
保育士の忙しい時期はいつでしょうか?
色々な行事がある保育園はやることもたくさんあり、大変です。
その大変なことが、退職の理由でもあるのです。
この記事では、保育士の忙しい時期や理由について書いていきます。
保育士の忙しい時期はいつ?3つの多忙な時期がある【行事が大変】
保育士の忙しい時期はいつでしょうか?
情報収集すらままならないくらい忙しい保育士って(;_;)(;_;)(;_;)
運動会からの発表会のこの時期。— はな🍓+.° (@kix3_hana) September 1, 2018
zunちゃん久しぶり😚💓新年度で忙しいんだね。全国の保育士さんガンバれ👊😆🎵
— きよぴー (@GinchanMaromayu) April 4, 2020
特に3つの忙しい時期があり「新年度」「運動会前」「発表会前」の3つがあります。
1.3月と4月の新年度の時期 2.運動会前の2か月間【9月~11月】 3.発表会前の2か月間【1月~2月】 |
1.3月と4月の新年度の時期
3月と4月の新年度の時期は忙しいです。
特に卒園式が終わってから、4月の最初の一週間は大変ですね。
新年度で子供も新しい、先生たちもやらなければならないことが多いという部分で忙しいです。
なかなか帰れない日も多いですね。
2.運動会前の2か月間【9月~11月】
運動会前の2か月間は忙しいです。
運動会は保育園でも大きな行事の1つです。
そのため、朝からやることもたくさんありますね。
行事の準備、内容の検討、子供の練習、運動会で使うものを準備などやることがたくさんあります。
3.発表会前の2か月間【1月~2月】
発表会の2か月前も同じです。
発表会は劇や歌などをすることになります。
そのため、その練習が必要ですし、準備物もたくさんあります。
特に1ヶ月前になると、追い込みも必要になってきますので準備に追われますね。
保護者が来る行事前は忙しい【音楽会・お店屋さんごっこ】
保護者が来る行事の前が忙しいです。
他にも、音楽会、お店屋さんごっこなど色々あります。
キリスト系の保育園だと、そのほかにもクリスマス系の劇などたくさんやらなければならないことがあります。
5歳児の担任は1年中忙しくて大変【年間スケジュール】
5歳児の担任は1年中忙しくて大変です。
年間スケジュールでやることも多く、運動会や発表会でも主役となります。
他にもお泊り保育や、園外行事などたくさんあり苦労をしますね。
たくさんやらなければならないことがあるため、一年中忙しいという印象ですね。
保育士が忙しい理由は7つ【保育以外の業務の多さ】
保育士がなぜ、そこまで忙しいのでしょうか?
ほしさん、はじめまして🌸
保育士さんからのフォロー嬉しいです✨😊
日々忙しい毎日ですが頑張りましょう✊⭐︎今日の午前中もジェットコースターのようでしたww
— ミナミ🌈気ままなhappy Life🌈保育士👶 (@kimamaminami) July 8, 2020
これについては、業務の多さに原因があるのです。
7つの理由がありますので紹介していきましょう。
1.書類が多い 2.保育室の掃除が必要 3.行事の準備に追われる 4.保育園の運営の仕事がある 5.シフト制で時差出勤となる 6.保育士不足で人が足りない 7.予定を立てても子供の都合でできないことも |
1.書類が多い【日誌・日案・週案・月案】
保育士は子供を見ているだけのように思われますが、実は書類がとても多いです。
やらなければならない書類が多く、それが保育中になかなか終えられないため、忙しくバタバタとしてしまいますね。
→ 保育士の仕事内容の書類を解決【日誌・指導案・園だより・連絡帳】
2.保育室の掃除が必要【衛生面での配慮】
保育室内の掃除も大きな仕事です。
衛生的にきれいにしなければなりませんので、掃除をすることも必要です。
もちろん、食後やトイレで失敗など、掃除をしなければならないことがたくさんあります。
3.行事の準備に追われる
行事の準備に追われます。
運動会や発表会など、大きな行事の他にも子供の日、七夕、節分、ひな祭りなどたくさんありますね。
この辺りも園としてやるため、行事の準備に追われることがあります。
→ 保育園の年間行事・イベントのねらい完全マニュアル【準備と指導案】
4.保育園の運営の仕事がある【担当制】
また、保育園の運営の仕事もあります。
例えば、地域支援ですね。
地域支援とは、地域の子育て世代の人向けにやるべき仕事でそれも保育士が担当することがあります。
これは担当がいる園と、いない園がありますね。
5.シフト制で時差出勤となる
シフト制で時差出勤となります。
そうなると、早朝の先生、夕方の先生によって時間帯が異なります、
