保育士転職に失敗しない求人サイトおすすめ3選【退職前に読むべき】

保育士向けの求人転職サイトはたくさんありますが問題やトラブルも多いです。

本来は保育士と保育園の架け橋となる求人サイトは人気なのですが「入社してみると話が違う」「転職してみたら条件が違う」など失敗をするケースが後を絶ちません。

先日Twitterでこんな風につぶやきました。


転職をしたい保育士さんが「失敗をしたい」とは思っていませんが失敗をしてしまうのには理由があります。

「転職サイトがありすぎ」「紹介さえすればよい」「お金さて取れればよい」という低品質な求人転職サイトが多いことです。

そこで転職に失敗をしないためにこの記事では本当に保育士のことを考えてくれる求人転職サイトと3つに絞り紹介します。

記事を読み終えることで失敗しない転職求人サイトの3つをおすすめする理由や転職の方法がわかります。



保育士転職に失敗しない求人サイトおすすめ3選【退職前に読むべき】

【保育士バンク】求人数業界ナンバー1コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

【保育ひろば】 ※求人数はトップクラスで厳選されている、紹介までがスピーディーコンサルタントが経験豊富、全国対応。

【マイナビ保育】 ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

「保育士を辞めたい」「そろそろ新しい保育園で勤務したい」「他の保育をしてみたい」「もっと条件が良い保育園で働きたい」などいろんな理由で転職をしようと思う方は多いです。

そうなると最近の転職の方法は「ネットで情報収入をする」「スマホで求人を探す」というのがいうのが一般的です。

そこで問題があり「求人が多すぎてどこの園がよいかわからない」「転職求人サイトが多すぎる」という声があります。

他にも転職に失敗をしたくないという思うから複数の転職サイトへ登録をすると「たくさんの紹介を受けたけれども情報が多すぎて混乱した。」と自身がパニックになってしまうこともありますので求人を探すのも慎重にしなければいけませんね。

中でも登録しておくべきサイトは以下の3つです

個人的には以下の3つに登録しておけば良いコンサルタント、求人に出会える可能性が高いです。

あとは求人サイトのメリットデメリットをしっかりと理解することでうまく使っていけます。

保育士求人サイトのメリットデメリット【転職に失敗しないために】

保育士求人サイトにはメリットもあるのですが、もちろんデメリットもあります。

たしかに便利なサービスではあるのですが、口コミなどを見てみるとデメリットのものが目立ちますのでしっかりと理解をしておきましょう。

きちんと使っていない、メリットデメリットを理解していないために不満に思う方もいるようです。

メリット

求人に関する情報を手に入れられる。

非公開求人を紹介してもらえる可能性がある。

・エージェントに登録をすれば面接日程から採用試験の対策まで教えてもらえる。

・給与などの条件交渉をしてもらえる。

・利用は無料で一切費用はかからない。

・転職や求人に関して担当者がよき相談相手になってくれる。

・最短即日で紹介を受けられるので急な退職者には最適。

デメリット

・登録をすると電話がしつこい求人サイトがある。

・適当な情報を伝えて、質の良くない保育園を紹介する低品質なサイトもある。

・求職者の都合ではなく、エージェントの都合で転職先を紹介されることもあるので注意。

・登録しすぎると情報が混在しパニックになる。(3社までを推奨)

・担当者がめんどくさがり、適当な対応しかしてくれない。

このようにメリットがあればデメリットもあり、登録をする求人サイトによってもかなり差があります。

転職エージェントには最悪な社員もいる【保育士が失敗する理由】

デメリットのようなことは実際にあります。

利用をしていて気分が悪くなったり、腹がたったりした場合には気になる担当者のエージェントを利用しないことが一番です。

あまりにもしつこい、めんどうくさい場合ははっきりと断りましょう

もちろん他にも求人を探す、情報収集をする方法がありますので「ハローワークで就職先を探す」「友人の紹介」なども一つの転職活動の方法です。

求人転職サイトを利用するほうが最終的にはメリットが多いのですがハローワークも併用しておくとよいでしょう。

保育士転職も失敗しない求人サイトの利用方法【エージェントがイイ】

保育士向けの求人転職の利用方法ですが、とても簡単です。

あなたの情報を登録するだけです。

登録後はエージェントや求人サイトの担当者から連絡がきますので、そこの指示に従ってみてください。

流れは以下の通りです。

1,求人転職サイトへ登録をする(約3~5分くらい)

