
保育士が後輩にイライラしてしまう。
実はよくあることで、先輩保育士として悩んでしまうことでもありますね。
後輩にイライラしてしまい、なんとなくクラスもぎくしゃくしてしまったり…。
この記事では保育士が後輩にイライラしてしまう原因や対処法について書いていきます。
保育士が後輩にイライラする5つの原因【先輩の辛い仕事の現実】
後輩にイライラしてしまう、先輩保育士は多いです。
そこには原因がありますね。
保育士もイライラする事もあり、
それが赤ちゃんには敏感に伝わって、泣いて寝てくれなかったりミルクを飲まなかったりする事が多々ある。今日の後輩はまさにそれで。
代わるから。お互いきつかやろと言って赤ちゃんを受け取ると、後輩が泣き出した。
子育ても保育も一緒。
辛い時は頼る事も大事。— M🍊Yuzu (@lovebo81) November 21, 2019
最近、一緒に組んでいる新人の先生とギクシャクして常にイライラしてしまい、子どもたちが泣くと余計イライラして「泣かないの!」と言ってしまったり思い通り動いてくれないと泣かせてしまったりします。自分でも保育士失格だと落ち込み、悲しくなります。。
(引用:Yahoo!知恵袋「保育士の方へ。イライラして悩んでいます。」)
実際にどんなことにイライラしてしまうのか?について書いていきましょう。
1.ミスばかりされて責任を取らされる 2.ペアと性格や考えが合わない 3.使えない新人保育士と組んでしんどい 4.3年目でも仕事ができないので困る 5.指導をしても同じミスを繰り返す |
1.ミスばかりされて責任を取らされる 【謝らない】
ミスばかりで責任を取らされることが多いです。
保育士として仕事をする中で、先輩はどうしても後輩のミスの責任も取らなければなりません。
それに対して謝らない後輩もいると、余計にイライラとしてしまいますね。
2.ペアと性格や考えが合わない【返事もしない】
ペアや性格、考えが合わない後輩もいたりします。
返事をしなかったり、態度がわるかったり…。
そんな後輩がいると、一生懸命教えても仕事のやりがいがないので、イライラしますよね。
3.使えない新人保育士と組んでしんどい【指示待ちばかり】
使えない新人保育士と組んでしんどい問題もあります。
指示待ち人間になっており、すべて指示をされたことしかしない。
しかも、それも完璧にできていないとイライラしますね。
4.3年目でも仕事ができないので困る【指導もしんどい】
新人や2年目ならば、仕方のないことですが、3年目でも仕事ができない保育士がいます。
正直、いつになったら仕事ができるようになるのか?
イライラしてしまいますね。
5.指導をしても同じミスを繰り返す【イライラする】
指導をしても、同じミスを繰り返してしまいますね。
イライラしますし、同じことを何度も言わないといけない先輩も辛いです。
指導をして同じミスをされると、正直イラっとしてしまいますよね。
→ 新人が使えない5つの理由と上手な育て方【イライラしないコツ】
保育士が後輩にイライラする時の対処法5選【新人指導のコツ】
保育士が後輩にイライラする気持ちはわかります。
しかし、イライラしているだけでは解決にはなりません。
そこで、イライラするけれども、上手な対処法について書いていきます。
1.性格を理解して一つずつ丁寧に指導をする 2.仕事以外の話しをしてコミュニケーションを図る 3.良いこととダメなことをしっかりと指導する 4.相手に期待をし過ぎず余裕をもって保育をする 5.上司など他の人から指導をしてもらうようにする |
1.性格を理解して一つずつ丁寧に指導をする
保育士1人1人の性格を理解して丁寧に指導をしましょう。
保育士と育てるのは指導しかありません。
上手にどのように育てるのかが求められていますので、しっかりと指導をするようにしてください。
2.仕事以外の話しをしてコミュニケーションを図る
仕事以外の話しをしてコミュニケーションを図りましょう。
雑談も仕事の一部。
色々な話しをしてみると意外な一面がわかるかもしれません。
仕事以外の話しをして、適切にコミュニケーションを図りましょう。
3.良いこととダメなことをしっかりと指導する
良いこととダメなことをしっかりと指導しましょう。
良いこと、ダメなことを保育士として理解させることが大事です。
そうやって区別をさせていくことにより、保育士として成長をしていってくれます。
4.相手に期待をし過ぎず余裕をもって保育をする【完璧を辞める】
相手に期待をし過ぎないことも大事です。
相手に過度な期待を抱くと失敗してしまいますね。
完璧やできるようになってほしいと願うのはわかりますが、相手も人間。
適切にうまくやっていきましょう。
5.上司など他の人から指導をしてもらうようにする
上司など他の人から時には指導をしてもらいましょう。
主任であったり、園長であったり。
一緒に組んでいる先生とだけではなく、ときには他の人に指導をしてもらうようにしてください。
→ 保育士の先輩は怖い?ムカつく?後輩が悩む特徴と困った時の対処法
保育士が後輩にイライラするときのダメな行動【先輩は気を付けて】
保育士の後輩にイライラするときのダメな行動についても書いていきます。
後輩に対してどのような行動をとってしまうのか?
そして私は後輩にイライラだわ。
女の子のお尻の拭き方知らない保育士いないし、むしろお母様方も全員知ってますけど。
まじやめてー。— さきっちょ♪ (@smilehsj59217) April 8, 2015
保育士の特に女性の上司は、プライドが高いのかな?
イライラして、後輩にあたったり
でもつくづく感じます。あんな人間にはなりたくない。と!— あゆりん (@PyrpFvUNu7MaqLQ) November 17, 2016
気をつけたいですよね。
気持ちのまま後輩を叱ってしまう【怒鳴る問題点】
気持ちのまま後輩を叱ってしまう問題があります。
保育士として後輩に気持ちのまま言ってしまうのは問題です。
子供に寄り添うためにも、しっかりと落ち着いて対処をしましょう。
失敗したことを責めて相手を追い込む【反抗的な態度も】
失敗をしたことを責めて相手を追い込む。
これは精神的に相手を追い込んでしまうということです。
イライラしたとしても、後輩も育成しなければなりません。
そのためにできることをどんどんと、進めていきましょう。
愚痴や文句を後輩に聞こえるように言う【悪口】
愚痴や文句を後輩に聞こえるようにいう点もダメですね。
悪口をいったり、ときにはダメな点を言ったり。
後輩だって人間ですので、気になるものですので十分気をつけましょう。
いじめや嫌がらせをして辞めさせようとする【退職へ追い込む】
いじめや嫌がらせをして辞めさせようとすることも問題です。
退職へ追い込むことになりますし、最悪保育士として復帰もできなくなってしまいます。
後輩にイライラする気持ちはわかりますが、相手のことも考えて行動をするようにしましょう。
子供の前で注意をして叱責してしまう【なめられる】
子供の前で注意をして叱責をしてしまう。
また、後輩の先生が子供たちからもなめられるようにしていく。
そうやってダメな方向へもっていく点はダメですね。
→ 子どもになめられる保育士の特徴と間違った対処法【新人保育士向け】
保育士が後輩にイライラするのまとめ
保育士の後輩にイライラすることについて書いてきました。
もちろん、イライラすることはあるかもしれません。
しかし、そのままで良いわけでもないのです。
指導をして、育てる意識を持つことがとても大事ですので前向きにしていきましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。