
中卒で保育士になることはできるのでしょうか?
保育士になりたいと思っても、学歴や職歴によってはなれないこともあります。
中卒の場合はどのような扱いになるのでしょうか?
この記事では中卒で保育士になれるのか?なるための方法と就職までの道のりを紹介します。
中卒で保育士になるための現実的な方法は2つ【保育士資格取得がキモ】
中卒でも保育士資格を取得できないことはありません。
しかし、簡単ではなく、実務経験など年数もかかるものがあり、苦労をするでしょう。
そのため、高等学校卒業程度認定試験に合格をして高校卒業の資格を得ることで、保育士資格が一気に近づきます。
保育士さんのこのかわいいエプロンしたくて、おうちでたまにしてる🥺
(中卒で保育士の資格取れなかった😨)— °Meg。❹ (@meg_2525_) May 27, 2020
中卒が保育士目指すのって大変かな?工場なんかで一生生きてくの嫌だもんなぁ
— たくしー (@abcdef3691) June 30, 2014
最終学歴を高卒に変えてしまえば、以下の2つ方法で保育士資格を取得することができます。
1.保育士養成専門学校を卒業する 2.実務経験を得て保育士資格試験を受験する |
保育園で仕事をするには国家資格保育士が必須【未経験は不可】
保育士として保育園で仕事をするためには、国家資格の保育士が必要。
子供の命を預かる仕事であるため、これは必須ですね。
保育士以外にもチャイルドマインダーや子育て支援員など他の資格がありますが、保育園で仕事をするのは難しいです。
そもそも、保育士資格を持っていなければ採用の道は遠いです。
中卒で保育士養成学校を卒業する【短大・専門学校が最短ルート】
まずは保育士資格を取得する最短ルート。
それは、保育士養成学校を卒業することです。
保育士養成学校とは、保育士資格取得を目指すあための学校で4年生の大学、短期大学、専門学校などがあります。
どの学校でも卒業と同時に取得できますので、学校の勉強を頑張れば問題ありません。
取得後はそのまま保育士として仕事ができます。
高卒認定を受けて入学【中卒でも2年で取得可能】
高卒認定を受けていれば、入学試験をがんばりましょう。
合格をすれば、そのまま入学ができます。
学校へ入れば、実学はもちろんですが、実習などもありますので保育士としての道を歩むことができますね。
→ 保育士の専門学校の学費はいくら?2年制養成の費用と流れと就職先
中卒で保育士資格試験を受験する【合格率20%で試験対策必須】
次に保育士資格の受験をするというものです。
保育士資格試験は一定の条件を満たしていれば、誰でも受けることができます。
ただし、9教科に合格をしなければならず、合格率も平均20%というかなり難関の試験です。
そのため、試験対策は必須ですし1年で受かるとは限りません。
中には3年かけて試験に合格をしている人もいます。
また、中卒、高卒共に実務経験を求められますので、学校へ進学する方が結果的には早く資格の取得ができるでしょう。
(※生年月日によります)
高卒で保育士資格を取得する受験資格一覧
高卒で保育士資格を受験するには、年齢によって実務経験を求められる場合もあります。
3つのパターンに分かれますね。
1.平成3年3月31日以前の卒業年月日の方は、受験資格があります。 2.平成3年4月1日以降に生まれている人は受験資格はありません。 ※平成8年3月31日まで高校で保育科を出ていれば、受験資格があります。 3.それ以外の学校卒業者には実務経験が必要です。 ※児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の条件をクリアしていることです。 |
児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設
・ 保育所(利用定員20名以上)
・ 保育所型認定こども園
・ 幼保連携型認定こども園
・ 児童厚生施設(児童館)
・ 児童養護施設
・ 助産施設
・ 乳児院
・ 母子生活支援施設
・ 障害児入所施設
・ 児童発達支援センター
・ 児童心理治療施設
・ 児童自立支援施設
・ 児童家庭支援センター(引用:一般社団法人全国保育士養成協議会「受験資格中卒」)
実務経験は大変で、最低でも2年はかかりますし、そもそも実務経験をさせてくれる施設が少ないでしょう。
中卒でも保育士資格受験資格として認められる実務経験
中卒の場合も高卒と同様に現場経験が求められます。
