保育園の年間行事・イベントのねらい完全マニュアル【準備と指導案】

保育園の年間行事

保育園の年間行事やイベントのねらいや日案には苦労しますよね。

保育園の子供達向けにしっかりと準備をしたいですが、なかなか難しいものも多いです。

私も何度もやりなおしをしましたし、なかなかアイデアも出てこなくて苦労をしたことも。

この記事では保育園の年間行事やイベントのねらいや準備、指導案についてかいてます。



保育園の年間行事とイベントのねらい【保育士が子供に伝える伝承文化】

保育園の行事は結構たくさんあります。

もちろん、保育園によっては特殊な行事があったりもしますが、年間で行う行事に差はありませんね。

ここからは春・夏・秋・冬の4つの時期に分けて、年間行事を紹介していきます。

年間行事はねらいと日案【準備が重要】

子供を育てるうえで大事なことは、行事のねらいをしっかりとすることです。

ただ、行事をするのではなく、子供達にとって楽しい、伝統的な文化を伝承するというのが大きな目的です。

先生たちも、子供にわかりやすく、日本の伝統文化を伝えてあげて下さいね。

保育園の春の行事とイベントのねらい【4月・5月・6月】

保育園の春の年間行事

春は、保育園に入園児なども多いため、まだまだ落ち着かない時期です。

そのため、行事も少ないですので、準備をしっかりとしていきましょう。

入園式

まずは、4月の最初のある入園式

これは保育園の年度初めの一大行事となっており、保護者も参加をするケースがほとんどです。

そのため、2月からしっかりと準備をして臨むようにしたいですね。

担当になる先生は、年度末の仕事も残っていますが、それ以外にもやることも前もって準備をする必要もあります。

準備物なども事前にしなければ間に合わないかもしれませんので、早めにして下さいね。

もちろん、在園の子供達のためにしなければならないこともありますので、進級式の準備も必須です。

→ 保育園の入園進級式のねらいと流れ【保育士の服装といつ行うのか?】

遠足

4月が過ぎれば、幼児クラスになると遠足へ行くようになります。

しかし、外部へ出るということで先生たちも気をつけなければならないポイントもたくさんあります。

行き先、トイレの問題、何で出かけるのか?バスの場合はレクリエーションも意識するなどたくさんあります。

やらなければならないこともたくさんありますので、子供達の様子を見ながら考えましょう。

こちらの記事では遠足のねらい、日案、持ち物など保育園で遠足へ行くときの情報をまとめています。

遠足へいくならば、参考にしてください。

→ 保育園の遠足のねらいと持ち物!保育士が配慮すべきポイント11選

保育参観

保育参観は保護者が参加をするものです。

子供達の日常の様子をみてもらう、保護者の人たちと保育について考えてもらう機会でもあります。

しかし、保育士からすると普段は来ないママ達が保育室に来るということでかなり緊張をしてしまいますね。

年齢によってできることも違いますし。

そんな保育参観のアイデアは日案、保護者のマナーについてまとめています。

→ 保育参観のねらいと年齢別の内容と指導案【保護者の服装とマナー】

保育園の夏の行事とイベントのねらい【7月・8月・9月】

保育園の夏の年間行事

次に夏の行事ですね。

保育園の夏は、子供達にとって楽しいことが盛りだくさん。

子供達のために先生たちの大忙しです。

プール

夏といえばプール遊び

暑い時期にピッタリの遊びで、子供達も先生たちも楽しみにしている遊びです。

しかし、命にかかわる危険もあるのがプール。

そのため、子供達にプールの危険性や楽しみ方を教えてあげなければなりません。

プール遊びの年齢別ねらい、遊び方、先生たちの注意点、プール開きの日案と遊び方をまとめています。

→ 保育園のプール遊びのねらいと注意点6選【プール開きと年齢別遊び】

七夕

七夕は1年に1回7月7日に訪れる行事ですね、

七夕は梅雨の時期に行われることが多く、子供達に伝える大事な時期でもあります。

ねらいとしては、七夕の話を子供たちにしっかりと理解をさせることです。

もちろん、準備物なども用意をしなければなりませんし、どのように伝えるかなど迷う点も多いです。

→ 【子供にわかりやすい】保育園の七夕のねらいと由来と願い事の書き方

お泊り保育

お泊り保育は年長の子供達にとって、保育園のお友達と泊まる楽しいイベント。

親元から離れて泊まることを経験するため、ママ達も緊張をする行事です。

これは年長の先生が子供たちを見極めて準備をすべき行事でmねらいをしっかりと持って、子供達と楽しみたいものです。

夏に行う一番大きなイベントですが、準備も大変な行事でもありますね。

準備までのスケジュールやさせたい案など詳しく書いてあります。

→ お泊り保育のねらいと内容とは?保育士の仕事と計画と注意点を解説

保育園の秋の行事とイベントのねらい【10月・11月・12月】

保育園の秋の年間行事

次は秋の行事ですね。

先生たちも秋は1年の中でも大忙しの行事がたくさん。

運動会やクリスマス会。

他にも音楽会や作品展など保育園によっていろいろとありますが、保育士としての腕の見せ所でもある行事が盛りだくさんの日です。

運動会

運動会は保育園でも大きな行事の1つです。

先生たちもたくさんの準備をして本番に臨むことになります。

半年間保育と積み上げてきたものを、保護者に見てもらう場です。

年齢別にできることや、5歳児は集大成を見せる場でもありますので、思い切り楽しんでほしいものですね。