※スマホでも簡単に登録できます。

2,担当者から連絡がありヒアリングの日程調整がある。

3,あなたと担当者が会話をして「希望」「条件」などを確認する。

4,希望の条件に合う、近い求人を紹介し採用試験を受けるか判断をする。

5,採用先へ行き、面接や試験をうける。

6,合否について担当者より連絡がくるので入職するか?見送るか決める。

※この際に条件の交渉をするのもありです。

※見送った場合、不採用の場合は4に戻る。

7,条件の記載した契約書を確認し、入職日を決めて転職成功。

転職先は退職前に決めておくべき理由【失敗する退職】

求人サイトの利用方法はとても簡単だということがお分かりいただけたと思います。

しかし、この際にできる限り良い条件で、失敗をしたくないというのは当たり前です。

そんなときのコツは「退職をする前に転職先を決める」ことです。

私も採用をする側になったことがあるのですが、その際に「在職をしている人」と「退職している人」では対応を変えていました。

在職をしながら就職活動をするメリットデメリット

在職をしながら転職活動をしている人の場合は以下のようなメリットデメリットがあります。

・採用試験に不採用でも在職している勤務先があるので無職にならない。

・本当に良い条件の転職先を見つかるまで行動できる。

・今の勤務先と転職先の比較ができる。

・採用側もあなたを採用したいと思った場合、今の勤務先よりも良い条件を提示してくれる。

・転職をやめるという選択肢も持てる。

このようにメリットが多く、唯一のデメリットと言えば「採用後に入職まで時間がかかる」「退職をするまでに最低一か月かかる」と言う点です。

そのため、緊急で採用活動をしている先はいけませんが、例えば4月採用の面接や1か月先からの採用などには積極的に応募できます。

何よりも自分の条件にあう求人を見つけるまで行動できますし、最悪見つからなくても今の勤務先があるという安心感は大きいですね。

離職後の就職活動の危険性

在職をしながら仕事をすることはとてもメリットが多いのですが、離職をすると就職活動に大きな危険があります。

・離職をしている時点で足元を見られて条件を下げられる。

・転職活動を離職後にしているということは「賢い選択ができない人物」と判断される。

・嫌なことがあると「すぐに辞める人物」とレッテルをはられるため採用されにくくなる。

・採用が決まらないと気持ちが焦り、適当な求人先へ行ってしまう。

・離職期間が長くなると、どんどん就職先がなくなり不利になる。

離職をしている理由に関係なく、採用側は「すぐに辞める人」という判断を下すので必然的に採用試験での敷居があがってしまいます。

つまり、あなたの人物よりの経歴を見られてしまうため転職活動が不利に働きますので明確な理由があり、面接官を納得させられる離職理由がない限りは離職後の転職活動は避けておくべきですね。

保育士求人サイトの気になる疑問質問【転職に失敗しないために】

次に保育士の求人サイトの気になる疑問や質問に答えていきましょう。

利用をする際にできる限り気になることは解決をしておきたいというのが正直なところ。

そのためにも疑問や質問で多いものを書いています。

他にも気になることがあればメッセージ下さい。追加してお答えをします。

自分にあう保育園の見つけ方

保育経験がある人はなぜ転職をするのかをじっくりと考えてみましょう。

その理由を解決できる転職先を選ぶべきですね。

具体的に「自分がしたい保育がある」「雇用形態と給与の額」「勤務地や通勤時間の短縮」「やりたい保育方法を導入している園」など退職の理由が転職先を決める理由につながります。

お金は発生しない?

