
子供と褒めると、どんな効果があるのでしょうか?
子供の可能性を広げるためには、実はすごく効果のあるものだといわれてます。
しかし、褒め方を間違ったり、してはいけないことをすると意味がないかも。
この記事では子供を褒める効果と最適な言葉について書いています。
子供を褒める5つの効果とは?【言葉で行動が変わる?】
子供を褒めると効果があります。
人間は誰でも「褒められる」とうれしいもので、どんどん成長をしていきますね。
『部下や子供を褒める!ポジティブフィードバックの効果を上げるポイント』
➀即時性
良い行動の「直後に」褒め刺激を与えるのが効果的
➁具体明示性
何がよかったのか本人にはっきりわかるように伝える
③多様性
評価者ひとりでなく,いろんな人から褒めてもらう仕組みを作る#コーチング— ありさん@国際プロコーチ&弁護士 (@CoachAllie_) March 11, 2021
最近子供を褒める時、元々の能力ではなく、努力であったりその過程を褒めるようにしている。
これが効果的であることは統計学的に証明されているそうです。
せっかく褒めるなら正しく褒めて、子供達の可能性を伸ばしてあげたい。— ぱぱーる (@papaaalu) March 31, 2020
子供を褒める効果はどんなものがあるのか?解説をしていきましょう。
1.子供を褒めることで自己肯定感が高まる 2.他人にも優しく接することができる 3.褒めることでさらにやる気が引き出される 4.褒められるとやる気が出て積極的になる 5.信頼関係が築かれて子供と仲良くなれる |
1.子供を褒めることで自己肯定感が高まる【向上心も高まる】
子供を褒めることで自己肯定感が高まります。
自己肯定感とは「ありのままの自分を認めること」ができる子どものことですね。
自分を認めることができれば、人と比較しなくなり、心がすごく穏やかになります。
褒めることで、子供自身が落ち着いて行動できるようになるのです。
2.他人にも優しく接することができる【周囲にも良い影響】
褒めることで、他人にも優しく接することができるようになります。
自己肯定感が高まることで、子供自身も人と褒めます。
人との接し方も褒めることで上手になるのです。
3.褒めることでさらにやる気が引き出される【信頼関係も作れる】
褒めると単純にうれしいですよね。
すると、子供はどんどんいろんなことにチャレンジするようになります。
やる気がでるため、子供自身が頑張ろうと思えるようになるということですね。
モノを買ってあげるからがんばれというよりも、効果は高いかもしれません。
4.褒められるとやる気が出て積極的になる【自信がつく】
褒められるとやる気が出て、積極的になります。
これは単純かもしれませんが、やる気が出て積極的になるのです。
自信もつきますので、子供にとってメリットしかありません。
5.信頼関係が築かれて子供と仲良くなれる【子育てになる】
信頼関係が築かれるようになります。
褒めるということをすると、子供は「褒めてくれる人」と認識をします。
その結果、子供と仲良くなり良い子育てに繋がるのでメリットは大きいですね。
子供に褒める言葉の使い方【良い褒め方のコツ・小学生にもおすすめ】
子供を褒める言葉の最適な使い方があります。
褒めると一言でいっても、実はとても難しいのです。
子供は「能力だけ」を褒めるとネガティブな効果を生み出す
能力だけを褒められると、その評判を崩さないようにする為、難しい事にチャレンジする傾向が薄れ簡単な事ばかり選ぶようになる
褒めるなら、能力や才能よりパフォーマンスや頑張りを褒めると、もっと努力してみようという意欲に繋がる#子供
— エス🏃♂️ランニング×読書 (@S76016777) June 7, 2020
この間子供は褒めるといいってツイート見かけたので最近実践しているんだけど、マジに効果てきめんだし、そのあと色々要望言ってもちゃんとやってくれるようになるし、素晴らしいな。褒めるだけでちゃんと話も聞いてくれるからご褒美の約束より全然らくちん!!
