
子育て支援員の給料と仕事の内容をしっていますか?
これは2015年に国が新しく設けた制度で、主に子育て経験が豊富な主婦を中心に子育ての仕事をしていこうという認定制度です。
もちろん保育士のような国家資格ではなく民間資格となるのですが専門知識を学習したうえで合格をしなければ取得はできません。
ただし、保育士と比べると子育て支援員は民間資格であるため取得も簡単となっています。
この記事では子育て支援員の資格取得の方法や仕事の内容、求人などがわかります。
子育て支援員資格の取り方と求人と研修を解説!給料と仕事内容とは?
子育て支援員は民間資格といって国家資格とは違います。
保育士不足が本格化しており保育園や幼稚園の役割や立場も多様化をしています。
ニーズの増加に合わせて人材を育成する目的で設置をされたのが子育て支援員制度です。
国の概要をみてみましょう。
地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する者に対し、多様な子育て支援分野に関して必要となる知識や技能等を修得するための全国共通の子育て支援員研修制度を創設し、これらの支援の担い手となる子育て支援員の資質の確保を図ることを目的とする。
(引用:厚生労働省「子育て支援員研修事業実施要綱」)
つまり、保育士資格までの力はもちろんありませんが将来の子供達を助ける役割を持った人と育てようという制度である言うことです。
子育て支援員は保育士と違う?資格の取り方は研修の受講
子育て支援員になる方法は簡単です。
保育士資格のように国家試験を受ける必要などはなく、自治体で開催をされている研修を受けて「子育て支援員研修修了書」を受け取れば子育て支援員になれるのです。
ただし、自治体によってコースは様々ですので東京都と大阪市の2つの子育て支援員制度の資格について書いていきます。
東京都の資格取得方法
ちなみに取得資格費用についても自治体によって異なります。
東京都は無償ですが、大阪市は有償となりますし、研修内容も異なります。
東京都の場合は4つのコースがあり、その中から自分で選ぶということになりますの好みのもの、やってみたい仕事を受講してみてください。
コース名 | 概要 |
---|---|
地域保育コース | 少人数の子供を預かる家庭的保育や小規模保育事業、事業所内保育を始め、一時預かり事業、企業主導型保育事業などで勤務する方向けのコースです。 |
地域子育て支援コース | 地域子育て支援拠点(地域の身近な場所で気軽に親子の交流や育児相談などができる場所)や利用者支援事業(子育てひろばなどで相談などの支援を行う事業)で勤務する方向けのコースです。 |
放課後児童コース | 学童クラブ(保護者が昼間家庭にいない児童が、放課後に過ごすことができる学校の余裕教室や児童館など)で働く放課後児童支援員の補助者として勤務する方向けのコースです。 |
社会的養護コース | 乳児院や児童養護施設などの社会的な養護を必要とする子供たちが生活する施設で、補助的な支援者として勤務する方向けのコースです。 |
(参考・一部引用:東京都福祉保健課「平成31年度東京都子育て支援員研修のご案内」)
大阪市の資格取得方法
次に大阪市です。
大阪市は東京都と違って有償で子育て支援員の資格取得が可能となります。
現在は大阪市が実施をしているのではなく、民間の保育会社であるポピンズに委託をしている形になっていあsむ。
コースは2つあり「地域型保育事業」と「一時預かり事業」の2つです。
コース名 | 概要 |
地域型保育事業 | 小規模保育(6人~19人までの少人数の保育を提供する事業)、家庭的保育(5人以下の乳幼児を保育する事業)、事業所内保育(事業所の従業員の子どもと地域の子どもを保育する事業)、認可保育園及び認定こども園に従事を希望する方を対象としたコース。 |
一時預かり事業 | 就学前の子供を一時的に預かる事業 |
ちなみに大阪市の受講料は一回5,000円です。
同時に申し込みをすると5,500円で受講が可能となりますのあなたの好みで受講をしてみてください。
(参考:ポピンズ「平成31年度大阪市子育て支援員研修のご案内」)
ちなみに保育士や幼稚園教諭、看護師などの国家資格を所持している人は受講をする必要はありません。
あくまでも国家資格を所持していない人のための制度と言えるでしょう。
受講の条件などはあなたの住んでいる自治体のホームページから確認をしてください。
大阪と東京も変わっているかもしれませんので、その時の最新情報をチェックしましょう。
子育て支援員の給料と求人!民間資格の初任給は低いのがデメリット
次に子育て支援員の求人と資格について書いていきます。
子育て支援員はあくまでも補助的な役割の仕事が多いです。
また、制度が十分に認知をされていない地域では募集があまりないこともありますので注意をしなければなりません。
子育て支援員の給料はいくら?初任給は低い
子育て支援員で正社員になるのはかなり難しそうです。
子供関係の施設の場合は国家資格を所持していなければならない法的なルールもあるためですね。
民間資格である子育て支援員の場合は時給1,000円程度が相場といえます。
ただし住んでいる地域の最低賃金によってはもう少し安い、高いというケースが考えられます。
→ 保育士受験資格は実務経験と年齢がポイント!通信教育で取得できる?
