
子供が嫌いな保育士がいます。
子供が好きで保育士という仕事を選んでいますが、中にはそんなことがない人も。
まさか、、、と思いますが実際に子供が嫌いになってしまった保育士もいます。
そんな子供が嫌いな保育士の原因と対処法について、この記事では書いていきます。
保育士が子供が嫌いになる原因5選!イライラするのはなぜ?
子供を見るとイライラしてしまう。
子供が嫌いになった保育士が感じてしまうことには、そんな気持ちがあります。
保育士は子供の好きな人じゃないと勤まらないよね!って言ったら、そんな事はない!長年やってると勤まるようになる!と反論された!いやそれ以前に子供嫌いな人は保育士になろうなんて考えもしないだろうし、子供嫌いな人に親として、保育士にはなって欲しくないよね~?
— よんよんさん (@yonyunsan) December 1, 2010
あの保育士さんさ、結局はめっちゃ子供嫌いだよね。
なんで保育士になったんだろ?
「女の子なのに」とか男女差別も凄いし、片親だとか偏見も凄まじい。親御さんを目の敵にし過ぎててビビる。なんなんやろ?
(なんか見た)— せつん®︎@娘3y6m【喪中】同居嫁。 (@SetunaMatatabi) February 26, 2020
SNSにもあるように「明らかに子供が嫌いでは?」という対応をする保育士もいるのです。
そんな嫌いになってしまった原因について書いていきましょう。
1.子供が保育士の言うことを聞かない 2.乳児では赤ちゃんが急に泣いて理解できない 3.特定の子供と合わない 4.仕事に追われて心に余裕がない 5.騒がしいクラスでストレスを感じる |
1.子供が保育士の言うことを聞かない【先生の立場を見直す】
子供が保育士の言うことを聞かない。
これって保育現場ではよくあること。
先生が未熟であったり、新卒であったりすることから子供をうまくコントロールできないのです。
先生としての立場があっても、子供がうまく動かないとイライラして、嫌いになってしまいます。
2.乳児では赤ちゃんが急に泣いて理解できない【発達の理解】
乳児クラスに入ると、赤ちゃんが理解できない。
そんな理由から子供を嫌いになってしまうことがあります。
泣く、叫ぶというのは赤ちゃんにとっては当たり前のことなのですが・・・。
泣いてしまうことにイライラしてしまい、理解ができない現実があるのです。
3.特定の子供と合わない【保護者がうるさい・苦手】
特定の子供と合わないという現実があります。
クラス全員の子供が嫌いなわけではなく、特定の子供なのです。
うるさいと感じたり、苦手に感じたりすることがありますね。
何らかの原因で特定の子供のことが嫌いになってしまうことがあります。
4.仕事に追われて心に余裕がない【整理して子供と関わる】
保育士の仕事は多忙です。
たくさんの仕事に追われており、なかなか終わらないなんてこともありますね。
そんなときには心に余裕がなくなり「子供が嫌い」「イライラする」なんてなってしまうことも。
一旦、気持ちを落ち着けて対処をしたいものですね。
5.騒がしいクラスでストレスを感じる【生意気な子供】
クラスが落ち着かない、まとまらない。
そんな騒がしいクラスの担任になったことによりイライラしてしまうことがあります。
特に大変なクラスを持つと、そんな風に感じてしまうことが多いですね。
クラスが落ち着けば気持ちも変わるかもしれないのですが・・・。
→ 保育士が経験した大変なクラス7選!担任が仕事辛いと思うエピソード
保育士で子供が嫌いになってしまったときの対処法5選
保育士が子供を嫌いになってしまったときの対処法も書いていきます。
子供が嫌いになってしまうときは誰にでもあります。
時々、子供が可愛くなくて、イライラして、なんで保育士してるだって感じることがある
— おさかな (@_osakana357) January 8, 2021
そんなときにどのように気を付けるべきか?考えていきましょう。
1.仕事と割り切って関わるようにする 2.先輩の保育士や主任・園長に相談をする 3.子供が嫌いになっている原因と冷静の分析する 4.仕事の量を調節し子供と関わることを最優先にする 5.保育士の仕事を休憩する・転職する |
1.仕事と割り切って関わるようにする
仕事と割り切って関わるようにしましょう。
もちろん嫌いでも保育士の仕事をすることはできます。
