
保育補助のいじめが原因で退職する人がいます。
せっかく保育士としてがんばろうとおもっているのに、そんなことをされると困りますよね。
本当に気持ちも落ち込んでしまいますし、気持ちもなくなってしまいます。
この記事では保育補助がいじめにあう原因と対処法について書いていきます。
保育補助がいじめられる7つの原因【職場での実態とは?】
保育園によっては、手伝いに入ってくれている保育補助をいじめることがあります。
時には、それが原因で退職をしてしまうこともあります。
初めまして、私は学童クラブを3年、保育園を10年
保育補助者、支援員として勤務しています。
昨年8月に認可外から認可になり社員さんが入ってから、立場逆転し、保育感が違いすぎる!と社員さんから言われ、いじめにあい、3月末で10年勤めた保育園を退職してしまいました。— michiko (@UVO1LlDRap0hnDX) April 17, 2020
4月から働き始めた保育補助の仕事を辞めた。理由はいじめ。保育補助の人のなかで、私と年配の人がいろいろと言われることが多く、二人して、「ストレスで胃が痛い」と言っていた。保育士としては優秀かもしれないけど、管理能力が全くない人が上で、その人の行動を誰もたださない。
— mia-kazura (@miakazura) May 31, 2019
なぜ、保育補助のいじめが起こるのか?
7つの原因について書いていきましょう。
1.新人の洗礼として試されている 2.無資格なのでいじめて辞めさせようとしている 3.職場環境に問題があり不満をぶつけている 4.無視が当たり前!パワハラをされる実態 5.陰湿ないじめもあり【先輩からの指示】 6.雑務やしんどい仕事ばかりさせられる 7.子供や保護者と関わらせてもらえない |
1.新人の洗礼として試されている【保育補助の仕事】
新人として保育補助の仕事に入った場合に、洗礼としていじめられることがあります。
本当に嫌がらせみたいにいじめられることがありますね。
最初に嫌がらせをみて様子を見るなんてこともありますので、あまり気にせず流しておきましょう。
2.無資格なのでいじめて辞めさせようとしている
保育士からすると、有資格者が勤務してほしいと思っています。
気持ちでは思っていてもなかなかこないのが正直なところ。
そのため、無資格者の保育補助をいじめてやめさせようとすることがあります。
3.職場環境に問題があり不満をぶつけている
別にあなたが悪いわけではありません。
職場に嫌なことがある、腹が立つことがあるなどの理由から、保育補助をいじめることがあります。
不満をぶつけて気持ちを解消しようという気持ちがあるのです。
4.無視が当たり前!パワハラをされる実態
時には無視をして当たり前のようにパワハラをすることがあります。
これは陰湿ないじめですね。
女子の世界はこんな風な嫌がらせやいじめが普通にあったりします。
あまりにもひどい時は下に書いている対処法を参考にしてください。
5.陰湿ないじめもあり【先輩からの指示】
陰湿ないじめが本当にあります。
ものを隠される、ものがなくなる、嫌がらせをされます。
それも、先輩からの指示でしているケースがあります。
首謀者が手を下さずに命令をするという嫌がらせもありますね。
6.雑務やしんどい仕事ばかりさせられる
雑務や保育の準備などしんどい仕事ばかりさせられることがあります。
保育補助の仕事はあくまでも保育士のサポートなのですが、しんどい仕事ばかりさせられるとしんどいですね。
7.子供や保護者と関わらせてもらえない
子供や保護者を関わらせないようにすることもあります。
雑務ばかりさせられて、子供や保護者と接することがゆるされない。
そんな風に悩んでしまうことも当たり前のようにあります。
→ 保育補助が疲れたしんどい理由5選【辞める理由と原因と対処法】
保育補助がいじめられるときの対処法【しんどいけど冷静に対策を】
保育補助としていじめられる、辛い。
そんな風に感じる時の対処法についても書いていきます。
新しく入ってきた保育補助の女性は、前の園でいじめに近い待遇を受けていたらしい。資格のある先生には見下されたり無視されて居場所がなくてって聞いてなんでか自分のことのように涙が出た。
— もも (@momoon36) December 1, 2016
人を怒鳴ったり、嫌味を言ったりする行為。
