保育士が保護者対応で疲れたと感じる原因5選と対処法【しんどいから辞めたい理由】

保育士が保護者対応で疲れたと感じる原因5選と対処法【辞めたい理由】

保育士が保護者対応で疲れたとなることがあります。

保育士にとって切っても切り離せない保護者対応。

うまくいく時もあるのですが、なかなか大変な時もありますね。

この記事では保育士が保護者対応に疲れたとなった時について書いていきましょう。



目次
  1. 保育士が保護者対応で疲れたと感じる5つの原因【しんどい・ストレスの原因】
  2. 保育士が保護者対応で疲れたときの対処法5選【クレームを避けるコツ】
  3. 保育士が保護者対応で辞めたい【しんどい・疲れたらどうすべき?】
  4. 保育士が保護者対応で疲れた辞めたいのまとめ【しんどい一番の原因かも】

保育士が保護者対応で疲れたと感じる5つの原因【しんどい・ストレスの原因】

保育士が保護者対応で疲れたと感じる5つの原因【ストレスの原因】

保育士が保護者対応に疲れたとなる原因があります。

子供を保育する以外にも、保護者に対応をすることはとても大事ですね。

そんな保育士が悩む保護者対応に疲れたとなる、原因について書いていきます。

1.クレームを言ってこられた【モンペもあり】

2.クラスの保育に注文を付けてこられた

3.保護者に悪い噂を流して仲間を作られた

4.神経質でこまなか点が気になる人【子供が心配】

5.態度が偉そうで威圧的な対応をされる保護者

1.クレームを言ってこられた【モンペもあり・神経が疲れる】

クレームはどんな保育士にもあり得ることです。

モンスターペアレントなんかも同じ一種。

神経も疲れますし、身体への負担もとても大きくなりますね。

クレーム保護者から言われると、メンタルが疲れてしまいます。

2.クラスの保育に注文を付けてこられた【上司に相談する】

クラスに保育に注文をつけられる。

これも、保育士にはあることですね。

保護者からの要望がつよく、結果的には保育士が苦労をしてしまうというものです。

上司に相談をして対処を考えましょう。

3.保護者に悪い噂を流して仲間を作られた【ストレスになる】

保護者がクラスや先生へ悪い噂を流すことがあります。

時にはそれがストレスになることもありますね。

悪い噂を聞くと、メンタルも疲れてしまう。

結果、それが強いストレスとなることもあります。

4.神経質でこまなか点が気になる人【子供が心配】

神経質でこまかいことが気になる人もいます。

子供が心配になってしまったり、時には保育で気になることがあったり。

あまりにもこまかな点を言われると、保育士も疲れてしまいますね。

子供が心配な気持ちはわかるのですが・・・。

5.態度が偉そうで威圧的な対応をされる保護者【失敗を追求される】

態度が偉そうで威圧的な対応をされる保護者はきついです。

保育士としても対応に迷ってしまいますし、それが続くとメンタルもやられてしまいます。

偉そうで強そうで威圧的。

そんな感じの保育士がいると、本当に怖くなってしまいますね。

保護者間のトラブルに巻き込まれることもある

時には保育士が保護者間のトラブルに巻き込まれることもあります。

保育園でのトラブルが発展をして、結果としてはトラブルに巻き込まれる。

そのような問題が起こってしまうのです。

→ 保育士が嫌う親の特徴13選を暴露【先生に嫌われない保護者なろう】

保育士が保護者対応で疲れたときの対処法5選【クレームを避けるコツ】

保育士が保護者対応で疲れたときの対処法5選

保育士が保護者対応で疲れたときの対処法をかいていきます。

どうすれば、保護者からのクレームを避けることができるのでしょうか?