保育士の転職サイトは一切お金はかかりません

お金は就職先からもらう形となり、あなたの想定年収の20~30%をもらうこととなります。

利用者からお金は一切もらわないビジネスモデルですので安心をしてください。

仕事をしながらでも紹介してくれる

もちろん仕事をしている人へ転職先を紹介してくれます。

どちらかと言えば仕事をしながら求人サイトへ登録をして転職活動をしている人が大半ですよ。

先ほど書いたように仕事をしながら転職活動をする方がメリットがとても多いです。

雇用形態も正社員、契約社員、パートなど選択可能です。

複数社を利用しているときの対応方法

私も実践していたのは3社の同時利用です。

1社が持っている求人情報というのは限られてしまいますので、複数社の利用をすることで情報を手に入れられますしいろんな紹介を受けられます。

あなたの希望に合った園を紹介してくれた転職エージェントを利用してみましょう。

あとは担当者に質も異なりますので、自分に合う求人を紹介してくれるエージェントを利用し採用が決まったらすべて登録を解除すれば問題ありません。

合わない求人を紹介されたら

中には会社の都合による就職先を紹介する担当者もいるでしょう。

保育士の人は優しい人が多いので行きたくもない面接へ行ったり、仕方なく就職したりする人もいますがそれは大きな間違いです。

転職活動は人生の大きな岐路ですので「興味のない」「条件にあわない」求人がすべて断りましょう。

「興味はあるのですが、条件の○○はゆずれませんので」と伝えると角も立たなくてよいですね。

保育士向けの求人サイト

私も利用して本当に良かった求人サイト3つを厳選しています。

保育士の求人をみたい、転職活動をするならこの3つは登録しておきべきです。

【保育士バンク】求人数業界ナンバー1コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

【保育ひろば】 ※求人数はトップクラスで厳選されている、紹介までがスピーディーコンサルタントが経験豊富、全国対応。

【マイナビ保育】 ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

ダウンロードすれば電話以外のやり取りがすべて可能となりますので就職活動もしやすくなるでしょう。メールとかのやり取りが面倒、苦手という人は保育士バンクと保育ひろばはアプリも導入しています。

他にも転職サイトを比較したいという方は保育士転職サイト口コミ評判ランキング!おすすめ22サイトを徹底比較にたくさんの転職サイトを書いていますのでそちらも参考にしてみて下さい。

保育士が転職に失敗しない方法のまとめ【求人サイトの活用】

保育士の求人に関する情報を書いてきました。

今はインターネットで簡単に情報収集ができ、保育士の求人も紹介型でたくさんあります。

便利なのは良いのですが、情報や登録する先が多すぎて困ってしまうということがありますのでそこは大きな問題といえますね。

私も実際に10社に登録をしたのですが、とにかく大変で混乱をし最終的には上記の3つに絞って登録をしました。

(※マイナビ保育士は数年前は関西でも転職活動を実施してくれていました)

迷ったら上記3つに登録から始めてみると転職活動もやりやすくなるでしょう。

人気記事 → 保育士派遣会社ランキングの口コミ評判とは?給料と求人依頼の方法を解説

人気記事保育士バンクの口コミ評判!転職に失敗しない特徴とメリットデメリット

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2019年 7月 06日
  2. 2019年 8月 05日
  3. 2019年 8月 05日
  4. 2019年 8月 05日
  5. 2019年 8月 05日
  6. 2019年 8月 16日
  7. 2019年 10月 30日
  8. 2019年 11月 11日
  9. 2019年 11月 11日
  10. 2019年 11月 11日
  11. 2019年 11月 11日
  12. 2019年 11月 11日
  13. 2019年 11月 11日
  14. 2019年 11月 16日
  15. 2019年 11月 19日
  16. 2019年 12月 02日
  17. 2019年 12月 28日
  18. 2020年 4月 23日
  19. 2020年 4月 30日
  20. 2020年 8月 04日
  21. 2020年 8月 15日
  22. 2020年 8月 20日
  23. 2020年 9月 03日
  24. 2020年 9月 25日
  25. 2020年 10月 03日
  26. 2020年 10月 17日
  27. 2020年 11月 08日
  28. 2020年 11月 24日
  29. 2020年 12月 04日
  30. 2023年 1月 28日

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る