そのため、保育士として仕事をしていきましょう。
子供を育む、保育をするという意識を持つとよいですね。
2.先輩保育士や主任・園長に相談をする【自分だけではないかも】
先輩保育士や主任、園長に相談をしてみましょう。
保育経験が長いと、いろんな経験をしている先生たちはたくさんいます。
その中で教えてもらうと、違う答えが聞けるかもしれません。
「子供が嫌いになってしまった。どうしよう」と相談をしてみましょう。
3.子供が嫌いになっている原因を冷静に分析する
子供が嫌いになっている原因を冷静に分析してみましょう。
もしかすると、あなたの中で何かが引っ掛かっているのかもしれません。
それを考えて保育を進めていくべきですね。
4.仕事の量を調節し子供と関わることを最優先にする
仕事の量を調節し、一緒に遊んだり、触れ合ったりして子供と関わる時間を最優先にしましょう。
一緒に遊んだりしてみると、意外と楽しさが見えてくることがあります。
そうやっているうちに子供がかわいく見えてくるかもしれません。
5.保育士の仕事を休憩する・転職する
保育士の仕事を休憩もしくは転職しましょう。
子供が嫌いだと嫌々続けていても仕方がありません。
そのため、仕事を休憩する、転職をするという方法もアリです。
一旦はなれてみると、可愛さがまた見えてくる可能性があります。
子供の可愛い姿を見て愛らしいと思う【信頼関係を築く】
子供の可愛い姿を見て、愛おしいと思えるかも大事です。
しっかりと信頼関係を築いていくことでそれが見えてきます。
たくさん遊んで、一緒に楽しい時間を過ごすことでどんどん進んでいけるでしょう。
子供が苦手と感じたら他の仕事に転職もアリ
子供が嫌いでも続けてみると、意外といけるもの。
しかし、限界もありますので無理だと感じたときには他の仕事に転職をしましょう。
他の仕事に就いてみると、また保育士に戻りたい、子供と触れ合いたいという気持ちになれるかもしれません。
保育士で子供が嫌いになった時の注意点【冷静な対処をしよう】
保育士が子供を嫌いになってもしてはいけないことがあります。
例えば、このニュース。
山口県下関市の認可保育所で保育士が園児に対し、しつけと称してたたくなどの体罰をした疑いがあり、市が調査していることが29日分かった。(中略)4月ごろ、登園前にはなかったあざができていたという。市はこれまで、園に対し2度にわたり調査を実施し、しつけとして園児をたたいた保育士がいることを確認した。
(引用:毎日新聞「保育士、園児に体罰か 腕にあざ、山口県下関市が調査」)
しつけがエスカレートして、虐待になってしまうこともありますので十分気を付ける必要がありますね。
保育士で子供が嫌いになっても、気を付けるべき注意点があります。
イライラしても子供には当たらないように【虐待はダメ】
イライラしても、腹が立っても、子供には当たらないようにしてください。
時には子供が嫌いになってしまうこともあるかもしれません。
でも、保育士は大人なので冷静にかかわりをもちましょう。
嫌いと思っていても表には出さないようにする
嫌いと思っていても表には出してはいけません。
あくまでも冷静に対処をすべきですし、気持ちを表に出すと子供も怖がってしまいます。
嫌いと思っていても、冷静に落ち着いて関わりましょう。
大きな声で子供を威圧したりしない【生意気な子供】
子供が嫌いでも大きな声を出す、威圧的な態度を取ることはダメです。
それは、抑止であって何の解決にもなりません。
子供が萎縮をしてあなたのことを聞くようにはなりますが、信頼関係は崩れてしまいますので注意をしましょう。
→ 保育士の暴言や体罰は失格!怒る冷たい原因と園児を守る対処法
保育士が子供を嫌いになるのまとめ【落ち着いて考えよう】
保育士が子供を嫌いになる時について書きました。
色々なかかわりがある中で、時にはそんな気持ちになってしまうこともあるかもしれせん。
一時的ならばすぐに戻るかもしれませんが、長く続くならば一旦はなれてみる方がよいかもしれませんね。
何よりも子供をかわいいと思えることが大事です。
楽しさを味わえない時は、立ち止まって考えてみましょう。
人気記事 → 保育士求人サイトおすすめは3つ【転職を成功させるやり方のコツ】
人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。