
加配保育士の資格や仕事内容はどんなものでしょうか?
加配保育士は、障がいのある子供をみることが求められる仕事です。
そんな仕事はどのようなものなのか?
この記事では加配保育士の資格と仕事内容について書いていきます。
加配保育士の資格と仕事内容【どこまで?辛い悩みもある仕事】
加配保育士の資格と仕事内容はどんなものでしょうか?
どこの保育園も加配をつけたいとは思っていますが、実はなかなか難しい現実もあります。
ウチの子達が通ってた保育園は障害児や病気の子も受け入れていた。そのクラスには保育士が一人加配。知的障害児二人がいたクラスを長く担当していた男性保育士はその子達が卒園してしばらくしたら障害児保育の専門の仕事に転職したらしい。男性保育士の是非ってあるけど、部分だけで議論するのは不毛。
— とまとま (@tomatoma69) April 16, 2017
昨日今年度の配置が発表されました。今年度は加配児1人に対して保育士1人の正当な配置でした❤️
たとえ、私の昨年度の加配の仕事の評価が悪かったとしても、やはり配置人数を超える加配児の対応は出来ない。と思うほど今日は穏やかな保育が出来ました— 豆だいふく(粒あん) (@PrlAPiGyF2sefKu) April 2, 2021
そんな加配保育士について書いていきます。
加配保育士は資格が必要【保育士は必須】
加配保育士は資格が必要な仕事です。
多くの加配となっている先生は保育士を持っており、個別に対処をしていますね。
理由としては補助金の関係もあり、保育士資格を持っていることが必要なのです。
障がいのある子供のサポートが基本【書類もあり】
障がいのある子供のサポートが基本的な仕事になります。
子供によって色々な障がいを持っていますね。
その子供たちをサポートして、集団へ入っていけるようにすることが仕事なのです。
マンツーマンではなく複数人を見ることも 【加配をつけるレベル】
ただし、加配保育士はマンツーマンで子供をみるわけではありません。
子供の障がいの度合いによって1:1が求められることもあれば、3:1で求められることもあります。
加配をつけるレベルも市区町村が最終的に判断をすることになりますね。
そのため、加配児を複数人見ることが求められることもあるのです。
クラスの子供たちの保育も一緒にする【どこまで?】
クラスの子供たちの保育も一緒にします。
加配保育士といっても加配の子供についているだけが仕事ではありません。
クラスの子供たちも含めてみることが求められる仕事なのです。
障がい児の個別のカリキュラムの作成【書類は必須】
障がい児の個別のカリキュラムの作成が必要です。
子供によって色々な障がいがありますので、それに合わせて個別のカリキュラムも必要です。
これは、加配保育士が作成をすることになりますね。
→ 保育補助が資格取得する方法5選【無資格のデメリットを解説】
加配保育士の役割はどこまで?資格を持つべき理由も解説
加配保育士の役割とは、どんなものでしょうか?
資格を持つべき理由も書いていきますね。
息子の通う幼稚園は障がいに理解がある園長なので、1クラスに2-3めいは凸凹ちゃんが居るのだけれど、こういう場合はうちの子が加配申請出しても、(既に他のお子さんが申請出していて)通らなそうだよね😓
加配申請って1つの園で何人まで申請できるのか調べてみたら、障がい児3〜4人に加配1人程度。— 雨のち晴れ (@SmqgDHz3y5IhYrA) June 11, 2021
子供との信頼関係を築いてサポートする【担当のスキル】
加配保育士は子供と信頼関係を築くことが求められます。
加配はとても難しく、子供の障害に関してもしっかりと理解しなければなりません。
担当にスキルが求められますので、保育士としても成長をしなければなりません。
他の園児のことも含めて障がい児を助ける【援助は必須】
他の園児のことも含めて、障がい児を助けることが必要です。
加配保育士は障がいのある子供だけをみれば良いと思われがちですが、それは違います。
クラス全体のサポートや、他の子供たちの保育も求められるのです。
行政機関とつながる窓口になることもある【配置基準】
行政機関とつながる窓口になることもあります。
配置基準について話しをしたり、子供の状況について伝えたり。
そうやって、行政とつながることが求められるのです。
時には保育園に園児の状況の確認があるため、それにこたえることが必要なのです。
保護者と関係を密にして日々の状況を伝える【個別の対応】
保護者と関係を密にして日々の状況を伝えるようにしましょう。
個別の対応が必要で、家で保護者がどのように対処をしているのか?など情報共有は大事。
毎月保護者とは面談を重ねて、子供の成長を日々感じることが求められるのです。
専門的なサポートが必要なので保育士は必須【支援を考える】
専門的なサポートが加配保育士には求められます。
そのため、保育士資格は必須だと言われていますね。
支援について子供にとって最良の選択をすることが求められるのです。
→ 加配保育士が辛い理由3選【仕事と役割と障害児を見る資格と難しさ】
加配保育士の給料や求人は?無資格でもなれる?
加配保育士として仕事がしたいと思っている方も多いですね。
障がいの子供に興味があり、どんな風に育てればよいのか?考えることもあります。
4月から児童発達でうちに来てる子がいるんだけど、保育園で夕方から加配がいなくなるからそちらで毎日見てくださいって、おかしくない?
保護者が仕事で遅い時間まで見て欲しいって言ってるんだから、保育園で加配の保育士付ける努力したら?
どうしても無理なら対応するけど
基本は保育園でしょ— もんちっち (@montitti1235) June 9, 2021
そんな加配保育士の求人や給料について、書いていきましょう。
加配は保育士資格が必要【無資格は難しい】
加配保育士は無資格では難しいです。
まず、保育士資格が必要なのは間違いありませんね。
理由は簡単で、補助金の関係で保育士資格がなければ対象にならないため。
無資格だと採用をしてもらうことは難しいでしょう。
障がいに対する正しい知識や理解とスキル
障がいに対する正しい知識や理解をしましょう。
また、その子供の状況に応じて対応ができるスキルを身につける必要があります。
障がいは子供によって特性も違いますので、個々に対する対応が求められるのです。
保護者への配慮はケアを行うこと
保護者へのケアを行うことも大事です。
健常児の保護者とはちがって、障がい児の保護者はやはり違う部分があります。
個別の配慮も必要なので、しっかりとコミュニケーションを取るようにしてください。
給料は保育士と同じ【パートの求人もある】
給料は加配保育士でも、一般の保育士でも給料は同じです。
加配保育士といっても、そのクラスの子供たちを見ることになりますので、変わりませんね。
給料が高いということはないですし、手当がつくこともありません。
加配保育士としての求人はなし【認可保育園へ応募しよう】
加配保育士としての求人は基本ありません。
あくまでも保育士として採用をしており、障がい児がいるためにクラスに配置をされることになります。
加配保育士になりたいと思ってなれるものではありませんので、保育園で仕事をするようにしましょう。
もしくは、放課後デイサービスなどで仕事をすれば、障がいのある子供と関わることができます。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
加配保育士の資格と仕事内容のまとめ【どこまで仕事すべき?】
加配保育士の資格や仕事内容について書いてきました。
いろいろな保育士の仕事がありますが、加配保育士はかなり特殊ですね。
保育士として仕事をする中で、別の知識も必要ですし、対応をよりきめ細やかにする必要もあります。
そのため、落ち着いて仕事をするようにしましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクと保育士ワーカーを徹底比較【大手転職サイトの体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。