
保育士としての課題について書いていきましょう。
保育士それぞれ色々な課題があると思います。
しかし、それをどのようにすれば解消できるのか考える必要がありますね。
この記事では保育士としての課題や目標、対処法について書いていきましょう。
保育士としての課題5選【新卒や中堅に多い悩み】
保育士としての目標についてまずは書いていきます。
新卒や中堅に多い悩みとはどんなものなのか?
失敗してもへこまない。気にしない。これはこれでいいが、見方を変えれば学んでいない。大切なのは失敗から何を学んで改善していくかという所。だからへこんでもOK。前に進む為の準備段階として必要。改善策を考えて行動するから、結果的にへこたれることもないんだけど。
— やなさん@生涯保育士 (@873yanasann) May 30, 2021
よくよく考えるとほんとその通り。
何の失敗もしていない人より失敗を繰り返して実績を積み上げた人の方が説得力あるし、なにより困った時に相談しやすい。失敗から学んで力に変えていく力が必要💪💪 https://t.co/7qsL6lUjmX
— だい先生👶🏻フリーランスを目指す保育士 (@daisensei_blog) May 27, 2021
保育士の悩みである課題について書いていきましょう。
1.保育を計画的に進められない 2.子供をまとめることができずクラス運営ができない 3.保護者対応がうまくいかず失敗をしてしまう 4.保育士間での人間関係に悩む 5.書類の仕事が終わらず残業になってしまう |
1.保育を計画的に進められない【カリキュラムとズレる】
保育を計画的に進められないという問題があります。
カリキュラムとのズレがあったりすると焦ってしまいますね。
もちろん、子供の姿で変更はあるのですが、あまりにもかけ離れているようなカリキュラムは避けておきたいものです。
2.子供をまとめることができずクラス運営ができない
子供をまとめることができない問題もあります。
クラスの運営ができないため、問題となってしまうことがあります。
まとめられないと、保育が全く進まず苦労をしてしまいますね。
→ 保育士が子どもをまとめられない原因と対処法【新人保育士の悩み】
3.保護者対応がうまくいかず失敗をしてしまう 【クレームになることも】
保護者対応がうまくいかない問題もあります。
クレームになることもあり、時には失敗をしてしまうことがありますね。
保護者対応は保育士にとっても難しく悩みのタネになりがちです。
4.保育士間での人間関係に悩む【主任や園長とうまくいかない】
保育士同士の人間関係に悩んでしまうことがありますね。
同僚はもちろん、主任や園長などの上司などに悩みます。
保育士間でしっかりと関係を築いていくことが大事です。
5.書類の仕事が終わらず残業になってしまう【段取りが悪い】
書類の仕事が終わらず残業になってしまうことも多いです。
段取りが悪く、いつも保育園に残っている。
そんなことも当たり前にありますので、保育士として仕事のやり方を学ぶ必要がありますね。
出来る限り持ち帰りをしない、サービス残業をしない姿勢が求められます。
→ 保育士の持ち帰り仕事が多い5つの原因と対処法【残業なしはできる?】
保育士としての課題と目標設定【将来をどう考える】
保育士としての課題は人それぞれありますね。
その課題に対して、どのような目標を立てているのでしょうか?
保育士は、子どもを理解したいですし、
保護者にも子どもを理解してもらいたいです
あくまで、主役は子どもと保護者なので
だから、保護者に子どもを理解してもらうために、尽力するのが俺の保育士としての目標かなーと— 猫月🐈だんくるおすてうす🦈 (@Debon_king_fish) October 30, 2020
目標の数値化の例
・1日10人の子どもと会話する
・1日10人の子どもにハグをする
・1日5人の保護者に自分から話しかけてコミニケーションをとる
・1日5人の先生に自分から話しかけてコミニケーションをとる
・保育に入る前に鏡の前で5回笑顔の練習をする
こんなんです!— 保育士A先生! (@A96846984) May 28, 2021
保育士の目標設定について書いていきましょう。
保育士として成長をする目的を決める【主任になりたい】
保育士として成長をする目的を決めましょう。
例えば、憧れの先生がいるのならば目指しても良いですし、主任や園長になりたいならば上を目指すべき。
そうやって保育士としてどのようにやっていくべきか考えると良いでしょう。
保護者と一緒に子育てをすることを目指す【問題点を見つける】
保護者と一緒に子育てをすることを目指しましょう。
保育士の仕事は子供をただ保育するのではなく、一緒に子育てをすることです。
そのためにできることを目指してやっていくべきですね。
子供とたくさん遊び信頼関係を築く【自己評価もする】
子供とたくさん遊び、信頼関係を築きましょう。
保育士の仕事は子供を成長させること。
そのためには発達を理解して、成長を促すことが求められます。
自己評価もしながら、子供との関係を密にしましょう。
職員同士の連携を意識してコミュニケーションを密にする
職員同士の連携を意識して、コミュニケーションをしっかりと図ることも大事です。
保育士は一人で出来る仕事ではありません。
みんなで協力をしてやっていける仕事なのです。
そのためには、みんなで協力をして仕事をすることが求められるのです。
仕事の段取りを計画的に進めていく【数字化する】
仕事の段取りを計画的に進めていきましょう。
数字化も意識して、○○の仕事に〇時間と終わりを決めてみると良いですね。
仕事の段取りをしっかりと決めて進めていきましょう。
紙に一日の流れを書くと、より意識ができるようになります。
→ 保育士が保護者対応で失敗しないコツ5選【苦手・クレームの対処法】
保育士としての課題の解決方法【克服はどうしてやる?】
保育士としての課題と解決方法を書いていきます。
課題は人それぞれありますが、どうやって解決をしていくのか?
そのポイントについて書いていきましょう。
研修や本を読んでスキルアップを図る【ピアノもやる】
研修に参加をしたり、本を読んだりしてスキルアップをしましょう。
保育士としての課題の解決方法は色々とあります。
その中で、自分にとって最適な本や研修をうけましょう。
結果としては良い効果が生まれることがあります。
先輩や主任・園長に相談をして解決方法を決める
先輩や主任、園長に相談をして解決の方法を決めましょう。
課題を客観的に見てもらって解決をするほう方法は実はありです。
そのために、どうやって行動をすべきか経験の中で言ってもらえますね。
紙に課題を書き出して自分を見直す【具体的に書こう】
紙に課題を書き出して、自分を見直してみましょう。
自分の課題を客観的にみるということはすごく大事です。
課題を紙にかきだして、それを解決する方法についても考えてみましょう。
他園や同級生など同じ境遇の人と情報交換をする
他園や同級生など同じ境遇の人と情報交換をしましょう。
色々と人と話しをしてみると「同じ悩みだった」「解決方法がわかった」ということがたくさんあります。
相談をしていろいろと聞いてみると良いですね。
転職をして新たな環境と気持ちで保育の仕事をする
転職をして新たな環境と気持ちで保育をすることもありです。
転職をしてみると、課題が解決したり、よりスキルアップがしたり。
慣れない環境に最初は戸惑うかもしれませんが、効果が期待できます。
課題を克服するために転職と言う方法もありですよ。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士としての課題と目標のまとめ【仕事の難しさを感じる重要性】
保育士としての課題と目標について書いてきました。
人それぞれ色々な悩みや考えがありますが、課題があるということは成長をするチャンスがあるということです。
そのため、落ち込むのではなく前向きに喜びましょう。
課題を克服すれば、きっと前向きに進んでいけますので、あきらめずがんばりましょうね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。