
子供が寝ない!イライラする。
そんなママ達の声がたくさんありますね。
子供がスムーズに寝てくれないと、家事も自分の時間も持てず苦労することになるからです。
この記事では、子供が寝ない時の対処法や原因について書いていきます。
子供が寝ないときの7つのコツ【元保育士が実践する寝つきをよくする方法】
子供が寝ないという悩みを持っているママは多いですね。
中には3時間何もできなかったなどの声もあり、深刻ですね。
子供が9時からこのかた寝そうで寝ない、長い半覚醒状態を続け、ようやく寝た。経験者はわかると思うが、僕が離れると起きる。おかげでこの3時間、何もできなかった。
— silver_romantic (@silver_romantic) August 11, 2020
子供が寝ない。なんとかしてくれ!!バサルモス!!
— ブレ太刀留年ドスふみ子@夏休み低浮上 (@Doss_Boin_Boin) August 11, 2020
イライラしても子どもがすぐに寝てくれることはありません。
子どもが寝ない時の対処法を7つ紹介していきましょう。
1.日中は活動をする 2.昼寝は遅くても15時には起こす 3.寝る前にテレビやスマホを見せない 4.朝は早く規則正しく起こす 5.ママ達も寝る準備をして環境を整える 6.睡眠のルーティンを作る 7.ママやパパも寝たふりをする |
1.日中は活動をする【太陽を体にたくさん浴びる】
日中は体を動かすなど活動をしましょう。
特に太陽に当たらせることにより、睡眠物質を発生させてくれるので効果あり。
散歩や公園などに昼間から遊びにいくことが大事ですね。
家庭で見ている年代ならば、太陽に当たらせることは必須です。
2.昼寝は遅くても15時には起こす【年齢により何時なのかが大事】
昼寝は遅くても15時には起こしましょう。
それ以上遅くなると、夜の睡眠に響きます。
寝るのが遅かったから、起こすのも遅くすると悪影響。
どれだけ、遅く寝たとしても15時には起こすようにしてあげてください。
3.寝る前にテレビやスマホを見せない【脳が覚醒する】
寝る前の1時間くらいはスマホやテレビを見せることは避けておきましょう。
寝る準備をしている脳が覚醒状態になってしまいます。
ブルーライトや光の刺激は与えない方が良いですね。
4.朝は早く規則正しく起こす【親の生活習慣も大事】
規則正しい生活をこころがけましょう。
朝は寝ていたとしても、7時~8時くらいには起こして、朝から活動するリズムをつけるべきですね。
この生活リズムをママ達も崩さないように気を付けてください。
朝起こすというのは大事です。
5.ママ達も寝る準備をして環境を整える【大好きなものを置く】
子供に寝なさいと言いながら、ママが遊んでいては本末転倒。
ママ達も光を消して、スマホも辞めて寝る準備をしましょう。
ママ達が寝る用意をしていれば、子供も自然と寝るようになります。
寝た後はママも自由にリフレッシュして下さい。
また、子供の大好きなものを部屋に置いておくとスムーズに寝られるかもしれません。
ぬいぐるみなど用意をしてあげましょう。
6.睡眠のルーティンを作る【寝る前の儀式】
寝る前の儀式を決めておきましょう。
絵本を読む、ハグするなど何でも良いので寝る前の儀式が大事ですね。
これをしておくと、寝るスイッチが自然と入るのです。
7.ママやパパも寝たふりをする【本気で寝るもあり】
ママやパパも寝たふりをする。
もしくは、本気で寝るという行動も大事です。
ママ達も寝だしたら、子供も寝るしか方法はないですね。
→ 赤ちゃんが昼寝をしない原因と対処法!イライラしない寝かしつけ方法
子供が寝ない原因とは?イライラする前に見直しで対応しよう
子供が寝ない原因は何でしょか?
対処をしても寝ない時は、何らかの原因があるのかもしれません。
エアリプで申し訳ないけど子供が寝ないとかないから。子供は寝るから。一生懸命寝かす前に何が寝ない原因か考えてちゃんと寝かせようとしてないだけでしょ。って思うけど本当に寝ない子もいるのかな?わかんないけどいないくね。
— yusha (@yushqn_ill) October 30, 2018
4歳の子供が寝ないって、何が原因なんだ?👀
— 天然・.。*・.。* (@4A3561ZMKSB5gVS) August 11, 2020
子供が寝ないと悩む時は、さぐってみましょう。
1.活動不足で体が疲れていない 2.睡眠できる環境が整っていない 3.昼寝が長すぎる 4.普段と違う刺激があった 5.生活リズムが整っておらず夜の生活になっている |
1.活動不足で体が疲れていない【小学校だと原因になる】
日中の活動量が足りていない可能性があります。
日中も遊びたらず、太陽にもあたっていないと体も疲れませんよね。
その結果、寝られないということになりますので、日中の活動は大事です。
2.睡眠できる環境が整っていない
室内が明るい、室内が暑い(寒い)など子供が寝る環境が整っていますか?
