
子供に好かれる保育士がいます。
いつも子供がそばによってきて、楽しそうにしている。
そんな先生には特徴がありました。
子供に好かれる保育士の特徴について書いていきましょう。
子供に好かれる保育士の特徴5選【人気の先生の秘密とは?】
子供に好かれる保育士の特徴について書いていきます。
保育士は子供と接する仕事ですが、子供に好かれる先生と…そうではない先生が…
その特徴をまずは書いていきます。
告白された💓
子供に好かれる保育士に
なってみせる。 pic.twitter.com/yVxohm3yjA— ゆん (@yu_uutn) February 17, 2016
わりと初対面から子供に好かれる保育士さんって何が違うんだろう?🤔
普段人見知りの子も寄ってってるし、自然と子供たちが集まってることが多い。
特に変わったことしてる風でもないし人柄が子に伝わってるのかなぁ。— ゆっし🌸パート保育士、2人目妊娠中 (@yu58454220) June 9, 2021
1.子供とたくさん遊んでいる 2.子供はみんな平等に接している 3.いつも笑顔があふれており優しい先生 4.子供のことを本気で考えて接している 5.子供の良いところをたくさん褒めている |
1.子供とたくさん遊んでいる【体力もある】
子供とたくさん遊んでいます。
体力もあり、元気に活動できる点は大きなメリット。
いつも一緒に遊んで、子供たちが先生と遊びたいと思ってもらえる行動をしています。
2.子供はみんな平等に接している【可愛いと心から思っている】
子供には平等に接しています。
可愛いと心から思ってもらえるようにしていますね。
平等に接することで、子供たちは「この先生はみんなみてくれる」と思い、信頼してくれるのです。
3.いつも笑顔があふれており優しい先生【目線も合わせる】
子供は大人の表情をよく見ています。
笑顔あふれる先生は安心感がありますね。
そんな先生ならば、子供たちもどんどん近寄っていきたくなるのです。
4.子供のことを本気で考えて接している【悩みも聞く】
子供のことを本気で考えて接しています。
子供の様子をみて、個性をみて、どのように関わるべきなのかという点を考えています。
時には困っていること、悩んでいることを聞いて子供の気持ちに寄り添うようにしているのです。
5.子供の良いところをたくさん褒めている【理想の関わり方】
子供の良いとこをたくさん褒めています。
「偉かったね」「できたね」と言うように…。
そうやってたくさん褒めてくれる先生のことは子供は大好きですね。
→ 保育士は天職と感じる5つの瞬間【向いている人が持っているスキル】
子供に好かれる保育士が心がけていること【女性らしい優しさ】
子供に好かれる保育士が心がけて行動をしていることがあります。
保育士として子供の接するうえで、とても大事なことですね。
心がけている点についても書いていきます。
さっそうと保育士さんのほうに向かいにいったので、保育士さんって子供に好かれるオーラとかあるんかなー。やっぱり手慣れてるなぁと思うもん pic.twitter.com/TbkzPshIE2
— いるる (@cage_alice) April 14, 2014
子供の気持ちになって物事を考える【目線に立つ】
子供の気持ちになって物事を考えています。
子供の目線に立って、同じような考えをもって日々接しているのです。
そうやって子供に近づくことで、子供により近い立場で仕事をすることができます。
子供の意見や話しを必ず聞くようにしている【目を見る】
子供の意見や話しを必ず聞くようにしています。
それも、しっかりと目線を合わせてじっくりと。
そうやって、本気で関わってくれる先生のことを保育士はみているのです。
特に話しに耳を傾けられるってとても大事なことですね。
悪口は子供の前では絶対に言わない【ダメな対応】
悪口は子供の前では絶対に言いません。
子供の前では保護者のこと、他の子供のことは一切言いません。
そんな風に悪口や愚痴を言わないようにしているのは、子供に聞かせたくないという思いがあるからです。
保護者とも関係を密にしてコミュニケーションを取っている
保護者とも関係を密にしてコミュニケーションをとっています。
子供だけではなく、保護者との関係性も大事にしていますね。
それは、保育士は子供とだけではなく、保護者とも良い関係を築いていかなければならないため。
そこを意識していますので、保護者との関係性も大事にしているのです。
感情的に子供を怒ることはしない【メンタルが安定している】
感情的に子供を怒ることはしません。
感情的に子供を怒ったとしても、何も生み出さないから。
その点を意識しているため、子供が悪いことをしたとしても、優しく話しかけるようにしています。
子供に嫌われる先生とは?好かれる先生と正反対?【ダメ保育士】
子供に好かれる先生もいれば、嫌われる先生もいます。
嫌われる先生はなぜなのでしょうか?
どんな特徴があるのかを書いていきましょう。
個人的、
子供に嫌われる保育士が連発する言葉8選・だめでしょ(だけ)
・やめなさい(だけ)
・なんでこんなことするの?
・いいかげんにしなさい
・〇〇がくるよ
・これにしなさい
・だから言ったでしょ
・〇〇ちゃんはおりこうだね
需要あれば解説入れますっ。
— だいき@“ちゃんと”にこだわらない教育者 (@daikichi_gome) February 7, 2019
・子供に対して命令口調で話しをしている ・子供の意見を聞かずにいうことを聞かせる ・子供と遊ぶよりも仕事を終わらせることが最優先 ・子供によって差をつけている ・関わり方や扱いが雑で適当である |
子供に対して命令口調で話しをしている【怖がられる】
子供に対していつも命令口調で話しをしていることがあります。
すると、怖がられたり、威圧感があったり。
子供からもそんな風に見えてしまうので、嫌われてしまうことがありますね。
子供の意見を聞かずにいうことを聞かせる【威圧的】
子供の意見を聞かずにいうことを聞かせようとすることがあります。
威圧的に押さえ付けようとすることがありますね。
そんな風に子供の意見を聞かないということがあるのです。
子供と遊ぶよりも仕事を終わらせることが最優先
子供と遊ぶことよりも、仕事を終わらせることが最優先。
関係よりも書類や制作物など、作ることに必死になってしまうことがあります。
すると、子どもは「遊んでくれない先生」と感じて離れてしまうのです。
子供によって差をつけている【感情表現が出やすい】
子供によって差をつけている先生はダメです。
自分の好き嫌いがあり、気になる子供はかわいがるというもの。
そもそも、保育士として差をつけてはいけませんね。
立ち居振る舞いとして大きく間違っています。
関わり方や扱いが雑で適当である【子供は見抜く】
子供との関わり方や扱いが雑なんてことも…
子供は簡単に見抜きますので、ダメな方法です。
保育士はしっかりと子供と関わることが求められるのです。
→ 威圧的な保育士がいるデメリット5選【怖い先生への対処法を解説】
子供に好かれる保育士のまとめ【目線が同じの先生】
子供に好かれる先生について書きました。
保育士として色々な先生がいますが、好かれるか嫌われるかは先生の関わり方次第ですね。
子供に好かれるこどがすべてではありませんが、しっかりと関わっていくことが大事だといえます。
子供と関係をしっかりと作りましょうね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。