保育士に必要な能力7選とスキルアップの方法【求められることはなに?】

保育士に必要な能力7選とスキルアップの方法【求められることはなに?】

保育士が身につけたいことはなにでしょうか?

保育士とする上で持っておきたいスキルというものがあります。

子供と育てていく上で大事ですし、よりスキルアップを目指す必要もありますね。

この記事では保育士が身につけたいことや必要なスキルについて書いていきます。



保育士に必要な能力7選【身につけたいスキルとは?】

保育士が身につけたいこと7選【必要はスキルとは?】保育士が身につけたいことは色々あります。

子供の発達の理解、保護者対応、ピアノなど。

それに必要なスキルについて7つ解説をしていきます。

1.子供の発達に関する知識

2.子供を上手に扱う話術と方法

3.コミュニケーション能力【人間関係が大事・同僚・保護者】

4.ピアノのスキル【音楽指導・歌をうたう】

5.段取りよく仕事を進める計画性

6.健康に仕事をする自己管理能力

7.常に成長をするスキルアップ

1.子供の発達に関する知識【乳児から幼児まで】

保育士にとって子供の発達を理解することは必須のスキルです。

保育士は0歳児~年長までの6学年を見ることになります。

その年齢の理解をすることがとても重要で、年齢の子供に合わせた保育が重要。

保育士はより子供の発達や成長の理解をすべきですね。

2.子供を上手に扱う話術と方法【経験から身に着けよう】

子供を上手に扱う、話術や技術も大事。

保育士は子供を扱う上で密に関わることになります。

その際に経験をしながらも、子供との上手な接し方や関わり方を理解することが大事。

経験をしてたくさんのことを身につけましょう。

3.コミュニケーション能力【人間関係が大事・同僚・保護者】

コミュニケーション能力も必須のスキルと言えますね。

人間関係がものすごく大事な仕事で、同僚である保育士同士はもちろん、保護者との関係も大事です。

色んな人とかかわりを持っていかなければなりませんので、人と接する能力は必須。

人間関係で悩む保育士も多いため、すごく大事なスキルだといえます。

4.ピアノのスキル【音楽指導・歌をうたう】

ピアノのスキルも重要です。

保育士は年齢にかかわらず、歌をうたったり、時にはピアノを弾いたりすることが必要です。

楽譜通りうたえる、子供に歌を教える、合奏の指導など幅広く必要なスキルがありますね。

5.段取りよく仕事を進める計画性【事務作業の処理能力・パソコン】

段取りよく仕事を進める計画性も大事。

保育士の仕事は子供をみているだけではなく、書類もあれば、行事の準備もあります。

そのため、様々な仕事を総合的に考えて進めていく力が求められます。

毎日、効率よく仕事をしていかないと終わりませんので、計画性は大事。

また、事務処理の能力やパソコンスキルも重要だと言えるでしょう。

6.健康に仕事をする自己管理能力【体力をつけることも大事】

健康に仕事をする自己管理能力も必須ですね。

保育士として仕事をする際に、健康は大事なスキルだといえます。

怪我をしない、病気をしないということは大事なスキルの一つだといえます。

体力を使う仕事なので、疲れているならば休むなど自己管理できるスキルは重要ですね。

7.常に成長をするスキルアップ【向上心を持って取り組むこと】

常に成長をするスキルを持っていることも重要です。

保育士として今のままではよくありません。

より、向上心ともって自分に必要なスキルをどんどん身に着けていくべきです。

自分にあったスキルを身に着けて向上心をもっていきたいものですね。

→ 保育士が言われて嬉しい言葉5選【やりがいを感じる・保護者から】

保育士に必要な能力をスキルアップする方法とは?【身につけたいこと】

保育士にスキルアップする方法とは?【身につけたいこと】そんな保育士としてのスキルアップ。

身につけたいこともたくさんありますので、スキルアップをする方法についても書いていきます。

自分の弱みを確認して勉強をする【本を読む】

自分の弱みを理解して、勉強をしましょう。

今ならばネットにたくさんの情報がありますし、本を読むこともできます。

弱みを強みに変える、強みをさらに伸ばすためにも色々なことを勉強していきましょう。

学んだことを現場で活かせば、あなたのスキルになっていきます。

研修や習い事へ行きスキルアップする

研修へ行くこともとても効果的です。

研修は自分にはないスキルを身に着けることができます。

そのため、積極的に参加をしてスキルアップを目指しましょう。

また、ピアノが苦手、絵画が苦手ならば習い事へいって自分自身が学ぶこともとても重要ですね。

見本となる先輩を見つけてスキルを盗む

見本となる先輩に見つけてスキルを盗みましょう。

保育士をしていくと、あなたの理想もしくは目標となる先生が必ず見つかります。

その先生の保育の方法ややり方を見て、盗んでみましょう。

実践してみることで、あなたの一つのスキルとなります。

保育士に必要な能力を就職する前に身につけたいこと【新卒・学生の心得】

保育士に就職する前に身につけたいこと【新卒・学生の心得】次に保育士に就職する前に身に着けておきたいことについても書いていきます。

保育士としてこれから就職をするとなった時に必要なスキル。

新卒や学生の人へ向けて3つのポイントを書いていきましょう。

色んなことを見て盗む観察力

色んなことを見て盗む観察力は大事です。

見るということはすごく大事で、見てそれを実践する。

そして、それを身に着けたらスキルになっていきます。

保育士としてのスキルはすぐには身に付きませんが、いろいろとやることでスキルがついてくるのです。

明るく元気に返事をする【挨拶をする】

明るく元気に返事をすることも大事です。

保育士にとって一番大事なことは挨拶。

「おはようございます」「おかえりなさい」「さようなら」ときちんと声をかけましょう。

そうやって元気に明るく声をかけることは保育士としての基礎的な大事なスキルです。

素直に聞き入れて取り組む前向きな姿勢

何でも素直に聞き入れるスキルも大事です。

素直さというのは大事で、先輩に指示をされたことをすぐに実行できる力。

あとは、なんでも聞ける柔軟なスキル。

前向きな姿勢はすごく好感を持つことができます。

素直さや誠実さをいう点は手にいれておきたいスキルと言えますね。

→ これからの保育に必要なこと5選【保育士に求められるスキル】

保育士に必要な能力のまとめ【日々成長を目指そう】

保育士が身につけたいことのまとめ【日々成長を目指そう】保育士が身につけておきたいことについて書いてきました。

色々なスキルが必要ですが、保育士として仕事をする上で大事なことです。

基礎的なことから、身に着けておきたい力などがありますので、意識しておきましょう。

もちろん、すぐにはつかないものもあります。

先輩の保育士をみて、どんどん身に着けていきましょうね。

人気記事 → 保育士求人サイトおすすめは3つ【転職を成功させるやり方のコツ】

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る