もしかすると、寝る環境が整っておらず寝られない可能性もあります。
子供に寝なさいと言いながらも、横でテレビを見ていては寝られませんよね。
3.昼寝が長すぎる【年齢によっては必要なし】
昼寝が長すぎる可能性があります。
例えば、幼児の学年(年少~年長)になって3時間くらい寝ていると、明らかに寝すぎです。
昼寝の時間を調整してみると、良いかもしれませんね。
4.普段と違う刺激があった【興奮して寝れない】
例えば、人と会っていた、知らない人が自宅に来ていた。
楽しいことがあり興奮している。
こんな風に、普段と違う刺激があったらなかなか寝られません。
そんな時は少し落ち着くまで、付き合ってみましょう。
5.生活リズムが整っておらず夜の生活になっている
赤ちゃんの時期に多いのですが、生活リズムが整っていないと「寝ない…」なんてことがあります。
ママからすると寝てほしいと思う気持ちはわかりますが、うまくいきませんよね。
子どもがスムーズに寝るようになるためには、生活リズムを整えることを意識してくださいね。
まだ遊びたいだけかも
また、中にはまだ遊びたいだけの可能性もあります。
ブロックで作っている最中だった…なんてこともありますね。
もし、遊びの途中だったら本人が納得て着る範囲をしっかりと決めるようにしましょう。
子供の睡眠時間を年齢別に解説!寝ないのは寝すぎ?【平均時間を知ろう】
子供の睡眠は寝すぎなの?それとも足りていないの?という基準がわかりにくいですね。
子供の睡眠時間確保するのって
やっぱ親の務めだから
何があってもどっちかが
20~22時に寝かしつけるって
決めている。— く き も (@kukimoh) December 16, 2021
子供の睡眠時間しっかり与えてますか?
一日の睡眠時間です。
小さいうちは長い時間続けて寝れないけど 一日トータルした理想な睡眠時間。小学校上がる頃にはお昼寝もしないので ほぼ夜だけの睡眠時間。
例)
20時に寝て7時起き。(10時間)
21時に寝て6時起き。(9時間) pic.twitter.com/XPUG0kYc3d— ✾愛する気持ち✾休止 (@_aikimo_) December 4, 2018
その目安として、年齢別の睡眠時間をかいていきます。
新生児期の睡眠時間
新生児の時期はほとんど寝ています。
1日16~20時間は寝る期間で、1~4時間の睡眠と1~2時間の目覚めを繰り返す時期です。
生後3か月ごろの赤ちゃんの睡眠時間
生後3か月になると、3~4時間ほどまとまって睡眠を取れるようになる時期です。
ただし、昼夜の区別はまだできず。
一日の合計は14~15時間くらいの睡眠時間が平均的な睡眠です。
生後6ヶ月ごろの赤ちゃんの睡眠時間
生後6ヶ月をすぎると、しっかりと眠れるようになります。
目安としては6~8時間くらいですね。
少しずつ昼夜の区別もつくようになり、2時間~4時間のお昼寝と、夜の睡眠でいけます。
朝に少し寝ないと日中持たないケースもありますね。
1日の目安は13~14時間ほどに減ってきます。
1歳・2歳・3歳の睡眠時間【理想の時間を知ろう】
夜にしっかりと眠れるようになる時期、
昼寝は1.5時間~3時間が目安で、夜はしっかり眠れるようになります。
一日の合計睡眠時間は11~12時間程度ですね。
4歳・5歳・6歳の睡眠時間
この時期になると夜はしっかりと寝ます。
8時間~9時間くらいは夜にねて、昼間は1.5時間くらいの睡眠が平均です。
昼寝をしっかりとすると、夜に寝なくなる年齢でもありますね。
1日は10~11時間程度の睡眠が目安です。
(参考:厚生労働省「未就園児の睡眠指針」)
子どもが寝ないと悩む!イライラするストレスが溜まる注意点
子供が寝ないと悩むときの注意点についても書いていきます。
イライラしてストレスが溜まる気持ちはわかります。
しかし、感情的になってはいけませんよ。
逆効果になってしまうこともありますので、要注意ですね。
・叱って寝かせない ・病気でしんどくて寝ない時も ・自閉症や発達障害の疑いもある?睡眠障害の疑い |
叱って寝かせない【夜泣きの原因になる】
寝ないとママもイライラしてしまうことがあります。
その気持ちはわかりますが、感情的になってはいけません。
叱ったり、怒ったり、怒鳴ったり。
そんな風にして寝かせると、夜泣きの原因になったり寝ることが恐怖になります。
子供にとって良い影響はありませんので、注意をしましょう。
病気でしんどくて寝ない時も【顔色をチェック】
なかなか寝ないと思っていたら発熱していた。
そんなこともあり得ます。
体調が悪い可能性があり、顔色をチェックしたり、体温をはかってみましょう。
寝ないではなく、しんどくて寝られない可能性があるのです。
自閉症や発達障害の疑いもある?睡眠障害の疑い
毎日夜寝ない。
どうしてかうちの子だけが寝ない。
実は自閉症やADHDなどの障がいを持っていると睡眠障害を一緒に併発することがあります。
これは二次障害として起こり得ることです。
様子をみて、おかしいと感じたら病院へ相談してみましょう。
子供が寝ない原因と対処法のまとめ【生活リズムを整えるがキモ】
子供が寝ない原因と対処法についてかいてきました。
なかなか寝てくれないという時は、本当に苦労します。
イライラするし、ストレスがかかる気持ちもわかりますが、そんなときも落ち着いて対処をしましょう。
寝ないということは、何らかの原因があるので、子供にとって最良の方法を試してあげてください。
人気記事 → 赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバーTOP3【育児に活用が便利】
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。