子供達の競技はもちろん、保護者競技も書いていますので、参考にしてください。

→ 保育園の運動会の種目と年齢別アイデア!ねらいと親子競技も紹介

ハロウィン

ハロウィンも最近は定番化しているイベントです。

子供達も大好きなイベントで、仮装をしたり、子供達と楽しんで遊べるイベントになります。

ハロウィンもただ、仮装を楽しむのではなく、ねらいや意味をしっかりと伝えてあげましょう。

→ 保育園のハロウィンのねらいとは?子供向けの伝え方と行事の楽しみ方

お店屋さんごっこ

お店屋さんごっこもこの時期に開催をされるイベントです。

秋の作品展と一緒に開催をされることが多く、いろんな作り物を使って子供たちと一緒に楽しんでみましょう。

お店屋さんはそのクラスのカラーも出ますので、とても楽しいですね。

特に5歳児になると、お店のやり取りなどもしっかりとできるようになりますので、楽しんでみましょう。

→ お店屋さんごっこのねらいと指導案!保育園で簡単に手作りで楽しもう

クリスマス会

年末の子供達が一番たのしみにしているイベントと言えば、クリスマス会ですね。

サンタが登場しますし、先生たちにとってもうれしいイベントです。

サンタが本当にくるのか?保育園に来てくれるのか?など年末の一番楽しい行事でもあります。

子供達の出し物があれば、先生たちの出し物のある楽しい行事の案などをまとめています。

→ 保育園のクリスマス会のねらいと出し物のアイデア!制作と給食が大事

保育園の冬の行事とイベントのねらい【1月・2月・3月】

保育園の冬の年間行事

最後は年度末へ向けての冬の行事です。

先生たちも担任としてクラスを持ってきた集大成となる締めの時期です。

しかし、お正月が過ぎれば一気に仕事になりますので、先生たちも年末年始はしっかりと準備をしていってほしいですね。

お正月遊び

お正月あそびは、冬にゆったりと遊ぶことができる行事の1つ。

伝承文化でもある、コマ回しや凧揚げなど、じっくりと楽しめる時期でもありますね。

最近は、自宅でもあまりする機会のない遊びも多いので、子供達にたくさん経験をさせてあげましょう。

→ 保育園のお正月遊び7選!伝統的にある由来とねらいの意味を伝えよう

節分

節分も子供達にとって大事な行事。

コワい鬼が登場をする一日ですね。

本来は季節の変わり目という日のための行事ですので、そのねらいをきちんと伝えてあげましょう。

恵方巻を食べる機会にもなりますし、豆まきをすることもできますので、たくさん経験をさせてあげましょう。

→ 節分の食べ物は7つある!恵方巻と福豆といわし【子ども向けに解説】

発表会

発表会は保育園でも一番大きな行事ですね。

先生たちにとっては、保護者に見せる集大成となるイベントです。

発表会へ向けて、劇や歌、合奏などの練習も必要で、子供達へ向けてたくさんのことを見せる時期でもあります。

年齢別のアイデア、おすすめの曲などをまとめています。

今年は何をしようか迷っている方は参考にしてください。

→ 保育園発表会のねらいと歌と劇 ダンスの年齢別アイデアと衣装を解説

卒園式

保育園の年度終わりにある行事といえば、卒園式ですね。

年長児にとって最後となる行事で、保育園や先生たちとお別れとなる行事でもあります。

子供達にとって良い思い出となりますので、最高に思い出にしましょう。

おすすめの歌、準備すべき項目などをすべてまとめています。

→ 保育園の卒園式はいつ?服装と歌のおすすめ6選と準備10項目を解説

保育園の年間行事【通年行事】

保育園の一年間の通年行事

次に1年間の通年行事です。

保育園には季節のイベントがあれば、通年の行事もたくさんあります。

頻繁に行われることも多いので、しっかりと準備をして臨みたいものですね。

誕生日会

誕生日会は毎月行われる行事です。

生まれてきた子供たちが毎年おめでとうと言ってもらえる日ですね。

その日は給食も豪華になったりして、子供達もうれしくなります。

先生たちも出し物をする、ピアノを弾くことで子供達の前でいろいろなことに慣れる良い機会となりますね。

月ごとのアイデアを書いています。

→ 保育園の誕生会出し物の簡単でおすすめは?月ごとのアイデアを紹介

クッキング

クッキングをする園は多いです。

最近は、食育も推奨されていますので食べることを教える良い機会です。

自分たちで作った野菜を食べたり、クッキングを通していろいろなことを経験させたり、幅広く楽しめます。

ねらいやおすすめのレシピなどまとめて書いています。

→ 食育は保育園でクッキングが最適!ねらいとおすすめメニュー5選

保育園の年間行事のまとめ【ねらいをもって指導案を作ろう】

年間行事のまとめ

保育園の年間行事のねらいや指導案についてまとめました。

保育園にはいろいろな行事があり、先生たちも一年を通していろいろな行事があります。

子供達にとっては経験をしたり、学んだりする貴重な場でもありますので、たくさん経験をさせてあげてください。

先生たちも保育をしながら準備をしなければならないので、ここの記事を参考にして下さい。

足りない行事も随時追記していきます。

→ 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

→ 【結論】保育士バンクの求人へ応募すべき!転職に成功した実体験

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る