
保育補助として仕事をしながら、資格を取得方法があります。
仕事をしながらが大変ですが、保育士と取得すればメリットもたくさんあるのです。
なので、保育補助よりも保育士の資格取得を目指した方が絶対に良いですね。
この記事では保育補助の資格取得について書いています。
保育補助の資格取得方法5選【保育園で働きながら保育士資格取得】
保育補助は無資格で保育園で働く人のことです。
あくまでも保育士のサポートを基本としており、雑務をすることが基本となりますね。
保育士資格を取る方法は2つあります。
①指定保育士養成校(大学/短大/専門等)を卒業する
②保育士試験(年2回)に合格する。保育士試験ルートは短期間での資格取得が目指せるものとして、働きながら勉強&受験する方も多いです!#保育士 #保育補助 #転職 #保育士試験
— 働きながら保育士資格取得を目指そう!☆保育士への転職応援☆ (@RoadToHoikushi) January 27, 2021
とりあえず就職先決まりました
保育士です
これから保育補助として働きながら資格取得目指します— さやかママ (@nw1Uc0x3sv1TBm2) January 23, 2021
そんな保育補助は資格を取得する方法が5つありますので、書いていきましょう。
1.本を購入し独学で勉強をする 2.通信制で保育士資格の勉強をする 3.夜間の保育士養成学校へ通う 4.地域限定保育士を取得して経験を積む 5.子育て支援員を取得して保育補助を続ける |
1.本を購入し独学で勉強をする【社会人にも多い】
本を購入して独学で勉強をする。
遠い道のりのようですが、実は一番近い方法なのかもしれません。
仕事をしながら、空いている時間で勉強をする。
それができれば、保育士資格取得も近づいてくるでしょう。
2.通信制で保育士資格の勉強をする【子育てしながら】
通信制の学校へ通い保育士の資格を取得する方法です。
通信講座もありますし、大学へ所属をする方法があります。
もちろん、お金はかかってしまいますが、保育士資格取得の道が近づいてくるかもしれません。
保育士資格取得を目的とするならば、一つの方法だといえます。
3.夜間の保育士養成学校へ通う【仕事をしながら】
夜間の保育士養成学校へ通う方法もあります。
保育士資格は学校へ通い、卒業をすれば同時に資格を取得することができます。
夜間なので、期間はかかりますが、日中は保育補助として働き、夜は資格取得の勉強をすることができます。
勉強は大変ですが、夢へ向かっていくためにがんばってみましょう。
4.地域限定保育士を取得して経験を積む
地域限定保育士として資格を取得しましょう。
地域限定保育士は、3年間は取得した地域でしか仕事をすることができません。
しかし、3年経過をすれば全国で仕事をすることができる資格となっています。
もちろん、試験は簡単ではありませんが、特定の地域でしか仕事をしないならば、それで問題はないでしょう。
5.子育て支援員を取得して保育補助を続ける
子育て支援員という資格もあります。
保育士ほどの力はありませんが、子育て支援員という仕事になるためあくまでも保育補助。
担任や責任ある仕事には残念ながらつくことができませんが、保育園で採用をしてもらうことはできます。
→ 保育補助がでしゃばりでやりにくい!人間関係がコツ【解決方法7選】
保育補助の資格取得をする5つのメリット【方法を試すべき】
保育補助の資格を取得すれば、たくさんのメリットがあります。
そのため、大変ではあっても資格取得を目指すべき。
私こんな人です
✔3年間、保育園で保育補助バイト
✔独学で、保育士資格取得
✔転職活動1ヶ月半で大手2社内定(未経験)保育士として働くなら福利厚生や、会社の規模感も調べた上で自分に合う会社を選ぶのが必須と考えて徹底リサーチしました。#4月から保育士#保育士転職#保育士辞めたい
— けぷ(保育士) (@kepu_hoiku) February 14, 2021
その5つのメリットについて書いていきましょう。
1.保育士の担任として仕事ができる 2.正社員として保育園で仕事ができる 3.給料も上がりボーナスももらえる 4.処遇改善手当をもらうことができる 5.転職先が見つかりやすくなる【資格の強み】 |
1.保育士の担任として仕事ができる【書類・責任】
保育士の担任として仕事ができます。
書類や責任はありますが、それでも補助ではない仕事をすることができるのです。
