。
保育士が休憩時間を取れないデメリット【取り方を考えるべき】
保育士が休憩時間を取れないデメリットについて書いていきます。
毎日休憩無しで10時間以上働き、持ち帰って仕事してるのに手取り15万なんて、、保育士、幼稚園教諭ってこんなもの?だから皆辞めてくんだ
— Kay 🇨🇦 英語学習中 (@kaychan21) December 3, 2020
わずかな時間かもしれませんが、大きな影響が出てくる可能性があります。
休憩時間が取れない不満が出てくる
休憩時間が取れないという不満が出てきます。
不満がたくさん出てくることにより、保育士のモチベーションも下がってしまいます。
大きなデメリットになると言えるでしょう。
保育士が疲労してしまい退職へとつながる
保育士が疲労をしてしまい、最終的には退職に繋がることも。
休憩は気持ちをリフレッシュしてお昼からも関わるために必要なことです。
そのためにできることを考えなければなりません。
管理者が訴えられることも【労働基準監督署から】
管理者が訴えられることもあります。
労働基準監督署から指導が入ることもありますので、休憩は適切に取らせるべきなのです。
交代で休憩を取れる環境を作る【保育士に長く勤めてもらうために】
交代で休憩を取れる環境を整えることで、保育士に長く勤めてもらうことができます。
仕事の中には体を休めることで、リフレッシュすることができます。
保育士に長く勤めてもらおうと思ったら大事なことですね。
自宅での持ち帰り・サービス残業を当たり前にする現実
自宅での持ち帰り、サービス残業が当たり前になってしまいます。
これは、良くないですね。
休憩を取ることで、仕事が効率化することが考えられますので、良くしていくことが重要かと思います。
保育士が休憩時間を取れない現実のまとめ【不満を出さないために】
保育士が休憩時間を取れないことについてかきました。
正直、メリットはなくデメリットの方が多いです。
保育園の中には休憩がない保育園もたくさんあります。
しかし、本来は労働基準法で定められているためダメです。
それは、働く人にとって当たり前の条件なのできちんと申し出ましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。