
職場で嫌いな人と関わりたくない。
そんなときに、どう対処をすればわかりませんよね。
この記事では職場で関わりたくない時の対処法や原因、注意点について書いていきます。
職場で嫌いな人と関わりたくない時にすべき11個の対処法【同僚との接し方】
職場で嫌いな人と関わりたくない。
職場に1人くらいは嫌いな人がいたり、出来る限り関わりたくないと思う人がいるはず。
そんなときに上手に対処をする方法について書いていきます。
職場にすっごい嫌いな人がいるときってどぉしたらいいんだろ…?できれば関わりたくないけど、そぉゆうわけにもいかないし(>_<)家に帰ってきても考えたくないのに、そいつの顔が浮かんできて…はぁ本当やだ
— ぷーリン (@poohrinpoohrin) July 9, 2010
嫌な人が職場にいると
あの人と仕事したくないなぁ
あの人と関わりたくないなぁ、、
って考えてしまう。
けど
その考えって自分に利点はなし。ストレスになって自分を害すだけ。
嫌な人の事を考えるなら
大好きな人の事を考えてた方が絶対幸せ。
嫌いな人は
自分のことなんか考えてないしね。— クオッカ@世界一幸せな動物 (@quokka_9u0kka) December 17, 2020
1.適度な距離をとって接する 2.仕事で必要なこと以外は話さない 3.物理的にも相手と距離を取る 4.嫌いな人のことを見ない 5.対応を他の人に頼む 6.メモやメールで必要な事項を伝える 7.相手に嫌われていると悟らせない 8.挨拶は自分からしておく 9.仲の良い同僚にだけ嫌いだと伝えておく 10.二人きりにはならないように注意する 11.仕事をする場所だと割り切って接する |
1.適度な距離をとって接する【苦手だと認識】
適度な距離をとって接するようにすることです。
「関わりたくない=苦手な人」ですよね。
なので、距離感はとても大事だといえます。
2.仕事で必要なこと以外は話さない【相手から離れる】
職場なので、話す必要があるでしょう。
そんな時は「必要なこと以外は話さない」ことです。
仕事なので、最低限の会話はしなければなりません。
そこでとどめておけば問題もないでしょう。
3.物理的にも相手と距離を取る【必要な方法】
距離が近いと話しをしなければならないこともあります。
ならば、物理的に距離をとりましょう。
離れてしまえば、必然的に話しをする機会も減ります。
4.嫌いな人のことを見ない【おまじないをかける】
嫌いな人のことを見ないようにしましょう。
その人のことを見ると、どうしても気になります。
嫌いという感情があるので、余計にそのように感じますね。
なので、嫌いな人を見ないということを基本にしておきましょう。
5.対応を他の人に頼む【人間関係がキツイ】
対応を他の人に頼むのも1つです。
自分が接するとイライラすることもありますね…
なので、他の人へ用事や伝言をお願いするのも1つの方法です。
6.メモやメールで必要な事項を伝える【上手に対処】
メモやメールで必要な事項を伝える。
上手に対処をする方法としては、これはありです。
確実に伝えられますし、話さなくても良い点も大きなメリットですね。
7.相手に嫌われていると悟らせない【公平には接する】
相手に嫌われていると悟らせない。
そのためには、公平には接するようにしておきましょう。
あなたの感情の中で「嫌いな人」「できるだけ接したくない」と思っておけば問題なしですね。
8.挨拶は自分からしておく【行動は起こす】
挨拶は自分からしておきましょう。
嫌いでも行動は自分から起こすことが必要。
なので、朝の「おはようございます」。
終わりの「お疲れさまでした」は自分から言うようにしておきましょうね。
9.仲の良い同僚にだけ嫌いだと伝えておく【助けてもらう】
仲の良い同僚にだけ「あの人苦手」「嫌いなんだよね」と伝えてしまいましょう。
すると、同僚も意識をして距離を取ったりしてくれるようになります。
ただし、本音の言える同僚とだけに伝えるようにしてください。
誰にでもいうと、後でトラブルになる可能性もあります。
10.二人きりにはならないように注意する【プライベートな話は注意】
二人きりにならないように注意をしましょう。
二人きりになるとどうしても話しをしないと、気まずくなってしまいます。
プライベートな話しもしなければならないため、注意が必要ですね。
11.仕事をする場所だと割り切って接する【極力接触を避ける】
仕事をする場所だと割り切りましょう。
ただし、その人と接するのは極力避けること。
あくまでも仕事に集中をすれば、気持ち的にもラクになりますよね。
→ 職場で嫌いな人と話さないデメリットと対処法7選【無視したい原因】
職場で嫌いな人と関わりたくない原因と特徴【話さないと決めたい理由】
職場で嫌いな人と関わりたくない。
そもそも、なぜそのように感じるのでしょうか?