シフト制で時差出勤となるため、仕事が安定をせず、書類ができる時とできない時ができてしまうのです。
特に朝一と、夕方は保育士の人数も限られるので忙しいです。
6.保育士不足で人が足りない
保育士不足で人が足りない問題があります。
そもそも、保育士の人数が足りていない現状があります。
今はどこの保育園も人材不足で、先生が足りていません。
先生が慢性的に足りていないため、常に忙しい毎日を送っている現状があります。
7.予定を立てても子供の都合でできないことも【現場の悩み】
予定を立てていても、その日にできないことがたくさんあります。
あくまでも子供が中心。
そのため、子供の都合でやろうと思ったことができないということが当たり前のようにありますね。
イメージ通りの多忙!保育士は忙しい
保育士はイメージ通りの多忙さです。
一日が目まぐるしく過ぎて行ってしまう現状がありますね。
保育士が忙しいまま仕事をしたらどうなる?リスクあり
保育士は忙しい。
それは、間違いないのですが、保育士の多くな真面目に仕事をしてくれる人がたくさんいます。
多忙のまま頑張るとどうなるのか?書いていきましょう。
体調が悪くなる【睡眠不足・疲れが取れない】
多忙のまま仕事をがんばると、体調が悪くなります。
睡眠不足、疲れが取れないなどですね。
特に精神的に疲れてしまうことがありますので、そこは注意をしなければなりません。
デートする時間がない【恋愛に力が入れられない】
デートする時間が取れないこともあります。
とにかく忙しく、仕事をする時間が取れないという問題も起こりますね。
恋愛に力が入れられず、結婚が遅くなってしまうこともあります。
→ 保育士の結婚年齢の平均は?相手の選び方とできない時の対処法
友達との連絡がおろそかになる
友達との連絡もおそろかになります。
いつも忙しいため、LINEの返信も遅れてしまう。
その結果、いつも連絡が遅くなってしまう問題があります。
保育士が忙しい時でも意識すべきポイント【リフレッシュも大事】
保育士が忙しい時こそ、気を付けるべきポイントがあります。
保育士って、行事や日々の制作のアイディアを考えたり、準備の段取りで頭いっぱいになると思います。
そして、忙しい毎日だと、「簡単だからこれやろ!」になることもあると思います。
けれどやっぱり、「一緒に楽しめそうだからこれやろ!」の方が自分も子どもも楽しいですよね✨
— tomo (@MaenoTomoki) July 8, 2020
忙しくても、体と心の健康は大事にしておく必要がありますね。
家での持ち帰りの仕事はしない【自分で意識】
家での持ち帰りの仕事はしないことを意識しましょう。
家ではついつい持ち帰りの仕事をしてしまいがちです。
しかし、家で仕事をすると、次第にストレスや疲労として積み重なってしまいます。
やりすぎないように、自分たちで意識をしていく必要がありますね。
→ 仕事の持ち帰りが多い職業は保育士!残業代も出ない辛い現実と問題点
休みの日はしっかりと休む【寝る時間の確保】
休む日はしっかりと休むことを意識しましょう。
休みの日もついつい子供のことや、保育のことを考えてしまいますがそれはよくありません。
休みはしっかりとリフレッシュして、寝る時間の確保もすべきですね。
ブラックな保育園は転職も検討
ブラックな保育園は転職も検討すべきです。
ブラックな保育園は労働時間がおかしい、人が足りないなどの問題が生じています。
つまり、仕事をする人にとって疲れてしまうことがおおいですので、転職を検討すべきですね。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※厚労省が認定している会社なので安心感が抜群、コンサルタントが親切で丁寧で寄り添ってくれる、上場企業が運営しているので信頼できる、非公開求人が多い。 |
保育士が忙しい理由と問題点のまとめ【働きやすい保育園を見つけよう】
保育士の忙しい理由と問題点について書いてきました。
保育士の仕事はやることがたくさんあるため、多忙です。
そのため、効率的に時間を見つけて仕事をしていかなければなりません。
仕事をする上で、大変なこともありますが精神的に疲れてしまったときには、休むこともしっかりとかんがえましょう。
無理をしても、意味はありませんよ。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 【結論】保育士バンクの求人へ応募すべき!転職に成功した実体験
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。