
保育士の待遇が悪いと言われています。
低賃金、重労働、休みが少ないと実は大変な仕事ですね。
そんな待遇の面ですが悪い点もあれば、実は改善をされている点もあるのです。
この記事では保育士の待遇が悪い理由や対処法について書いていきます。
保育士の待遇が悪い5つの理由【改善されない仕事の辛さ】
保育士の待遇が悪い理由からまずは書いていきましょう。
保育士として仕事をしていると「待遇が悪い」と日ごろから感じてしまうものです。
最近『保育士の給料が低いのは、誰にでも出来る仕事だから。』という言葉を聞きましたが、とても心無い考え方だなと感じました。
どんな職業も誇りと思いがないと続けられません。保育士も仕事内容ではなく「待遇」が悪いだけです。
だから、給料が低い=誰にでも出来るということは絶対無いんです。 pic.twitter.com/lVtsz8dvnP
— Mikuriya (@Mikury_) November 28, 2020
東京都の企業主導型の初任給平均が200万台なんだ…。
待遇が悪い、上の考え方が全然違う、リツイでTLに流れてる話題を見れば様々あるものだ…。
企業主導型ではなく、純然と企業の福利厚生の充実策として展開させていれば、保育士含めた従業員の労務管理で給料も保障されてたのでは?と思う。
>RTs
— Okome (@okomeokome0920) May 5, 2021
なぜ、そんな風に感じるのかを書いていきます。
1.補助金で成り立っている事業なのでお金は決まっている 2.給料は安いが上げることは難しい現実 3.労働時間も長く休みも少ない保育士の仕事 4.持ち帰りや休みの日にすべき仕事も多い 5.仕事は過酷で体を酷使する辛さがある |
1.補助金で成り立っている事業なのでお金は決まっている
保育士の給料が低いと言われますが、実は補助金で成り立つ事業なのです。
そのため、保育園で払えるお金は決まっていますね。
その保育園に入ってくるお金自体が決まっていますので、それは仕方のないことなのです。
2.給料は安いが上げることは難しい現実【年収300万円】
給料が安いが上げることは難しいです。
先ほども書いたように、保育園は補助金で成り立つ事業です。
補助金は限度額がありますので、その中で給料を引き上げること自体は難しいのです。
ちなみに厚生労働省の調査をみてみると、保育士の平均年収は360万円ですが、平均年齢は36歳。
つまり、20歳から働いて、16年経験を積んでも360万円なのでかなり低いですね。
(参考:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」)
3.労働時間も長く休みも少ない保育士の仕事
労働時間も長く、休みも少ない。
そんな仕事で大変ですね。
保育士は子供を見ることが仕事ですが、それ以外にも書類などやるべきことがたくさんあります。
そのため、仕事をしていてもしんどいと感じてしまいますね。
4.持ち帰りや休みの日にすべき仕事も多い
持ち帰りや休みの日にすべき仕事も多いです。
そのため、保育士の多くは持ち帰りをして仕事をしています。
休みの日も仕事をして疲れてしまうなんてことが普通にありますね。
5.仕事は過酷で体を酷使する辛さがある
仕事は過酷です。
身体を使う仕事で毎日疲れてしまいますね。
体力が必要で、毎日疲れきってしまうということもあります。
→ 仕事の持ち帰りが多い職業は保育士!残業代も出ない辛い現実と問題点
保育士の待遇が悪い部分が改善された手当とは?年収は高くなった?
