いい保育士とは子どもに人気の先生?特徴5選とダメな保育士の問題点

いい保育士とは子どもに人気の先生?特徴5選とダメな保育士の問題点
【PR】

いい保育士とはどんな人のことでしょうか?

子供がすき?人とうまく渡り歩いていける?など色々なイメージがあります。

なによりも子どもとしっかりと接することが出来る点はとても大事ですね。

この記事では、いい保育士について特徴や心構えを書いていきます。



いい保育士とは理想のイメージ通りの子供に人気がある先生【5つの特徴】

いい保育士とは理想のイメージ通りの子供に人気がある先生【5つの特徴】

いい保育士とはどんな理想のイメージがあるのでしょうか?

子供に人気のある先生もたくさんいますね。

どんな先生が、いい保育士なのか?について書いていきましょう。

1.子供が好きで愛情をもって接している

2.仕事をテキパキと段取りよくこなしている

3.子供から好かれる魅力を持っている

4.子供とたくさん遊んで信頼されている

5.人間関係が上手で保育士や保護者から人気

1.子供が好きで愛情をもって接している【上手な対応】

子供が大好きで愛情をもって接することが出来ている人のことです。

上手に子供のことを対応し、うまく接することができる。

そんな人はいい保育士の典型的な例ですね。

子供たちと同じ目線で関われる保育士はステキです。

2.仕事をテキパキと段取りよくこなしている

仕事はテキパキを段取りよくこなせる人も良いですね。

仕事の段取りやテキパキ度は人によって違います。

保育士にはたくさんの仕事があるため、色々なことを計画的に進められるかも大事。

いい保育士は仕事の段取りもすぐにできる人のことですね。

3.子供から好かれる魅力を持っている

子供から好かれる魅力をもっています。

いい保育士は子供からも人気がありますね。

廊下をとおるだけで名前を呼んでもらったり、時には一緒にあそんだり。

子供たちから好かれている先生はとても魅力的な先生です。

4.子供とたくさん遊んで信頼されている

子供たちとたくさん遊んで、信頼をされている先生がいますね。

保育士の仕事は子供と一緒にあそんで色々な経験をさせること。

信頼をされるように、子供たちとたくさん遊んでいる先生も大事です。

5.人間関係が上手で保育士や保護者から人気

人間関係が上手で保育士や保護者からも人気のある先生です。

保育士の仕事の多くはコミュニケーションで成り立ちます。

うまく話しができたり、関わることができたり。

上手に人と関係を築いていける人材はとても大事ですね。

→ 保育士のイメージ7選と実際の本音【男性ウケが良い人気な理由とは】

良い保育士とは?心構えはどんな風にしているの?【子供に人気の先生】

いい保育士とは?心構えはどんな風にしているの?

いい保育士の心構えについても書いていきましょう。

どんな心構えをもって、日々の保育に仕事に取り組んでいるのか?

あまり見えない部分についても書いていきましょう。

・成長をするため勉強を日々している

・理想の保育士像を持って目指している

・子供の個性を大事にして発達を理解している

・プライべートでも保育について考えてしまう

・子供が最優先の考えを持って保育に取り組んでいる

成長をするため勉強を日々している

保育士として日々成長をするために、勉強をしています。

いい保育士は勉強もとても大事。

学んで自分のスキルアップに努めているのです。

成長をしていくために、勉強をしてコツコツ積み重ねる。

そんなスキルが大事になってきますね。

理想の保育士像を持って目指している【見本にもなれる】

理想の保育士像をもって目指している人です。

自分が目標とする人がおり、理想とする保育士がいます。

そんな人を目指して日々保育に取り組んでいますね。

もちろん、見本にもなれる人材で若い先生からも信頼されています。

→ 理想の保育士像は面接で聞かれる【元保育士が同僚と保護者別に解説】

子供の個性を大事にして発達を理解している

子供の個性であったり、発達を理解しています。

子供の気持ちや個性をみとめ、発達を理解して関係を築く。

あとは、成長のための道のりをしっかりと作ってあげることが求められるのです。

プライべートでも保育について考えてしまう

プライベートでも保育のことを考えてしまう先生がいます。

日ごろから保育のことを考えがちですが、休みの日もついつい。

本当に保育が好きな先生ほど、考えて行動をしてしまうのです。

子供が最優先の考えを持って保育に取り組んでいる

子供が最優先で保育に取り組んでいます。

保育はなんといっても子供が最優先。

そのため保育士として全力で仕事をしている。

そんな素敵な先生は保育士からも子どもからも大人気です。

→ 保育士として大切な心構え7選【第一に子供のことを考えられること】

いい保育士とダメな保育士との違いとは?【成長をする気持ち】

いい保育士とダメな保育士との違いとは?【成長をする気持ち】

いい保育士とダメな保育士との違いとはどんなところでしょうか?

いい保育士もいれば、ダメな保育士もいるのが現実です。

その理由について書いていきましょう。

・保育士をお金を稼ぐ仕事を割り切っている

・給料や仕事内容のことばかり考えている

・成長をする意欲がなく勉強をしない

・子供や保護者に対して真摯に向き合っていない

・保育園のことよりも自分のことを最優先に考えている

保育士をお金を稼ぐ仕事を割り切っている

保育士をお金を稼ぐ仕事と割り切っているとしんどいですね。

保育士は子供を扱う仕事。

つまり、お金ではなく愛情や気持ちの部分も大きく影響をされる仕事です。

お金のために割り切るのは少し厳しいですよね。

給料や仕事内容のことばかり考えている

給料や仕事内容のことばかり考えているのもしんどいですね。

保育士は給料が低いお仕事。

大きく稼ぎたくても稼げないような仕事です。

仕事がしんどい、給料が安いなどで考えてしまうとしんどいですね。

成長をする意欲がなく勉強をしない

成長をする意欲がなく勉強をしない。

保育士として仕事をするならば、勉強は必須ですね。

学んで自分の頭をアップデートする必要があります。

常に新しい情報を仕入れるようにしましょう。

子供や保護者に対して真摯に向き合っていない

子供や保護者は保育士にとっては大事な人たち。

そことしっかり向き合えない、真摯になれないという点は大きな問題。

子供や保護者を大事にする気持ちが重要なのです。

保育園のことよりも自分のことを最優先に考えている

保育園のことよりも自分のことを最優先に考えているとしんどいですね。

保育士は保育園のことをしっかりと考えて仕事をする必要があります。

しかし、そうではなく自分が最優先になってしまうとしんどいですね。

→ ダメな保育士の特徴7選と困った時の対処法【質の悪い担任の問題点】

いい保育士とはのまとめ【子供や保育士・保護者から信頼される】

いい保育士とはのまとめ【子供や保育士・保護者から信頼される】

いい保育士について書いてきました。

保育士にはいろいろな人がおり、質も個人の資質によって変わってきます。

しかし、その中で保育をしていくとなると気持ちの部分が大事だといえます。

いい保育士はしっかりと子供と向き合っていますので、良い保育士を目指してがんばっていきましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る