
保育士は結婚指輪をどうすべきでしょうか?
付ける?つけない?と悩むことがありますね。
保育士をしていると、どうすべきか迷うことがあります。
この記事では保育士の結婚指輪について書いていきます。
保育士が結婚を指輪をつけるのはあり?問題ないの?
保育士が結婚指輪をつけるのはありでしょうか?
基本は付けるのが「あり」です。
完成したばかりの結婚指輪を仕事につけていって、その手で産卵中のバッタを捕まえることになった保育士はわたしです。
結婚しました。— 日向夏の木 (@mmikannomorii) December 28, 2020
保育士さんに質問です。
結婚指輪付けていますか?保育士していて先日入籍して結婚指輪も購入したのですが、つけるか外すか悩んでいます。
旦那(事務職)は常に外さずつけているし、自分も常につけていたいのですが。。
お砂場遊びだったり、掃除で汚れたりしないか気になります。(引用:Yahoo!知恵袋「保育士の結婚指輪について」)
しかし、園によって異なることもあるようなので保育士の結婚指輪事情について書いていきましょう。
結婚指輪をつけるのはあり【保育園による】
結婚指輪をつけるのはありです。
しかし、園によっては衛生面などの理由からつけないように指導をされることもあります。
あくまでも稀で、ほとんどの保育園は指輪を付けて良いと判断できますね。
婚約指輪はダメ【デザインが向いていない】
結婚指輪は良いですが、婚約指輪はダメです。
理由は大きめのデザインで、ダイヤなどもついているため。
宝石がついていると、子供に当たったときにケガにもつながりますので、やめておきましょう。
調理師の結婚指輪はあり?衛生面で向いていない
調理師の結婚指輪は禁止をしているところも多いです。
理由は衛生面を保てないため。
調理は特に衛生面が厳しいので、結婚指輪もさけておくべきだと言われています。
ただし、手袋をしていれば問題ないかもしれません。
保育士の仕事はネックレスなどのアクセサリーはダメ
保育士は基本的にアクセサリーは禁止をされていますね。
結婚指輪を除いた、ネックレス、ブレスレット、ピアスなどは危険があるためです。
保育士としておしゃれをしたいならば、プライベートでおしゃれをするようにしましょう。
→ 保育士がピアスはダメな理由5選【開けたい・転職する時の注意点】
結婚できない人からの妬みもある【保育士の事情】
結婚できない人から妬みもあります。
保育士の中にはなかなか結婚ができない、婚期を逃している人もいるのです。
そのため、時には嫌がらせもされることもあるかもしれませんので、気を付けてくださいね。
→ 保育士が結婚年齢は遅い?平均とできない時の対処法【相手の選び方】
保育士が結婚指輪をつけるデメリット5選【危険性もある理由】
保育士で結婚をしていれば、結婚指輪をつけても良いです。
しかし、結婚指輪にはデメリットもあるのです。
保育士で結婚指輪してるの、すごいと思ってる。私にはそんな勇気ない。子どもにも自分にも、心配。こわい。無くしそう。手洗い消毒の数も膨大だし、外遊びも製作とかも。気になって無理。すごい。
— lalapipi👑 (@lalapipi11111) March 18, 2021
保育所の先生が結婚指輪つけたまま保育してた…
これってありなの?
