子どもを惹きつけるネタ7選【保育士に注目を集める導入のコツ】

子どもを惹きつけるネタ7選【保育士に注目を集める導入のコツ】

子供を惹きつけるネタを紹介します。

保育で大事なことは、子供が興味をもって話しをしてもらえるようにすること。

そのために大事なことは、導入ですね。

この記事では子供を惹きつけるネタやメリットについて書いていきましょう。



子供を惹きつけるネタ7選【注目を集める魔法の導入方法】

子供を惹きつけるネタ7選【注目を集める魔法の方法】

子供を惹きつけるネタがありますね。

子供から注目を保育士が集めることで、保育がすごくすすめやすくなります。

しかし、どんな方法で子供を惹きつけるか迷いますよね。

そこで、子供を惹きつけるネタを紹介していきます。

1.手遊びをして意識を向ける

2.クイズを開始して子供たちを参加させる

3.絵本や紙芝居を持ってきて子供に興味を持たせる

4.パペット人形を持ってきて考えさせる

5.小さな声で話しかけて子供の興味を惹く

6.マジックをして子供が楽しそうになる

7.先生が笑顔で椅子に座り楽しそうにする

1.手遊びをして意識を向ける【興味を引きだす】

手遊びをしてこちらへ意識を向けてみましょう。

子供を集中させる定番のネタですね。

保育士ならば、3つくらいさっとできる手遊びを持っておくと良いでしょう。

特に、子供が興味を持っているものを手遊びにしてみてもおもしろいですね。

こちらの動画にたくさんの手遊びを紹介してくれていますので、参考にしましょう。

2.クイズを開始して子供たちを参加させる

クイズを開始して子供たちを参加させましょう。

クイズは幼児クラスになりますが、すごく興味が持てるものです。

もちろんクイズだけではなく「青色のもの」と言ったようにどんどん想像力をかきたてる質問もありですね。

3.絵本や紙芝居を持ってきて子供に興味を持たせる【静かになる】

絵本や紙芝居をもってきて、子供に興味を持たせるのもアリです。

静かになりますし、集中をしてみてくれるようになります。

色々な絵本を読んで、そこから発表会へつなげても良いですね。

4.パペット人形を持ってきて考えさせる

パペット人形をもってきて考えさせてみましょう。

先生が腹話術のように話しをしてみると良いですね。

人形を交えることで、子供たちは興味をもって見てくれるようになります。

5.小さな声で話しかけて子供の興味を惹く【上手な話し方】

小さな声で話しかけて子供の興味を惹きましょう。

子供たちは聞こえないと、気になって仕方がありません。

興味を持ってくれた時がチャンス!

うまく導入をして話しを進めていきましょう。

6.マジックをして子供が楽しそうになる

簡単なマジックをしても面白いですね。

ハンカチを使ったマジックであったり、道具を使ったものであったり。

色々なマジックがありますので、さっとやってみましょう。

7.先生が笑顔で椅子に座り楽しそうにする

先生が前で笑顔でいると?

子供たちは何か始まるのかとすごく期待をもって見てくれるようになります。

保育士としての技と言える方法ですね。

子供を惹きつけるネタをする時のコツ【導入に活かす】

子供を惹きつけるネタをする時のコツ【導入に活かす】

子供を惹きつけるネタをするときのコツについて書いていきます。

導入に活かすことによりたくさんのメリットがありますね。

そんなやり方はコツを紹介していきます。

大きな声で惹きつけるのではなく子供から興味を持たせる

子供を大きな声で惹きつけるのは辞めておきましょう。

大きな声を出すと、子供はその声にしか反応しなくなってしまいます。

そうではなく「何をしているのだろう」と子供に思わせることが大事ですね。

楽しそうと思わせるようにする【ピアノを使おう】

楽しそうと思わせましょう。

もちろん、ピアノなどの楽器を使っても問題ありません。

子供に楽しそうと思わせれば、こっちのものです。

クラスの子供たちに合わせて臨機応変に替える

クラスの子供たちに合わせて臨機応変に替えてみましょう。

色々な方法がありますが、一番大事なことはクラスの子供たちにあっているか?です。

やり方だって型にはまるのではなく、自由にしても良いんですよ。

同じネタばかりではなく変化をつける

同じネタばかりではなく、変化をつけましょう。

いろいろな引出しを保育士が持っていることはとても大事です。

ネタに頼らず言葉だけで話しかけるのもあり

言葉だけで子供に伝えるのは、保育士の力量がでるところですね。

言葉をつかって、巧みに子供に伝えるだけで実はすごく聞いてくれます。

そのためには、日ごろから一緒にたくさん遊んで信頼関係を築きましょう。

→ 子どもを惹きつける話し方コツ5選【保育の質があがる必見の方法】

子供を惹きつけるネタをするメリット【保育園で役立つ導入】

子供を惹きつけるネタをするメリット【保育園で役立つ導入】

子供を惹きつけるネタをするメリットについて書いていきましょう。

子供を惹きつけることにより、実はたくさんのメリットがあるのです。

それを活かせば保育がより変わってきますね。

保育が進めやすくなる【子供が話しを聞いてくれる】

まずは、保育がやりやすくなります。

話しを聞いてくれるので、やりたいこと、伝えたいことがどんどん進んでいきます。

保育士は子供と話しをする機会がたくさんあり、対話が大事です。

話しができるようになると、子供にとってたくさんのメリットがありますね。

子供たちに大事な話しがしやすくなる

子供たちに大事な話しもしやすくなります。

例えば、危険なことがあった、これから運動会へ向けて伝えたいことがあるなど。

子供たちにどうしても伝えたいことがある時に、惹きつけるネタは力を発揮します。

保育士としてのスキルアップが望める

保育士としてスキルアップが望めます。

子供たちとしっかりと関係を作らなければ、惹きつけることはできません。

ベテランになれば上手になってきますので、若い保育士さんは盗みたいですね。

→ 絵本を読み聞かせする効果7選【上手な読み方のコツと年齢別おすすめ絵本】

子供を惹きつけるネタのまとめ【保育士が使いたい導入方法】

子供を惹きつけるネタのまとめ【保育士が使いたい導入方法】

子供を惹きつけるネタについて書いてきました。

色々な方法がありますが、何よりも子どもがしっかりと保育士の方を向いてくれることが大事。

保育士が導入をする上でのつかみにもなります。

ただし、一緒に遊んだりして関係を築くことは大事ですので、そこは意識をしましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る