担任業務は保育士資格保持者の人しか仕事をすることができませんので、仕事の幅を広げることができます。
2.正社員として保育園で仕事ができる【無資格はなれない】
正社員として保育園で仕事ができます。
無資格で保育園で正社員になることはできません。
しかし、正社員になれるので福利厚生や給料にも反映をされるようになるのです。
3.給料も上がりボーナスももらえる【その分しんどい】
正社員になれるので、保育補助のときから給料もあがり、ボーナスももらえます。
保育補助の間は時給が多いので、もらえるお金も変わりますね。
正社員になり、お給料があがるとたくさんの恩恵を受けられるのです。
4.処遇改善手当をもらうことができる【臨時ボーナス】
処遇改善手当ももらうことができます。
保育補助として仕事をする場合は少額の処遇改善手当がもらえるかもしれません。
しかし、大きな額ではありませんね。
それに対して、保育士資格を取得すれば、平等にお金がもらえるようになるのです。
処遇改善手当の支給はとても大きなメリットだといえますね。
5.転職先が見つかりやすくなる【資格の強み】
転職先が見つかりやすくなります。
保育士はどこも慢性的に不足をしていますので、保育士資格を取得してしまえば就職先も決まりやすくなります。
そのため、今の保育園から転職をすることもできます。
→ 保育補助に求められること9選【必要な業務とスキルを解説】
保育補助は資格取得をすべき!無資格のデメリット
保育補助として仕事をする際に、無資格だとデメリットもありますね。
その点について書いていきましょう。
無資格だとでしゃばるといじめられる
無資格だと、出しゃばることができません。
そのため、前に出て仕事をすることも難しくなります。
仕事の責任も保育補助だとそこまでありませんので、やりがいも少なく感じることがあるでしょう。
無資格なので仕事は雑用が基本
無資格なので、仕事は基本的に雑用になります。
掃除をしたり、片付けをしたり。
あとは、子供と一緒に遊ぶことくらいですね。
正社員になることができず待遇も悪い
正社員になることができず、待遇も悪いです。
保育補助の場合はパートが基本。
そのため、お金をしっかりと稼ぎたいと思っても、難しい現実があるのです。
保育補助が資格を取得してから気を付けるべきこと
保育補助から資格をして保育士になる。
そんな方法があり、叶えばたくさんのメリットがあります。
しかし、資格を取得しても気を付けるべき点もありますので、書いていきましょう。
保育士資格を取得してもでしゃばりは厳禁
保育士資格を取得したからといって、でしゃばりになるのはダメです。
あくまでも保育士資格を取得した後が大事で、他の職員と同じ土俵に並んだということなのです。
保育士資格を取得してからが、あなたの本番ですので、謙虚にコツコツ頑張りましょう。
仕事がしんどいがやりがいが増えるので続ける
仕事はしんどくなります。
保育補助のときは責任が少なかったかもしれませんが、正社員になると違います。
責任もやることもたくさん出てくるので、大変ですね。
その分、お給料などにも反映をされますのでやりがいはどんどん増えていきます。
保育士として経験を積み求人へ応募する【転職でスキルアップ】
保育士として経験を積んで、求人へ応募。
つまり、転職をすることも可能になります。
保育士資格を取得してしまえば、あなたは自由に仕事をすることができるようになる点は大きなメリットですね。
もし、今の保育園で経験を積んで、スキルアップをしたいと思ったら転職も考えてみましょう。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※厚労省が認定している会社なので安心感が抜群、コンサルタントが親切で丁寧で寄り添ってくれる、上場企業が運営しているので信頼できる、非公開求人が多い。 |
保育補助の資格取得方法のまとめ【保育士は強い】
保育補助の人が資格を取得する方法について書いてきました。
保育士として資格を取得する場合には、いずれかの方法で頑張らなければなりません。
しかし、資格を取得してしまえばたくさのメリットや恩恵があるのです。
そのため、保育補助に収まらず保育士資格取得を目指して頑張っていきたいものですね。
苦労もありますが、頑張って勉強をして取得を目指しましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。