保育士が苦労すること5選を解説【上手な対処法と本音のエピソード】

保育士が苦労すること5選を解説【上手な対処法と本音のエピソード】

保育士が苦労をすることについて書いている記事です。

保育士は子供と遊んでいるだけのように見えて、実は大変な仕事。

しかも、苦労も多いんですよね。

この記事では保育士が苦労をすることについて書いている記事です。



保育士が苦労をすること5選【やりがいもあるけど大変だと感じること】

保育士が苦労をすること5選【大変だと感じること】

子供は可愛いんですが…

苦労も多いのが保育士の仕事ですね。

疲れてしまいますし、学ぶこともたくさんあるので、毎日疲れてしまいます。

そんな保育士の苦労をすることについて、書いていきますね。

1.仕事が肉体的にきつい

2.保育士の大変なクラスがあり疲れる

3.休みも少なく仕事量が多い

4.保護者対応に気を使うことが多くしんどい

5.保育士同士の人間関係に悩む

1.仕事が肉体的にきつい【給料も安い現実】

仕事が肉体的にきつい。

保育士は子供と一緒に遊んだりするため、身体を酷使する仕事です。

そのため、体力がないと疲れてしまいますね。

しかも、給料も月給15万円程度と圧倒的に低いので、本当にこまってしまいます。

2.保育士の大変なクラスがあり疲れる【大変な子もいる】

保育士の大変なクラスがあり疲れてしまいます。

子供に落ち着きがない、言うことを聞かないなど…。

保育園にはいろいろなクラスがあり、子供たちの質によって本当に大変なクラスもあるのです。

→ 保育士が経験した大変なクラス7選!担任が仕事辛いと思うエピソード

3.休みも少なく仕事量が多い【持ち帰りをすることも】

休みも少なく仕事量も多い現実があります。

保育士は土曜日が交代で勤務をすることがあります。

また、日曜日にイベントをしたりすることもあり、休みはとても少なく感じます。

4.保護者対応に気を使うことが多くしんどい【クレームもある】

保護者対応に気を使うことが多く、しんどいですね。

時にはクレームになることもありますので問題も多いです。

毎日気を使って話しをしなければならないため、疲れてしまいます。

5.保育士同士の人間関係に悩む【上司・同僚】

保育士同士の人間関係に悩みます。

上司はもちろん、同僚など人としっかりとコミュニケーションを取らなければなりません。

そこの人間関係が辛くて辞めてしまう人もいますね。

→ 保育士の人間関係が最悪で辞めたい理由と対処法5選【めんどくさい】

保育士が苦労をすることの対処法5選【楽しむためのポイント】

保育士が苦労をすることの対処法5選【楽しむためのポイント】

保育士が苦労をすることについて書いてきました。

そのまま苦労をしていると、疲れ切ってしまう問題もありますね。

そんなときの対処法について、ここからは書いていきます。

疲れたなと思ったらぜひ試してください。

1.休みの日はリフレッシュをして休憩する

2.大変なクラスは上司に相談をして対処を考える

3.仕事内容を見直して計画的に仕事を進める

4.コミュニケーションを日ごろから取っておく

5.保育園が合わないならば転職も検討する

1.休みの日はリフレッシュをして休憩する

休みの日はリフレッシュをして休憩をしましょう。

保育士として仕事をすると、子どもから目を離せないため、心身ともに疲れてしまいます。

それならば、休みの日は思い切りリフレッシュをして休んでください。

→ 保育士の休日の過ごし方5選【年間休日・勤務時間・有給・福利厚生】

2.大変なクラスは上司に相談をして対処を考える

大変なクラスがあるならば、上司に相談をしてみましょう。

対処法について検討をしたり、ヘルプを入れてもらったり。

そうやってアドバイスをもらうことにより、子供たちの姿も変わりますね。

3.仕事内容を見直して計画的に仕事を進める

仕事内容を見直して仕事を進めましょう。

仕事に疲れてしまうならば、負担の大きな仕事がきっとあるはずです。

そんなときには仕事を見直して、計画的に進めるようにしてください。

日々仕事に追われていると、気付けないこともあるでしょう。

4.コミュニケーションを日ごろから取っておく

人間関係に悩むならば、コミュニケーションを日ごろからしっかりと取っておきましょう

些細な会話も大事ですので、たくさん話しをして進めれば問題なし。

色々な会話をすることで、つながることも多いので同僚は特に会話をして関係を築いておきましょう。

5.保育園が合わないならば転職も検討する

色々な苦労がるあるけれども、根本で保育園が合わない。

そうやって問題点が出てくることもあるでしょう。

ならば、転職をするというのも一つの方法なのです。

どうしてもしんどい、辛いとおもったら転職も検討してください。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【マイナビ保育】

※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

保育士は苦労するけどやりがいもある本音とエピソード

保育士は苦労するけどやりがいもある本音とエピソード

保育士は苦労をする仕事ですが、やりがいもあるのが本音です。

保育士として仕事をすることによる楽しさについても書いていきましょう。

子供の成長をする姿がうれしい

やはり、子供の成長を目の前で見ることはできるのはうれしいですね。

出来なかったことができるようになる、日々の成長を感じることができる。

そうやって、子供たちが大きくなってくれることには喜びを感じられます。

保護者から感謝の言葉をいただくとき

保護者から「ありがとう」という言葉をたくさんもらえる仕事です。

感謝の言葉をいただいたり、喜びの声をいただくとうれしいものですね。

そうやって、感謝の気持ちをもらえるとがんばろうと思えます。

卒園児が会いに来てくれたとき

卒園児が会いに来てくれることはうれしいですね。

ランドセルを背負っている姿や、大きくなった姿を見せてくれると嬉しいものです。

それだけ、自分自身も色々な子供に関わってきたのだと実感できます。

上司や先輩から仕事を褒めてもらえた時

上司や先輩から仕事について褒めてもらえるとうれしいですね。

「がんばっているね」「今日のよかったよ」と言ってもらえると、明日からも頑張ろうと思えます。

そのような気持ちがすごく大事だといえます。

行事が大変だが終わった時の達成感

行事が終わったあとの達成感は何ともいえません。

がんばってよかった、やってよかったと思えます。

行事も最近は変わってきていますが、終わったあとはすっきりとした気持ちになれますね。

→ 保育士のやりがいと楽しさを感じる時とは?感じない大変なエピソード

保育士は苦労をするのまとめ【大変だけどやりがいのある仕事】

保育士は苦労をするのまとめ【大変だけどやりがいのある仕事】

保育士の苦労について書いてきました。

苦労は色々とありますが、それは保育士に限ったことではありません。

他にもいろいろな仕事があります、苦労もありますが保育士の苦労は独特と言えるでしょう。

苦労もありますが、楽しさややりがいもあるのが保育士ですので楽しんでいきたいものですね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る