どうしてそんなことができるんだろう。心にかなりダメージ与えてるよ。
暴力行為と一緒だと思うんだけど。#保育士#保育補助#いじめ— ai (@ai81098055) July 3, 2020
SNSでもこんな風に保育補助の人をみて、対応をすることがあるということですね。
保育補助がいじめられた時の対処法について書いていきます。
・保育補助の人と仲良くして協力者を作る ・記録を取っておきパワハラの証拠を残す ・割り切った態度で仕事をする ・園長や主任に相談をする ・転職をして新たな保育園でがんばる |
保育補助の人と仲良くして協力者を作る【保育園内の仲間】
保育補助として仕事をしている人、もしくはあなたと目があう保育士さん。
そんな風に少しあなたの気持ちをわかってくれそうな人と仲良くなりましょう。
協力者を作るということが大事で、相談者を見つけてください。
きっとあなたの味方になってくれる人がいるはずです。
記録を取っておきパワハラの証拠を残す
もし、いじめがひどい、明らかにパワハラと言う場合は証拠を残しましょう。
いじめは立派なパワハラです。
いざというときの証拠をきちんとのこしておき、メモも取っておきましょう。
割り切った態度で仕事をする
割り切った態度で仕事をしましょう。
いじめや嫌がらせがあっても、気にせず常に平常心で仕事をしましょう。
冷静に、そして落ち着いて感情的にならないことです。
園長や主任に相談をする【法人本部もあり】
園長や主任にきちんと相談をすべきです。
もし可能であれば証拠も突き付けるべき。
管理者として対応をすべきですし、これでも対応をしない園は辞めるべきです。
転職をして新たな保育園でがんばる【退職する】
保育補助として転職をしましょう。
保育補助は立派な仕事で、保育園にとってはなくてはならない存在です。
そのためにも、転職をして新たな保育補助の職場を探しましょう。
保育補助がいじめに合ったときの注意点【目的を考えよう】
保育補助がいじめに合ったときに注意をすべきポイントがあります。
そこは気を付けて、保育補助として仕事をするようにしましょう。
いじめにあっても反抗をしない【冷静に証拠を取る】
いじめにあっても反抗はしないようにしましょう。
反抗をしてしまうと、余計にひどいいじめに発展をする可能性もあります。
そのため、冷静のボイスレコーダーなどで証拠をとっておけば問題なし。
いじめにあっても賢い選択をするようにしてください。
体調がおかしい時は無理をしない【退職・転職】
心がしんどい、保育園へいくことを拒否している。
身体がそんな風になっているならば、すぐに辞めるようにすべきです。
無理して保育補助の仕事をそこで続ける必要はありません。
辛い時は外部への苦情窓口への相談も検討しよう
辛い時は買い府へ相談をしてみましょう。
以下の2つに連絡をすれば、対応をしてくれます。
日本司法支援センター 法テラス:0570-078374(なやみなし) 平日9:00~21:00 土曜日9:00~17:00 法務省 みんなの人権110番:0570-003-110(ゼロゼロみんなのひゃくとおばん) 平日午前8:30~17:15 |
いじめる人と戦おうとしない【賢い戦略すべき】
いじめる人と戦おうと思わないでおきましょう。
仕事をしに行っているのに、いじめの人と戦うことが目的になってしまいます。
そうではなく、いじめる人と戦わないようにして、賢い戦略で相手を追い込みましょう。
悪質ならば即退職すべき【証拠は必ず持っておくべき】
悪質ならば、即退職をしましょう。
退職をして他の保育園を探せばいいのです。
ただし、証拠をもっておき、あまりにもひどい場合には保育園の園長や第三者の相談窓口まで連絡をすべきですね。
目的を見失わないようにしよう【保育補助の仕事を選んだ理由】
目的をみうしなわないようにしましょう。
いじめられると、ついつい目的を見失いがち。
しかし、目的は子供の成長ですので、よく考えて仕事をしてくださいね。
保育補助がいじめられるときのまとめ【冷静に対処をすべき】
保育補助はいじめられるときのまとめです。
もし、職場でいじめが起こっているならば証拠をもつこと。
あとは正面から戦わず、賢く対応をすべきですね。
あまりにもひどい時は、退職をして転職をして良い職場をみつけましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。