上手な対処法を紹介していきます。

1.日ごろから会話をして人間関係を築いておく

2.保護者の特徴を把握し適切に対応をする【個性を理解】

3.子供ともたくさん遊び信頼関係を築く

4.トラブルやクレームのあとはこまやかに対処する

5.少し距離をとって対応をしてみる

1.日ごろから会話をして人間関係を築いておく【苦手でも話しかける】

日ごろから保護者と会話をするようにしてください。

ささいなことや、日常的なことでも構いません。

そうやって、毎日話しをしておくことにより、人間関係を築いていけます。

コミュニケーションも取れますので、関係性も良くなっていきますし、クレームなどを避ける一つの方法になります。

2.保護者の特徴を把握し適切に対応をする【個性を理解】

保護者の特徴を把握しておきましょう。

保護者と一言でいっても色んな人がいます。

穏やかな人がいれば、怒りやすい、人の話を聞いていないなどいろいろとあります。

そんな人を見極めて、個別に対処をするスキルが求められますね。

3.子供ともたくさん遊び信頼関係を築く【子育てを理解する】

子どもともたくさん遊んで、信頼関係を築いておきましょう。

先生と遊んでおけば、子供も家で先生の名前を言うようになります。

そうすると、保護者としても「関わってもらっている」と感じられてうれしいもの。

子どもとはたくさんあそんで、関係性を築いておくべきですね。

4.トラブルやクレームのあとはこまやかに対処する【言葉を選ぶ】

トラブルやクレームはあとはこまやかに対処をすることがおすすめです。

もし、クレームになったあとは、謝罪をする。

別日にはささいなことでも良いので話しかけるようにしておくなど、対処をしておきましょう。

トラブルやクレームのあとは、再度人間関係を構築することを意識しておくと良いでしょう。

5.少し距離をとって対応をしてみる【仕事として割り切る】

少し距離をとって対応をしてみるのも良いですね。

仕事をして割り切ってみる、適切な距離は取っておくことは大事です。

保育士と保護者という関係性はかわりませんので、適切な距離をとっておくことも重要ですね。

→ 保育士が保護者対応で失敗しないコツ5選【苦手・クレームの対処法】

保育士が保護者対応で辞めたい【しんどい・疲れたらどうすべき?】

保育士が保護者対応で辞めたい【疲れたらどうすべき?】

保育士が保護者対応で疲れた。

「辞めたい」となってしまうことも、実はあります。

そんな風に保護者対応で疲れて、辞めたいとなった時の方法について書いていきましょう。

保護者対応で辞めたいこときは上司に相談【理由を説明】

保護者対応で辞めたい時は上司に相談をしましょう。

「保護者で悩んでいる」「辞めたいと思っている」と伝えれば対応も変わってきますね。

上司に理由を伝えるようにしてみると、相談にのってくれます。

保護者対応はみんな悩むものなので、しっかりと対処をしておきましょう。

人間関係で精神的に疲れたら休むことも考える【無理は禁物】

人間関係で精神的に疲れたら休むことも考えましょう。

保育士として仕事をする上で、人間関係で悩むこともたくさんあります。

保護者との人間関係もあれば、保育士同士の人間関係もありますね。

そうやって悩んで疲れたら、休むことも考えてください。

保護者と合わないしんどいならば転職もあり【環境を変える】

保護者と合わない、しんどいと感じたら転職をしましょう。

もしかすると、そこで仕事をすることにより壊れてしまうかもしれません。

環境を変えることにより、あなたの気持ちもすっきりするかもしれませんね。

落ち着いて仕事をするためにも転職を検討してみると良いでしょう。

最近はモラハラな保護者も正直いますので、もししんどいと思ったら…転職も視野に入れてみましょう。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【マイナビ保育】

※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

保育士が保護者対応で疲れた辞めたいのまとめ【しんどい一番の原因かも】

保育士が保護者対応で疲れた辞めたいのまとめ

保育士が保護者対応で疲れた、辞めたいと思っているときについて書いてきました。

保育士にとって、必ずある仕事が保護者対応です。

いろんなことを経験していく上で大事なことで、ときには失敗することもありますね。

疲れた、辞めたいとはみんな経験をしていることですので、落ち着いて対処をしていくようにしましょう。

辞めたいとおもったら、ここで紹介をした対処法を考えてみてください。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る