現場とのギャップがある子育て支援員の制度
求人が少ない、給料も安く正社員になれないのは現場として子育て支援員の資格の扱いが難しい理由が挙げられます。
例えば、地域限定保育士など「保育士」として法的に数えられる資格ならば十分活用ができるのですが、子育て支援員はあくまでも補助的な役割の資格です。
そのため、現場からすると子供を見ることを任せられない、書類もしてもらえないという現状が生まれます。
資格を推進したい国と、保育士資格を所持している人を採用したい現場とのギャップがあるといえますね。
保育園へ勤務をしてもおそらく子供を接する時間は少なく掃除、おもちゃの消毒、給食の配膳など保育士とは違った雑務が仕事の中心になることを理解した上で就職するならばよいでしょう。
子育て支援員の求人はどこで見つける?
子育て支援員を取得したら仕事を探す必要があります。
しかし、保育士の紹介会社やエージェントに依頼をすると「無資格」の仕事を探す、もしくは「子育て支援員」の仕事を探してくれる可能性もあります。
求人の母数が最初から少なめとなっているため紹介会社やエージェントで探すのはあまり向いていません。
どちらかといえばインターネットで「Indeed」やハローワークで探す方が見つかる可能性も高いでしょう。
勤務先としては小規模や家庭的保育園、託児所などの無認可保育園があります。
子育て支援員の仕事内容と職場!求人へ応募をしたあとを紹介
子育て支援員の資格を取得すればどんな仕事があるのでしょうか?
実は子育て支援員を持っていなければ仕事ができないという場所はありません。
基本的には国家資格を有している保育士や幼稚園教諭が仕事をしている場所で補助的な役割を担う仕事となっています。
子育て支援員を取得する人は未経験者、子供関係の仕事に就きたいという方が多いと思いますが正直なかなか難しい現実もあるでしょう。
子育て支援員の仕事内容【サポートの仕事が多い?】
子供関係の仕事はどうしても資格が物というところです。
そのため、メインの先生がいて補助的な役割になるというのが正直なところでしょう。
しかし、首都圏などでは人材不足が加速をしている背景もありますので幅広い業務を任される可能性もあり、勤務をする先によって異なります。
子供関係の仕事に就きたい、今後保育士資格を取得する予定という人にとっては最適な資格かもしれませんね。
次に子育て支援員の求人や給料について次は書いていきます。
子育て支援員が働ける場所はどこ?
受講コースは上記に書いたように様々なものがありますが、どれを取得しても子育て支援員として仕事をすることが可能です。
ただし、採用をしてもらえるかは別問題ですので注意をしましょう。
その理由については下に書いています。
・小規模保育
・家庭的保育
・ファミリー・サポート・センター
・一時預かり
・放課後児童クラブ
・地域子育て支援拠点
・家庭的な養育環境が必要とされる社会的養護
主にこのようなあたりが国が想定をしている職場といえます。
もちろんその他にも仕事をすることは可能かもしれませんが、保育園や幼稚園となると国家資格を所持していなければ難しいポイントもあります。
子育て支援員の給料と仕事内容はキツイ!求人へ応募して経験を積もう
子育て支援員制度について書いてきました。
国が保育士不足などの大きな問題を解決する一つの政策として実施をしていますが活躍の場は限られており給料や求人面でもまだまだ周知、認知はされていません。
元保育士としての立場からすると子育て支援員の雑務をしてくれる人よりも新卒の保育士の方がよいです。
その理由は国家資格の「保育士を所持」しているという点です。
子育て支援員と保育士ではできる業務に差があるからです。
しかし、今後保育士資格の合格を狙っている、業務に関係なく子供のそばで働きたいという人にとっては最適な資格だと思いますのでよく検討をして受講して下さい。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士派遣会社ランキングの口コミ評判とは?給料と求人依頼の方法を解説
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。