— ももTENETネタバレ多 (@monmooya) October 28, 2019
そんな子供の褒め方について書いていきましょう。
1.具体的な努力を誉める 2.頑張ったことをアウトプットさせる 3.小さなことでも褒めて認めるようにする 4.良かった点は具体的に褒める 5.失敗をしてもできたことを褒める |
1.具体的な努力を誉める【次のステップへ行けるように】
子供を褒める時は具体的に褒めましょう。
「すごいね」「がんばったね」ではなく「勉強をコツコツがんばってすごいね」「縄跳びを毎日練習したからとべた!頑張ったね」と褒めてあげてください。
何を、どのようにと言う点をしっかりと伝えてあげると子供はうれしくなります。
2.頑張ったことをアウトプットさせる【効果的な方法】
頑張ったことを子供にアウトプットさせましょう。
テストで良い点をとってきたら「何をがんばったの?」「どうやってこの点数とれたの?」と聞いてみましょう。
子供から頑張った点を教えてくれますので、より伸びていくでしょう。
3.小さなことでも褒めて認めるようにする【究極のコツ】
小さなことでも褒めて認めてあげて下さい。
例えば、お掃除をしてくれたら「ピカピカになったね。ありがとう」。
ごみを拾ってくれたら「部屋がきれいになったね。ありがとう」と。
こんな風に小さなことでも感謝を伝えるようにしましょう。
4.良かった点の具体的なポイントを褒める【影響も大きい】
子供の良かった点は具体的に褒めてあげましょう。
抽象的ではだめです。
例えば、サッカーでゴールを決めたならば「ドリブルがよかったね」「シュートはゴールキーパーをよく見たね」と言うように。
結果だけではなく、そのゴールまでの具体的な点もたくさん褒めてあげてください。
5.失敗をしてもできたことを褒める【本当の自分を認める】
失敗をしてもできたことは褒めてあげましょう。
失敗をして「だめだね」ではなく、「○○をがんばっていたからいいじゃない」。
「ずっと勉強をしていたのはしっているよ」と認めてあげてください。
→ ダメな親ほどいい子が育つは本当か?【ダメ親の特徴を見て自己診断】
子供を褒める時のよくない注意点【褒めてはいけないポイント】
子供を褒める時に、良くないことがあります。
気を付けるべきこと、ダメな褒め方や言葉というものがありますので書いていきます。
・何でも褒めることはNG ・結果だけを褒めない ・個性に合わせて褒める言葉を使う ・他人や過去と比べて褒めることはしない ・褒めすぎると慣れてしまう |
何でも褒めることはNG【ダメなことは叱るべき】
何でも褒めるのはだめです。
良いことは褒める、ダメなことは叱る。
そのメリハリをしっかりとつけることが大事ですね。
何でも褒めると、子供は「自分はできる人間」と勘違いをしてしまう可能性もあります。
褒めるバランスは大事ですね。
結果だけを褒めない【過程を見て伝える】
結果だけを褒めることは辞めておきましょう。
例えばテストで90点を取ってきて「90点すごいね」ではなく「勉強を頑張ったから90点とれたね」と褒めましょう。
結果だけを褒めると、子供は結果だけを求めるようになります。
個性に合わせて褒める言葉を使う【兄弟でも変える】
褒め方は個性を見て変えましょう。
兄弟でも同じ褒め方ではだめです。
子供によって、効果のある褒め方がありますのでいろいろと試してみてください。
他人や過去と比べて褒めることはしない【個人の頑張り】
他人や過去の自分と比べるのダメです。
子供はあくまでも「今」を生きています。
そのため、個人の頑張りを褒めてたくさん育ててあげてください。
過去ではなく、今を褒めることが大事ですね。
褒めすぎると慣れてしまう【メリハリが大事】
褒めることは大事です。
しかし、なんでも褒めるというのは間違いですね。
メリハリが大事なので「ここぞ」と言うときにたくさん褒めるようにしてください。
褒めることの使い分けが大事です。
子供を褒める言葉を紹介【100個を使って子どもを伸ばそう】
子どもを褒める言葉ってどんものがあるのでしょうか?
新潟の教育大学が子供を褒める時に使うと良い、言葉を100個紹介してくれています。
ここでは一部を抜粋しています。
明日も笑顔でね
あなたがいるから今日も幸せ
あなたに会えてよかった
いい顔しているよ
いい気付きだね
一緒にいられてうれしいよ
いっぱい話をしてくれてありがとう
いつも見ているよ
笑顔がいいね
笑顔に救われたよ
おうちの人もよろこんでいたよ
おかげで助かったよ
お手伝いありがとう
感謝するよ
がんばっていたこと知っているよ
きっとできると思うよ
君がいるだけで強くなれるよ
○○してくれて気持ちがよかったよ
今日も会えてうれしいな
工夫がよく分かるよ
くやしいと思えるほど頑張ったんだね
さすがだね
さっきの言葉 とってもうれしかった
上手になったね
すがすがしい姿だね
進んで片付けてくれたんだね
先生も知らなかったよ
そういう行動が自然とできることがすごいよ
そういう言葉ってあたたかいね
そうなんだよね
そのアイディア とっても助かるよ
その笑顔で元気になれたよ
それはすごく大事なことだね
助かるよ
頼もしいよ
頼りになるね
できたね うれしいな
どうやったのか教えて
にっこりしちゃうよ
ばっちりだね
前より上手くなっているよ
また、頼むね
みんなが助かっているよ
優しいね
やっぱり頼んでよかった
よく頑張ってたものね
わかってるね
私もうれしい気持ちになったよ(一部引用:新潟教育大学教育センター「子どもを認める100の言葉」)
言葉に迷ったら、ぜひ使ってみてくださいね。
色んなタイミングで言葉を使おう【幼児期は大事なポイント】
褒める言葉は色々なタイミングで使いましょう。
子どもをしっかりと褒めることにより効果もたくさんあります。
それも、いろんな言葉でアレンジすればより効果的だと言えるでしょう。
子どもに伝わる言い方をする【良い体験をさせる】
子どもが今したことに対して、
言葉を選んで伝えるようにしてください。
そうやって言葉で伝えることにより、相手にも気持ちが伝わりやすくなります。
子どもに伝わる言い方を工夫しましょう。
目を見て褒める言葉を伝える【自信にもつながる】
子どもの目を見て褒めましょう。
出来たこと、がんばったことを素直に褒めてあげれば子供は喜びます。
その時に目を見ることで、より伝わりやすくなりますのでおすすめです。
→ 子供を怒る悪い影響5選と上手な対処法【正しい叱り方を元保育士が解説】
子供を褒める言葉と効果のまとめ【健やかに育てるために】
子供を褒めることについて書いてきました。
子供を育てる時に大事なことはやはり「褒める」こと。
ただし、なんでも褒めればよいわけではなく、しっかりと見極めて褒めることが大事です。
ここの情報を参考に子供をたくさん褒めてあげてくださいね。
人気記事 → 保育士バンクとマイナビ保育士を比較!転職求人のおすすめはどっち?
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。