保育士の待遇が改善された手当が実はたくさんあります。
ここ数年で待機児童問題が進んでいます。
そのため、保育園の増加、保育士の確保が必死であったためです。
保育士の待遇改善はいいと思う。でも、保育現場に出向いて保育士の生の声を聞きたいって来られても言えません。「待遇悪いんです」って雇い主の前で言えませんって。#内藤佐和子#徳島市#リコール運動
— chambord (@chambord3098) June 30, 2020
そんな保育士の待遇が改善をされた手当を見ていきましょう。
処遇改善手当で保育士の給料はアップした【月給数万円アップ】
処遇改善手当は一番大きかったですね。
これは、保育士の待遇を改善しようというもので、月に5000円から4万円ほど給料がアップをしています。
そのため、保育士の年収があがったという声もあります。
支給は毎月の給料に上乗せするか?年度末にボーナスとして支給するのかは園に任されています。
宿舎借り上げ制度で確保ができている【月6万円負担】
宿舎借り上げ制度で保育士を確保しています。
宿舎借り上げ制度とは、保育園が住宅を借りるものです。
月に6万円の負担があり、その範囲内で済むことができるのです。
市区町村によりますが、最大8万円の自治体もあったりしますね。
自治体独自の補助金も保育士に出ている【賃金改善】
自治体独自の補助金もあります。
賃金を改善する目的で行われており、大阪市ならば他府県からの転職者向けに面白い手当があります。
近畿県外(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県を除く都道府県をいう。)からの保育士
補助上限年額: 85,000円
・近畿県内(都道府県のうち、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県をいう。)からの保育士
補助上限年額: 45,000円
(引用:大阪市「大阪市保育士ウェルカム事業」)
他にも東京都の江戸川区だと加算があったりしますね。
区独自の補助(1万円相当)と東京都キャリアアップ補助(4万円相当)を合わせて月額最大5万円相当をお給料に加算しています。(国基準との比較)
(注)支給額や支給方法は、保育事業者により異なります。(引用:東京都江戸川区「月額最大5万円の手厚い加算」)
こんな風に自治体も保育士確保に力を入れているのです。
人材確保の観点から保育士の仕事はラクになっている
人材確保の補助金も実はあります。
そのため、多めにパートの保育士を採用したりすることにより、仕事はだいぶとラクになってきています。
色々な雇用形態の人がいますので、仕事はやりやすくなってきていますね。
私立の保育園は公立と比べて良くない現実
私立の保育園は公立と比べて良くないですね。
これは待遇面に関してです。
公立は公務員なので休みも給料も恵まれていますが、私立は現実はかなり厳しめだといえます。
→ 保育士のTwitterで8万いいねを獲得!内容について3つの視点で解説
保育士の待遇を良くする5つの方法【悪いときは転職をするのもアリ】
保育士が待遇を良くする方法がありますね。
もちろん、簡単ではありませんが…頑張れば叶えられる方法を書いていきます。
国は今の日本、これからの日本に必要な職業の人がどこだかわかってないの?
保育士さんや介護士さんでしょ?
なぜこの重労働な方たちが給料安くて待遇悪いの?
保育士さんがいなけりゃ、子供預けられない、母親働けない、人手不足の深刻化、介護士さんがいないと家族が働けない、人手不足、そして— 諸々撲滅ちゃん🙉 (@renchan91829) March 23, 2019
保育士の給料があまりにも安過ぎる。
国家資格持ちにも関わらず月給11万円〜14万円だなんて、保育士が常に人手不足に陥っているのも納得せざるを得ない。
保育士が待遇改善を訴えるのは至極真っ当だと思う。 pic.twitter.com/d3iE8grTar— 大神ひろし (@ppsh41_1945) March 8, 2021
1.資格を取得してキャリアアップする 2.主任や園長などの管理職を目指す 3.副業をして年収をアップさせる 4.給与水準の高い地域へ引っ越しをする 5.転職をして良い条件の保育園を探す |
1.資格を取得してキャリアアップする
資格を取得してキャリアアップをはかりましょう。
保育士でも、絵本専門士であったり、児童心理士など様々な資格があります。
その当たりを持っていれば、少しでもキャリアアップが可能で給料アップは見込めるかもしれません。
2.主任や園長などの管理職を目指す
一般の保育士では給料には限界があります。
そのため、主任や園長など管理職を目指してみましょう。
上になれば、それだけ給料が高くなります。
その分責任も重たくなりますがね…
3.副業をして年収をアップさせる
保育士だけを仕事にするのは厳しいです。
そのため、副業をして年収をアップさせましょう。
最近は、ブログやせどりなど様々な副業がありノウハウもあります。
自由に扱ってみましょう。
4.給与水準の高い地域へ引っ越しをする
給与水準の高い地域へ引っ越しをしましょう。
地方よりも東京や大阪、名古屋などへ行けばそれだけで給料のアップが望めます。
最低賃金が高くなるため、メリットも大きいですね。
5.転職をして良い条件の保育園を探す
転職をして良い条件の保育園を探してみましょう。
あなたの勤めている保育園の条件が悪いだけかもしれませんよ。
転職先次第で、条件も待遇も良くすることができますので、登録をして探してみてはいかがでしょうか
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士の待遇が悪い改善されないのまとめ
保育士の待遇について書いてきました。
なかなか改善をされる見込みはありませんが、最近は徐々に良くなってきています。
国も手当などを支給しているのですが、それが適切に扱われているかは保育園次第ですので、転職は効果的かもしれませんね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。