その人の特徴に問題があるのかもしれませんね。
動物嫌いは人として難あり
他を受け入れることができないのだから、警戒人物
うちの職場にもいるけど、自己中で関わりたくない人
異様な自己主張
協調性皆無
同僚から冷たい目で見られてる🤭— Yun (@YunYun25370723) September 6, 2020
てかね、職場の上司?先輩?が特定厨らしくてね、人のSNS探って登山するのが好きらしいのよ。
そんで私のFacebookもバレてるかもって知らされて今凄く嫌になってる。
色々性格とか聞かされてるけど多分私が最も苦手なタイプ。要は嫌いな人ですね。関わりたくない♡
— 粗大ゴミ (@nano_mnt89) January 30, 2022
・常にイライラしていて関わりにくい ・自己主張が強すぎて周りがついていけない ・陰口が多く人のことを悪く言う ・考え方がネガティブでしんどい ・気分や機嫌で対応が変える ・人によって関わり方に差がある ・責任感がなく仕事に無責任 ・清潔感がなく近寄りがたい ・自分のミスを人のせいにする ・人の手柄を自分のものにしてしまう |
常にイライラしていて関わりにくい【発狂したい】
常にイライラしていて、関わりにくい。
「怒っているのかな?」とこちらが気を使わないといけないとしんどいですね。
そんな風にいつもイライラしていると、関わりたくないと感じてしまいます。
自己主張が強すぎて周りがついていけない【自身はある】
自己主張が強すぎて周りがついて行けないことも。
自分は「できる」「やれる」と思っており、自分の主張が強すぎるということがあります。
すると、周りがついていけない…
そんな風になり、関わりたくないと思われてしまうのです。
陰口が多く人のことを悪く言う【人生で最悪な対応】
陰口が多い。
他にも人のことを悪く言う。
そんな風に最悪な対応をすると、嫌われてしまいますよね。
対応によっては、みんなから嫌われてしまうでしょう。
考え方がネガティブでしんどい【意識していない】
考え方がネガティブでしんどい。
いつもマイナス思考で、何も進まない。
そんな人と一緒にいると、余計にイライラしてしまうことがありますね。
気分や機嫌で対応が変える【しんどいタイプ】
気分や機嫌で対応がかわる人。
その日の体調や、自分の機嫌で対応が変わる。
そんな風に毎日様子を見て接しないといけないと、正直しんどく感じてしまいますね。
人によって関わり方に差がある【不向きなしんどさ】
人によって関わり方に差がある人もしんどいです。
すごく優しく接する人もいれば、厳しく接する人もいます。
そんな風な対応を取られると、正直かなりしんどく思いますね。
責任感がなく仕事に無責任【人任せな一面がある】
責任感がなく、仕事に無責任な人。
これもしんどいですね。
みんな真面目に仕事をしているのに、一人だけ無責任。
だと、仕事がいつまでも進まずしんどく感じることがあります。
清潔感がなく近寄りがたい【不衛生な感じ】
清潔感がなく近寄りがたい。
見た目も汚く見える。
生理的に近づきがたいというのが正直なところです。
自分のミスを人のせいにする【他責はしんどい】
自分のミスを人のせいにする。
自分はミスをしていないと主張する。
いわゆる他責な考えの人はかなりしんどく思います。
人の手柄を自分のものにしてしまう【上司にも多い】
人が一生懸命仕事をして、成果を残したもの。
それを自分の手柄にしてしまう人がいますね。
上司に多く、中にはすべて自分の手柄にして評価を上げようとする人がいるのです。
職場で嫌いな人と関わりたくない時の注意点
職場で嫌いな人がいて関わりたくない。
その気持ちはもちろんわかりますが…気をつけなければならない注意点もあります。
その点について書いていきます。
そうですよね。職場にめちゃくちゃ嫌いな人いるんで仕事辞めたい。一生関わりたくないタイプの人なんで…>RT
— ぽんず@ (@Gemini14k) August 19, 2020
嫌いだと相手に直接伝える【相手は尊重すべき】
嫌いだと相手に直接伝えるのは避けておきましょう。
嫌いだと言っても、それはあなたの感情だからです。
相手は尊重すべきですし、あくまでも職場で一緒の人。
なので、トラブルになることは避けておきたいですね。
嫌いな人の悪口や陰口を言う【無視をする】
嫌いな人の悪口や陰口をいう。
これでは、同じ土俵に立っているとしか言えません。
無視をすることも一緒なので、あなたはあくまでもフラットな関係を保つことを意識してください。
仕事で必要なことも話さない【業務に支障あり】
仕事で必要なことは話さないようにしてください。
業務にも支障が出てしまうからですね。
必要最低限のことは、きちんと話をするようにしましょう。
→ 職場で嫌いな人との接し方10選【上手な対応方法と注意点】
職場で嫌いな人と関わりたくないのまとめ
職場で嫌いな人と関わりたくない。
もちろん、イライラしたりすることもあるでしょう。
しかし、ずっと無視を続けるというのはむずかしいので、ここの対処法を参考に接してみて下さいね。
人気記事 → 保育士が退職代行を使うメリット3選【突然辞める時の手順と選び方】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。