衛生面でも子供に傷つける危険さもあると思うんだけど…
(引用:ママスター「保育士の結婚指輪について」)
ここからは、結婚指輪をつけるデメリットについて書いていきます。
1.子供にけがをさせてしまう可能性がある 2.指輪が傷みやすくなる【消毒液・手洗いの回数】 3.指輪あたりは雑菌や細菌が繁殖しやすくなる 4.保護者から指輪をつけることを嫌がられる 5.紛失する危険性もある【外して行方不明】 |
1.子供にけがをさせてしまう可能性がある
子どもにけがをさせてしまう可能性もあります。
指輪が顔にあたったりすると危険ですね。
結婚指輪はプラチナやシルバーなど硬い素材でできています。
その辺は気を付けておきたいですね。
2.指輪が傷みやすくなる【消毒液・手洗いの回数】
指輪が傷みやすくなります。
保育士は手をきれいにするために、消毒液をつけたり、手洗いをしたり。
そのときに指輪をつけていると、くすんだり、傷んだりしてしまいますね。
3.指輪あたりは雑菌や細菌が繁殖しやすくなる
指輪をはめていると、その付近は細菌が繁殖しやすいです。
キレイに洗うことができませんし、中側は特にきれいにあらえませんので、外す必要もあります。
指輪をはめている指の衛生面には気を付けておきたいですね。
4.保護者から指輪をつけることを嫌がられる
保護者から指輪をしていることを嫌がられる可能性もあります。
指輪をしていると危ない、危険なんて感じる保護者もいますね。
保育士はアクセサリーをつけるべきではないという考えがありますので、どうしてもそこに意識が行くようです。
5.紛失する危険性もある【外して行方不明】
指輪を紛失する可能性もあります。
たとえば、きれいに洗おうとおもって行方不明になったりしますね。
指輪を外すときは十分気を付けておきましょう。
保育士が結婚指輪のデザインはどうする?選び方の注意点
保育士がつける結婚指輪のデザインはどうすべきか?
選び方を迷うことがありますよね。
園児のピアス容認派が「そんなこと言ったら保育士もピアス出来ない」って言ってるけど、今まで仕事上接してきた保育士さんでピアス、イヤリング、結婚指輪以外の指輪付けて仕事してる、ネイルして尖った爪で仕事してる保育士さんに会ったことないわ。
— 🦌伊奈羽 累🚀 (@Lui1780D) October 7, 2019
公立の保育士をしています。
うちの市では結婚指輪はOKで、既婚者の殆どが指輪をしています。ただ、石が大きくて危ないものなどの人はつけていません。(引用:Yahoo!知恵袋「保育士の結婚指輪について」)
どんな指輪がNGなのか?選ぶべきポイントについて書いていきます。
ダイヤなどの飾りがあるものはダメ【怪我をさせる危険性】
ダイヤなどの飾りがある指輪は避けておきましょう。
もしかすると、子供にあたってけがをさせてしまう可能性があります。
指輪の外に飾りがある結婚指輪は避けておきたいですね。
ツヤのある素材で出来ているもの
ツヤのある素材で出来ているものは気を付けてください。
保育士は手洗いを頻繁にする仕事です。
そのため、どんどんくすんでしまい輝きを失っていきます。
ツヤのある素材を使うならば、定期的に磨いてもらうようにしましょう。
凹凸のあるデザインで出来ているもの【厚さも注意】
凹凸のあるデザインも気をつけましょう。
凹凸があると、子供に当たった時に危険です。
また、暑さのあるものは仕事に向いていませんので、避けておきましょう。
結婚指輪はシンプルなデザインを選ぼう
結婚指輪をするならば、あくまでもシンプルなものを選んでください。
飾りが多いものであったり、デザイン性の強いものは避けておくべき。
結婚指輪をするときには、シンプルなデザインを選んでくださいね。
プライベート用仕事用の2種類持つのもあり
もし、保育士をして結婚指輪をつけたいならば、仕事用とプライベート用を分けるのもありです。
2つを使い分けることにより、指輪が長持ちします。
付け替えるは面倒かもしれませんが、もし安定して指輪をつけたいならば、それもありでしょう。
→ 保育士の通勤コーデはおしゃれでも良いの?気を付ける服装と注意点
保育士の結婚指輪のまとめ【保育園のルールに従おう】
保育士の結婚指輪について書いてきました。
付けてもよい保育園は多いですが、危険性や気を付けるべきポイントもあります。
そのため、付ける時には意識をしておきましょう。
パートナーと結婚をした証である指輪は大事にしておきたいですね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。