
保育士資格を通信で取得にはいくらかかるのでしょうか?
実は保育士不足が叫ばれていますが、「保育士になりたい」という社会人や主婦が勉強をするために通信講座を利用するケースが増えているのです。
なぜならば、本来は専門学校や短大などへ通って取得する保育士資格ですが、通う時間がない、通う費用がないという理由から独学で通信講座を選ぶ人も増えています。
この記事では保育士資格を通信で取得することや通信制大学と通信講座の違いについて知ることができます。
保育士資格の通信講座費用はいくら?取得のするメリット3選と口コミ
次に費用とメリットについて書いていきます。
保育士資格取得のために短大や専門学校へ通った場合には年間約100万円程度のお金がかかることになりますが、通信大学も通信講座も基本的に学校へ通う必要はありません。
そのため、学費を抑えられるという点は最大のメリットです。
保育士の通信講座の資料届いた。
費用6万か、うーん来月から始めるかな。今月金なくて(いつもないけど)— FER(フエル) (@Ferland00) October 13, 2014
通信制大学の場合は年間30~50万円程度に抑えることができます。
通信講座に関しては基本的な教材費のみとなるため学校のように追加で費用が掛かるわけでもありませんので一回5万円~30万円ほどとなっています。
通信講座は一度に教材を購入することになり、学校によって教材も異なります。
本だけ、教材だけという場合は安価ですし講座の動画を見ることができる、進捗の管理をしてくれる、テストの削除をしてくれるなどの追加のサービスを依頼すると高くなります。
ちなみに通信講座の大手であるU-CAN(ユーキャン)で59,000円という値段設定ですね。
1.学校へ通う必要がない
通信制大学、通信講座を受けるとなった場合に最大のメリットは学校へ通う必要がないことです。
おそらく通信を選んでいるということは「学校へ通う時間が確保できない社会人や主婦」「学費を安価に抑えたい」などの理由があると思います。
通信制大学、通信講座もいずれもほとんど学校へ行く必要がなく実際には相談をする、学校の交流会へいくなどの程度になります。
特に通信講座になると自宅で自分で勉強をすることが基本となるますので学校へ通う手間と時間は必要ありません。
もちろん通学費用も浮き、自宅で勉強ができるためお金の負担も少なくてすみます。
ただし、通信制大学はスクーリングを呼ばれるキャンパスや指定の会場へ追って受ける授業もありこの授業は受けることが必須となります。
普段会うことのない先生や他の生徒とのネットワークと作ることができますので参加をしましょう。
通信制大学のスクーリングとは?
通信制大学には、在籍する大学に一定期間通学し、授業に出席して課題を提出することで、取得できる単位が設けられています。
GW・夏季冬季休暇期間・連休などにスクーリングスケジュールが設定されており、スケジュール内で自分で通学期間を選ぶことが可能です。
指定の単位数を取得するためには、出席が不可欠となっており、この単位を取得できなければ卒業ができません。
忙しい時間のない人でも通えるようにあえて休みに実施をしてくれる点はありがたいですね。
内容としては授業に参加をしなければ学びづらい実践的なカリキュラムや内容が中心をなりますが、遠方の人は宿泊費や交通費が別途かかります。
そのため通信制大学へ通う場合にはスクーリングがどこであるかもチェックしておきましょう。
2.勉強を自由にできる
通信制大学も通信講座も時間は自由です。
先ほど書いたようにいずれも学校へ通う必要はなく、自宅で勉強をすることになりますので昼間の空いている時間に、夜の睡眠時間を1時間削ってなど人それぞれです。
ただし、通信制大学は自由に勉強ができるといってもスクーリングの参加を求められます。
これに出席をしなければ単位が取得できませんので、スクーリングがある日は仕事の調整をする、子供を見てもらうなどの段取りが必要となりこれは時間と曜日が指定をされますが課題の進捗などは自由です。
3.誰でも通うことができる
通信講座は誰でも利用が可能です。
そのため、申し込みをして授業料を支払えば問題はありません。
しかし、通信制の大学の場合には入学時期が決められていたり、試験はほとんどありませんが中には小論文や簡単な面接などを設けている場所もあります。
→ 保育士転職サイト口コミ評判ランキング!おすすめ22サイトを徹底比較
保育士資格の通信の口コミ
実際に通っている知り合いや友人にきいてみました。
何よりも「学校へ通わなくても良い」そして「自由に勉強ができる」と言う点は口をそろえて言います。
もちろん学校へ通わずに働きながらでも勉強できる点は良いのですが、「意思」「決心」は持たないとラクな方へいきがちです。
その点は注意をしなければなりませんね。
保育資格の資格取得方法は2つ【大学と通信講座の違いとメリット!費用は?】
保育士資格を取得するには2つの方法があります。
1つは学校を卒業して保育士資格を取得することです。
保育士要請学校と呼ばれる専門学校、短大、4年制大学を卒業することにより資格を取得する方法で保育士資格を取得するならば一番確実な方法です。
2つ目は独学で取得をする方法です。
保育士資格試験は独学で試験を受けることが可能で勉強をして合格をする人も多いです。
保育士の免許持ってる方に
質問したいです!!!保育士免許どーやって取りましたか?
