
保育士は簡単になれる。
そんな風に言われることがありますが、本当なのでしょうか?
保育士は国家資格ですが、資格がなければ仕事をすることはできません。
そんな保育士は簡単になれるのか?という疑問に答えていきましょう。
保育士は簡単になれる?資格取得の2つの方法を解説
保育士は簡単になれる。
これは資格の取得は比較的簡単であるという理由から、そのように言われています。
しかし、実際にはそこまで簡単ではありませんので、資格取得の方法について書いていきます。
(´-`).。oO(つるのさんの保育士資格云々の件でまだお怒りの意見を見た。私達保育士はこんなに大変なんだ、簡単になれると思うな、と言いたいのでしょうが、そうやってハードル高くしてもなり手を減らして保育士一人の負担が増えるだけでは。辛さマウントより、保育士の給料の値上げが一番大事かと。
— ろくでなし子(自分のまんこで前科一犯) (@6d745) January 17, 2020
【30代転職時に有利な資格】③-2
🌈保育士
🌞国家資格で、合格率は約20%の難関資格
🌠資格取得には、保育士養成の短大や大学を卒業し所定の単位を取得するか、保育士試験に合格する必要がある。学校で所定の単位を取得するのに2年、保育士試験の合格に約1年の時間を要する。 #転職
— エイージ@転職に成功したブロガー (@deasteijinger) December 28, 2020
保育士養成の学校へ進学をする【高卒はベストな選択】
保育士資格の取得方法の1つは保育士養成学校へ進学をするという方法です。
保育士の資格取得が可能な、短期大学、四年制大学、専門学校などで取得をする方法です。
このような学校へ行けば、卒業と同時に資格取得が可能となりますので取得はしやすいですね。
ただし、授業料は高めなので気を付けておきましょう。
→ 保育士の専門学校の学費はいくら?2年制勉強の流れ【費用と就職先】
保育士国家試験を受験し資格を取得する【主婦・社会人が多い】】
もう一つの方法は国家試験を受験して資格を取得する方法です。
保育士国家資格は試験を実際に受けて取得をする方法です。
社会人や主婦の人は学校へ通うことが難しいため、国家資格の取得を目指す人が多いですね。
合格率は20%と実はかなりの難関資格です。
保育士は誰でもなれると言われるワケ【卒業で資格取得ができる】
保育士は誰でもなれる。
そんな風に言われることもありますが、学校を卒業すれば…ということがつきます。
これは、保育士に限らず、美容師、介護福祉士だっていえること。
ただし、取得をしたから仕事になるわけではなく、そこからのスキルを積むことが大事なんですけどね。
→ 保育士になるには高卒は受験資格なし?資格取得の方法と就活の現実
保育士は簡単になれる?進学すれば資格取得も確実【3つの学校の種類】
保育士は簡単になれるわけではありません。
もちろん、進学をしてもしっかりと勉強をしなければなりません。
保育士養成学校へ進学をする場合に行き先は主に3か所ですので、詳細を書いていきましょう。
1.短期大学へ進学をする 2.専門学校へ進学する 3.四年制の大学へ進学をする |
1.短期大学へ進学をする
保育士になる人が一番多いのが、短期大学へ進学をするです。
短期大学2年間で保育士になれます。
幼稚園教諭資格も取得できるところが多いので2つとも取得をしておきましょう。
なぜならば、認定こども園の場合は2つの資格がないと仕事ができないから…です。
2.専門学校へ進学する
専門学校も2年もしくは3年があります。
多くは2年で保育士資格の取得が可能です。
専門学校の中には幼稚園教諭の取得ができないところもありますので、その点は要注意ですね。
3.四年制の大学へ進学をする
四年制大学では保育士と幼稚園教諭の2つ。
場合によっては教員資格も取得できたりします。
保育士になる場合には四年制大学へ進学するメリットは正直あまりありません。
基本給が少し高いくらいですが、2年経験をしている短大卒の人の方が立場が上になり、スキルも上になるからです。
→ 保育士になるための進路3つ【高校生が迷ったら短大にする理由5選】
保育士は簡単になれる?国家試験は資格取得の難しい【通信や独学で】
保育士の国家試験は簡単にはいきません。
合格率もかなり低く、数年かけて取得をする人がほとんどですので。
そんな保育士の国家試験について書いていきましょう。
産休、育休中に保育士資格取った人がいるとかいう話聞いて、保育士の資格取得方法見てたら、大卒なら卒業学部関係なく試験に受かりさえすれば保育士になれるのか。
筆記は勉強すればなんとかなる可能性はあるにしても実技無理だなー。。
