子供が言うこと聞かないので疲れた理由5選【問題点と上手な対処法5選】

子供が言うことを聞かない。

どうすればよいの?疲れてしまった。

そんな風に感じることもたくさんありますね。

この記事では子供が言うことを聞かない理由や注意点、対処法を書いていきます。



子供が言うこと聞かないので疲れた理由5選【怒鳴ってしまいそう】

子供が言うこと聞かないので疲れた理由5選【怒鳴ってしまいそう】

子供が言うことを聞かないとどうなるのでしょうか?

お母さんたちは日々子供のことを思っていますが、疲れてしまいますね。

子供が言うことを聞かないことにより、疲れてしまう理由について書いていきましょう。

1.大人の思い通りにならず苦労をする

2.子供が勝手に判断をして危険なことも

3.小学生や中学生の反抗期にイライラする

4.何度も叱る必要があるので疲れる

5.怒ると子供が言うことを余計に聞かなくなり逆効果

1.大人の思い通りにならず苦労をする【子育ての見直し】

大人の思い通りにならずに苦労をします。

何かがあっても、子供は言うことを聞いてくれません。

そのため、自由に勝手に動いてしまう問題点があるのです。

2.子供が勝手に判断をして危険なことも【怒鳴ることも】

子供が勝手に判断をして危険なこともあります。

危ない、ダメとついつい怒鳴ってしまうことも。

子供の勝手な判断で事故などに繋がりそうならば、十分気を付けましょう。

3.小学生や中学生の反抗期にイライラする【気持ちがわからない】

小学生や中学生の反抗期にイライラしてしまいます。

これは、子供は言うことを聞かないというよりは、当たり前のことですね。

小学生や中学生の反抗期にイライラしてしまう、どうすればよいかわからない。

気持ちもわからないということになってしまいます。

4.何度も叱る必要があるので疲れる【2歳児に多い?】

何度も叱る必要があるので疲れてしまいます。

特に2歳児に多く、何度も同じことで叱らなければなりません。

疲れてしまいますし、苦労をすることになりますね。

5.怒ると子供が言うことを余計に聞かなくなり逆効果

怒ると子供が言うことを聞かなくなり逆効果になることも。

余計に反抗をしたり、言うことを聞かないとなってしまいますね。

そんな対処法に疲れてしまいます。

→ しっかりした子供の親の子育て方法5選【意識する関わり方の特徴】

子供が言うことを聞かない問題点【疲れたときこそ大事】

子供が言うことを聞かない問題点【疲れたときこそ大事】

子供が言うことを聞かないとどんな問題点があるのでしょうか?

自由にすればよいのでは?と思うのですが、そう簡単にはいきませんね。

子供が言うことを聞かない問題点について書いていきましょう。

母親の言うことを聞かないので制御が聞かない【イライラ】

母親の言うことはきかないので制御が利かなくなります。

言うことを聞かないということは自由な状態になってしまうことも。

イライラしてしまい、気持ちがわからない。

そんな風な混乱状態になってしまいますね。

勝手に子供が行動をして危険【事故やケガに繋がる】

勝手に子供が行動をして危険なこともあります。

言うことを子供が聞かないと、自由にかってに動きだしてしまいます。

その結果、子供が事故やケガにつながるようなリスクもあるのです。

病気の疑いもある?発達障害の可能性を疑う

病気の疑いもあります。

もしかしたら、話しが聞けないのは発達障害かも?

人の話しが聞けない病気?

幼児期から大人の話しが入らない時は、病気の可能性も疑ってみると良いですね。

保育園では危険なこともある【友達にケガをさせる】

保育園では危険なことがあります。

言うことを聞かないことによってケガにつながることはもちろん。

友達にケガをさせてしまう可能性もありますね。

危険なことを教えられなくなってしまうのは、本当に怖いです。

怒鳴って押さえつけることがストレスになる【子育ての問題】

怒鳴って押さえつけることがストレスになります。

怒鳴って抑え付けても何の意味もなく、その都度怒鳴らなくてはなりません。

その結果、何を言っても聞かない悪循環が生まれてしまいます。

子供が言うことを聞かないので疲れたときの上手な対処法5選

子供が言うことを聞かない疲れたときの上手な対処法5選

子供が言うことを聞かないので、疲れた。

そんなときの上手な対処法について書いていきます。

どうすれば、子供とうまく付き合っていけるのでしょうか?

1.なんでも怒らず対話として解決する

2.危険なことはしっかりと叱る

3.約束は子供の口から言わせて守らせる

4.子供とスキンシップをはかり信頼関係を築く

5.母親ではなく父親や保育士が話しをしてみる

1.なんでも怒らず対話として解決する

何でも怒らず対話をしましょう。

子供がいうことを聞かないからといって、叱るのは間違い。

そうではなく「どうしてダメなの?」「何がダメなの?」と言うように聞いてみてください。

何でも怒らずに対話をして解決をすることにより、子供が徐々に話しを聞いてくれるようになります。

2.危険なことはしっかりと叱る

危険なことはしっかりと「叱り」ましょう。

ここで大事なことは怒るのではないということです。

怒るとは、ただ感情で子供に言ってしまうことですが、叱るは理由もきちんと説明をします。

ここに大きな違いがありますので、危険なことはしっかりと叱ることを意識してください。

3.約束は子供の口から言わせて守らせる

約束は子供の口から言わせるようにしましょう。

大人が決めてしまうと、子供は発言をしません。

そうではなく、子どもから約束を言わせる。

いわゆるアウトプットを意識して取り組むようにしてください。

4.子供とスキンシップをはかり信頼関係を築く

子供とスキンシップをはかりましょう。

信頼関係を築くことが大事ですね。

たくさん遊んで信頼関係を築けば言いやすくなりますので、考えてみましょう。

5.母親ではなく父親や保育士が話しをしてみる

母親ではなく、父親や保育士が話しをしてみる。

これは視点を変える方法ですね。

言う人が変われば子供もいうことを聞くようになる可能性もありますね。

たまには違う人から子供に伝えてもらうようにしましょう。

→ 子供を怒る悪い影響5選と上手な対処法【正しい叱り方を元保育士が解説】

子供が言うことを聞かない疲れたときのまとめ【無理に聞かせるはNG】

子供が言うことを聞かない疲れたときのまとめ

子供が言うことを聞かないので疲れたときについて書いてきました。

子供が言うことを聞かない時は色々とあります。

その時に怒ったりして無理に聞かせるのは大きなまちがいですね。

そうではなく、子供がしっかりと話しを聞いてくれるように対処をすることが大事。

落ち着いて大人は対処したいものです。

人気記事 → 保育士転職サイトのおすすめ3つ【10社利用した評価を徹底解説】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る