通信講座は、難しいですか!?— つぼ (@yuhitumu) August 27, 2020
ただし、合格率は約20%程度とかなり狭き門となっている試験ですがこの独学で試験にチャレンジして資格を取得している人も多いですね。
保育士試験の受験資格【通信講座を受ける前にチェック】
保育士試験は誰もが受験できるのかといわれるとそれは違います。
一定の条件を満たしていることが条件となりますので、以下のポイントに自分が条件を満たしているか確認をしてから通信大学、通信講座へ申し込みをしましょう。
年齢制限はなしの資格となっていますが、あなたの最終学歴によって異なりますので注意をしてください。
以下に保育士資格の受験資格を11項目紹介をしていますが、1つも当てはまらない場合には勉強をしても受験資格がありませんので注意をしましょう。
1.大学卒業者 2.大学中退又は在学中で62単位修得済み又は習得見込みがあると学校長が認めた方。 3.短大卒業 4.短大在学中で卒業見込みがある 5.2年以上通う専門学校卒業 6.2年以上通う専門学校に在学中で卒業見込みがある 7.平成3年3月31日以前に高校卒業 8.平成8年3月31日以前に保育科高校卒業 9.中学・高校卒業後(同等の資格を有する方含む)児童福祉施設において2年以上かつ2880時間以上従事し実務経験を積んだ方 10.中学卒業後、児童福祉施設において5年以上かつ7200時間以上従事した方 11.平成3年(1991年)3月31日前までに高校を卒業された方 |
※上記の実務経験は児童福祉法に基づき設立された認可施設のみ対象で無認可保育園は実務経験として認められません。
※大学、専門学校は保育に関係ない学部学科でも受験資格に該当します。
上記の受験資格に関しては全国保育士養成協議会の公式ホームページを確認した内容です。
ここの内容を見てもあなたに保育士の受験資格があるか不安な場合には下記の保育士資格受験資格のリンクより確認をしてください。
(参考:全国保育士養成協議会「保育士資格受験資格」)
→ 保育士受験資格は実務経験と年齢がポイント!通信教育で取得できる?
通信制大学と講座で保育士資格を取得!2つの種類を解説
次に保育士資格を通信で取得するための方法を書いていきます。
保育士の通信には2つの種類があり、通信制大学と通信講座になりますので違いについて紹介をします。
通信制大学【働きながら大学へ通う】
1つ目は通信制大学で「働きながら勉強をしたい」「事情があって通学は難しい」という場合など学校へ定期的に通えない人向けに作られた学習方法です。
指定保育士養成施設の通信制大学を卒業すると、保育士資格だけでなくその大学の学士と大学卒業資格が得られます。
入学時期が4月と10月に定められていたり、入学試験に小論文があったり学校によって入学条件は様々です。
通信制の大学なので基本は通学は不要ですが、スクーリングと呼ばれる授業には出席をしなければなりません。
そのほかの勉強方法は定期的な課題やレポートを大学へ提出、インターネットやDVDを使った学習授業、eラーニングなども含まれています。
通信制大学は保育士養成指定の学校(厚生労働省認可)を卒業すれば自動的に保育士資格を取得可能ですので通信制大学を選ぶ場合にはきちんと把握しましょう。
通信講座【学校へ通うのが難しいで人向け】
2つ目は通信講座です。
これは資格学校や教育出版会社の通信教育で勉強する方法です。
これも通信大学と同様に学校へ通うことが難しい人向けの方法で、保育士試験に合格するための対策講座があります。
試験に合格するためのノウハウや問題を解くことに重点を置いているため、通信制大学のようにスクリーニング授業や実習はなく、独学で購入した教材を勉強するスタイルが基本です。
実技試験対策や現場での保育経験は自身での対応が必要ですが独学で自分のペースで進めたい人にとっては最適な勉強方法です。
通信講座と通信制大学の勉強期間と合格率【保育士資格取得の口コミ】
次の通信講座、通信制大学へ通うと成った場合にどれくらいの期間通う必要があるのかという点です。
これは通信制大学と通信講座で大きくことなりますが、できるだけ早く保育士資格を取得したい場合には通信講座の方がよいでしょう。
通信制大学は「通信」とついていても大学ですので履修期間を定められることになります。
通信制大学の勉強期間
通信制大学の勉強期間はあなたの学歴や入学時期によって異なります。
入学をする大学が短期大学なのか?4年制大学なのかによってもことなりますが基本は大学と同じ期間通うことになります。
・新入短大:2年間~ ・新入大学:4年間~ ・途中編入:2年間~ |
また、その期間内にスクーリングもあり夏期、秋期、冬期、春期、GWの休業期間中に3~1週間程度は授業に参加をすることを求められます。
中には幼稚園教諭の資格を持っている人も入学しますが、保育士と幼稚園教諭で重なっている部分は単位が与えられスクーリング期間も短くなります。
通信制大学の卒業率
覚悟を持って大学へ進学をする人もいますが、実際に通信制の大学へ保育士資格を取得するために入学した人の卒業率はどれくらいなのでしょうか?