ピアノ弾けない…。— ステラ✴︎スピカ1y (@vpikapikav) January 28, 2020
保育士の国家試験の合格率は低い【20%】
保育士の国家試験の合格率はとても低いです。
約20%程度となっており、多くの人は3年間かけて取得をしています。
取得できれば良いのですが、なかなか取得まで至らない人もいる現実があります。
筆記試験が一番の難易度が高い【9教科で60%の合格が求められる】
特に難関といわれるのが筆記試験です。
保育に関する専門分野が全部で9教科。
すべて60%以上の正答率がもとめられます。
一度合格をすると3年間は有効となるので、3年かけて9教科の合格を目指す人が多いですね。
2次試験は実技試験がある【言語・造形・音楽】
筆記試験に合格をしても、保育士資格を取得できるわけではありません。
実は二次試験があり、言語、造形、音楽のいずれかで2つに合格をしなければなりません。
合格率はおよそ80%ですので、一次試験の筆記試験が合格できるかがポイントとなります。
保育士資格試験は3年有効!長い目で目指してみよう
保育士の国家試験は3年間が有効。
特に一次試験は9教科もあるため、一発合格はかなり難しいです。
そのため、長い目でみて合格をする人もいます。
受験資格は要チェック【自分の学歴でチェック】
ただし、受験資格は要チェック。
高卒ならば実務経験がいるなど、条件を満たさなければなりません。
その点も含めて、受験資格をしっかりとチェックしてください。
(参考:一般社団法人全国保育士養成協議会「保育士受験資格」)
保育士は簡単になれる!資格取得後の働き方と仕事の見つけ方5ステップ
保育士には簡単になれます。
資格を取得すれば、就職は決まりやすいからですね。
ただし、そこから先は自分の努力でどのように替えていくのかを考えなければなりません。
資格取得後の就職の方法について書いていきますね。
1.保育士として働きたい施設を決める 2.地域の求人をみて相場を確認する 3.転職サイトへ登録をして未経験可能な求人を相談する 4.求人をいくつか紹介してもらい比較する 5.面接を受けて採用を勝ち取る |
1.保育士として働きたい施設を決める【実際の仕事】
まずは保育士として働きたい施設を決めましょう。
保育園や施設など様々な場所が保育士にはあります。
そこで、働ける場所を選び自分なりに考えて希望を決めてください。
多くの人は保育園へ行きますが、中には障がい者関係へ行く人もいますね。
2.地域の求人をみて相場を確認する【ハローワークもあり】
地域の求人をみて、相場を確認してください。
給料や休み、求人の多さなどネットで調べればわかりやすいです。
ハローワークでも見ることができますので、まずはチェックしてみましょう。
3.転職サイトへ登録をして未経験可能な求人を相談する
転職サイトへ登録をして未経験可能な求人を相談しましょう。
保育士資格を取得したということは、経験はないということ…。
そのため、あなたにとっては未経験でも受け入れてくれる職場がベストでしょう。
そのような場所は自分で見つけることは難しいため、エージェントの力を使うべきだといえます。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※厚労省が認定している会社なので安心感が抜群、コンサルタントが親切で丁寧で寄り添ってくれる、上場企業が運営しているので信頼できる、非公開求人が多い。 |
4.求人をいくつか紹介してもらい比較する
求人をいくつか紹介してもらいましょう。
そのためには、転職サイトを3つくらいは同時に使い、比較をしてください。
その結果一番良い求人を見つけることが出来れば、仕事も頑張れますね。
5.面接を受けて採用を勝ち取る
あとは、面接を受けて採用を勝ち取るだけ。
エージェントを使っていれば、面接内容まで教えてもらえますのでメリットも多いです。
最終的な条件交渉までしてもらうことができますので、使うメリットはたくさんありますね。
採用を勝ち取れば、いよいよ保育士として仕事を開始することができます。
保育士は簡単になれるのまとめ【資格取得は進学が簡単】
保育士は簡単になれるのかという点について書いてきました。
保育士資格は学校をちゃんと卒業すれば取得できます。
しかし、そんなに簡単なことではないですし、仕事は誰もが出来るほど甘い世界ではありません。
なれたとしても命を預かる責任がありますし、スキルアップはずっと目指していく必要があるのです。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。