上記でも紹介をした、児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上勤務した人です。
そのほかにも、知事による受験資格認定が必要な施設がありますが、上記の施設で経験を積むのが確実でしょう。
中卒の場合は最低でも5年間仕事をしなければなりませんので、かなり厳しい現状があります。
それならば、高卒認定を受けるほうが恩恵は大きいですね。
中卒や高卒が実務経験を積むための方法【保育士資格受験資格の必須項目】
次に中卒や高卒で実務経験を積むための方法です。
どのように実務経験を積めばよいのか、迷ってしまいますよね。
無資格未経験中卒・高卒で採用は困難【保育園も安心できない】
まず、無資格、未経験、中卒という時点で保育園は採用をしません。
しかも、理由が「保育士資格取得のための実務経験」では困難です。
これはかなりシビアな意見ですが「安心できない」「任せられない」です。
保育園は保育士不足で「保育士資格を持っている人」を求めています。
そのため、高卒であったとしても採用はかなり難しいということは知っておくべきです。
フルタイムアルバイトで保育士補助の求人へ応募する【1日8時間】
なんとか仕事をさせていただいたとしても、時間の壁があります。
一日最低でも8時間を週5日で仕事しなければなりません。
1日8時間で年間240日働くと、年間に1,920時間です。
2年仕事をすれば3,820時間、5年で9,600時間なので十分満たすことができます。
ただし、ここまでのフルタイムで仕事ができるのかと言われると、、、おそらくかなり難しいでしょう。
子育て支援員の資格を取得して現場経験を積む
もし、中卒や高卒で実務経験を積むならば、最低限の資格を取得してみるほうが良いかもしれません。
例えば、子育て支援員。
私が高認を受けたのは、中卒でも保育士になりたかったから‼︎子育て支援員の資格も取得中、、
— カメ子@幸せ者 (@papalove1125) September 18, 2018
研修を受ければ、取得できる資格です。
何もないよりはまっしな程度ですが、もしかすると実務経験のために採用をしてもらえるかもしれません。
短時間パート勤務は不向き【時間を満たせない】
注意をしなければならないのは、仕事をする時間です。
例えば、一日4時間のパートになると、時間が短いです。
そうなると、一年で240日仕事をしたとしても、960時間した満たせません。
つまり、年数は重ねても時間を満たせないため、いつまでも保育士資格試験を受験できないのです。
最低でも一日6~7時間はなければ、時間が足りないでしょう。
中卒が保育園で働く4つの方法【保育士資格取得後は就職しよう】
保育士資格を中卒でも取得すれば、就職ができます。
資格を持って入れば、保育園としても採用が一気にしやすくなりますね。
ここからは就職をするための4つの方法を紹介します。
ハローワークで求人を探す
ハローワークで求人と探してみましょう。
ハローワークへ行けば、保育士の仕事は豊富にあります。
探して応募をしてみれば、決まる可能性も高いです。
ネットで保育士求人に応募する
次にネットで保育士の求人に応募をしてみましょう。
ネットで探してみるとIndeedなど無料の求人サイトに豊富にあります。
そこから応募をすれば、採用が決まるかもしれません。
学校の紹介で保育士の求人を見つける
学校へ通っていたならば、学校から紹介をしてもらい、就職をしましょう。
学校とつながりがあるところがありますので、決まりやすいです。
保育士転職エージェントを使う【紹介で見つける】
保育士の紹介を使うのも1つです。
これは登録をすれば、無料で紹介をしてもらえるものです。
未経験でもOKという仕事が豊富にありますので、登録をしてみましょう。
キャリアコンサルタントは情報も教えてくれますので、非常にありがたいですね。
中卒で保育士になれるのまとめ【高卒で受験もしくは学校へ行こう】
中卒で保育士資格を取得する方法を書いてきました。
・高卒認定を受けて学校へ進学する。
・実務経験を積んで資格試験を受ける。
正直、実務経験を積んで保育士資格試験をうけるのは難しいです。
そのため、高卒認定を受けて専門学校などへ進学をする道の方が一番確実と言えますので、よく考えて決めましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。