実は通信制大学へせっかく入学をしても卒業がほとんどできていない現実があり10~20%程度だといわれています。
卒業をする意思をしっかりと持たなければならずモチベーションの維持、学習時間の確保という点で難しいようです。
しかし、中にはスクーリングを減らしてeラーニングによる映像授業を増やして卒業率を50%程度まで上げている大学もあるのでそのような大学への入学を目指す方が賢いです。
通信講座の勉強期間【覚悟が必要】
通信講座の勉強期間はあなた次第です。
保育士資格試験は年間2回行われており、例年4月と10月に開催をされますのでそこで合格をすれば終了となります。
最短は6ヶ月で合格をしている人もいますし、2年経過をしても合格をしていない人もいます。
保育士資格試験は9教科を合格しなければなず幅広い試験内容となることから難関試験だといわれていますので6ヶ月で合格をした人は相当詰め込んで勉強をしているようです。
通信講座の合格率【保育士は難関資格】
通信講座の合格率については通信講座を販売している会社の発表を参考にする必要があります。
保育士資格試験の合格率は全体の20%と言われていますが、通信講座を受けている人の合格率は約50%前後となっています。
もちろん一発合格ではなくある程度期間をかけて合格をしていますので自分でペースを守って合格をしている人がいますね。
実習と実技は通信の場合どうなる?
通信制大学の場合は実習や実技も必須となります。
保育士資格を目指す通信制大学でスクーリングなし、実技なしという大学はなく単位として必ず必要となります。
それに対して通信講座の場合はスクーリングも実習も一切なしとなりますが、保育士資格試験で筆記試験と実技試験はどちらも合格をしなければなりません。
通信講座の場合は独学で資格を取得したことが評価をされますが、実務経験がないことから採用に関してはシビアになりますので資格取得後はパートなどで実務経験を積む必要があるでしょう。
保育士資格取得が可能な通信制大学一覧
ここには保育士資格取得が可能な大学と専門学校の一覧を紹介しています。
情報は2018年4月現在となっており、厚生労働省の「指定保育士養成施設一覧」より抜粋をしておりますので、通信制大学へ通おうと考えている方は参考にしてください。
平成30年度4月現在で、指定保育士養成施設である通信教育制のある大学・短大・専門学校をまとめました。学校選びの参考にしてください。
通信課程のある大学・短期大学【口コミ情報】
・北海道:星槎道都大学通信教育科指定保育士養成課程
・群馬県:東京福祉大学保育児童学部保育児童学科通信教育課程、東京福祉大学短期大学部こども学科こども教育・保育専攻通信教育課程
・千葉県:聖徳大学通信教育部児童学部児童学科、聖徳大学短期大学部通信教育部保育科
・東京都:明星大学教育学部教育学科(通信教育課程)保育士養成課程、帝京短期大学こども教育学科こども教育専攻通信教育課程
・神奈川:小田原短期大学保育学科通信教育課程・専攻科
・大阪府:大阪大阪芸術大学短期大学部通信教育部保育学科保育コース、芸術大学通信教育部芸術学部初等芸術教育学科
・大阪府(専門学校):日本メディカル福祉専門学校保育士科、大阪保健福祉専門学校保育士通信教育科
・京都府:佛教大学社会福祉学部社会福祉学科通信教育課程、佛教大学教育学部教育学科通信教育課程
・兵庫県:豊岡短期大学通信教育学部こども学科保育専攻、神戸親和女子大学発達教育学部児童教育学科保育学コース(通信教育部)、姫路大学教育学部こども未来学科通信教育課程保育士養成コース
・岡山県:吉備国際大学通信教育部心理学部子ども発達教育学科
・福岡県:近畿大学九州短期大学通信教育部保育科
口コミとしては、受けられる場所が少ないという点は大きなデメリットです。
関西や関東でも数えられるほどしかないため、大学で取得をしたいと思っても難しい点もあるようですね。
保育士資格を通信費用のまとめ!合格率が低い取得が難関な資格
保育士資格を通信で取得する人も増えており、社会人になって保育の道に興味を持った、子供ができて専門的な知識をもって仕事をしたいと思ったなど社会人や主婦になってから勉強をする人も増えています。
若いうちに時間に余裕があるのならば短大や専門学校へ通って資格を取得すべきですが、時間の確保は難しい年齢になるとそれは現実的ではありません。
費用も高いですし。
そこで通信という方法を使って自分のペースで勉強をして資格取得を目指すという方法があります。
自分をコントロールして、勉強に励むというのは簡単ではありませんが同じ境遇の方もたくさんいることを頭において頑張りましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。