
保育学生の中にはアルバイトを考えている人も多いでしょう。
保育士の資格を目指しながら仕事をするのですが、何をすべきか迷ってしまいます。
勉強に忙しいですが、お金も稼ぎたいですよね。
この記事では保育学生のアルバイトのおすすめや注意点、補助が一番メリットある理由について書いています。
保育学生のアルバイトおすすめ5選【資格なしでもOK】
保育学生といえば、これから保育士になる人たち。
将来は子供と接する仕事に就くため、アルバイトでも経験を積むことがおすすめです。
夏休み期間中のアルバイト募集で保育学生さんの応募あり。
もーそんな時期か😅
学生さんにはまず楽しんでもらいたいなー。実習ではないので。— MIYA@保育士×多様なスキルを🔍 (@miiiya2939) June 22, 2019
学童のアルバイトが
マジでこれまでかってくらい
キツイ。
凄いね保育学生。
凄いね実習生。頭が上がりませぬ。
誰か頑張れを下さい。— エリ (@piroriiiinnn) July 20, 2020
私も保育学生の頃に色々なアルバイトとした経験がありますので、それも含めて5つ紹介します。
1.保育補助としてアルバイト仕事をする 2.子供と関わるバイトをする 3.学童保育で小学生たちと遊ぶ 4.ベビーシッターとして仕事をする 5.障がい者のガイドヘルパー |
1.保育補助としてアルバイト仕事をする【大学生もOK】
保育補助としてアルバイトをしましょう。
保育補助は保育園で保育士を助ける仕事です。
主な仕事は
・子供と遊ぶ
・おもちゃの準備や片付け
・子供の衣服の着脱や交換
・食事の準備やサポート
・園内の掃除や雑務系
保育園の仕事を保育学生のころからすることができますので、メリットも高いですね。
2.子供と関わるバイトをする【野外活動が人気】
子供と関わるバイトをしましょう。
例えば、野外活動でセンターで働く、テーマパーク、ショッピングモールにあるキッズエリアなどです。
子供と接する仕事は、保育学生にとってもメリットのある仕事だと言えるでしょう。
3.学童保育で小学生たちと遊ぶ【忙しい仕事】
学童保育で小学生たちと遊ぶことも一つです。
保育学生にとって、学童保育も仕事の一つです。
大変ですが、小さな子どもたちとは違う楽しさがある仕事です。
4.ベビーシッターとして仕事をする
保育学生でもベビーシッターへ登録をしてみましょう。
保育学生なので、時給はそこまで高くはありませんが、子供をみる仕事の一つです。
依頼主の自宅で子供を見ることになるのですが、子供と間近で接することができる仕事として人気です。
5.障がい者のガイドヘルパー
障がい者のガイドヘルパーという仕事もおすすめです。
実は私はこのアルバイトとしていたのですが、障がい者関係の仕事に就こうと思っているならばおすすめ。
いろんな所へ、ついていき遊びにいくサポートをするのですごく楽しめます。
時給が高い点も大きな魅力だといえますね。
私の知り合いはガイドヘルパーのバイトをしてそのまま仕事にしてしまった人もいます。
経験によって仕事が変わりますね。
→ 部分実習の指導案で絵本の読み聞かせはどうする?見本は先生がコツ
保育学生は忙しい?アルバイトをするときの注意点と求人の見つけ方
保育学生はかなり忙しいです。
勉強はもちろんですが、ピアノをして、実習へ行ってとやることだらけ。
【ゆるぼ】
夏休み中に、保育園でアルバイトしてみたい、教育保育学生さんはいらっしゃいませんか?
学生さんだけでなく、ちょっとお時間空いてて…という方も、こども達と過ごすことで多くの学びを得られると思いますので、ご相談ください。https://t.co/wUCyZ0vWpg
— ちみん / 荒川萌 (@chimiiiiin) July 19, 2016
そのため、アルバイトを探すときに気を付けるべきポイントもあるので注意をしましょう。
時間にある程度融通が利くアルバイトを選ぼう【学校が忙しい】
時間にある程度融通が利くアルバイトをしましょう。
理由は簡単で、忙しく実習やピアノで自分の時間も確保しなければならないためです。
特に、実習へ行くとなると準備から時間がかかるため、アルバイトばかりもしていられません。
そのため、ある程度融通を聞いてくれるアルバイト先を選びましょう。
実習中は休めるように交渉をしておくべき【2週間はアルバイト無理】
保育学生にとって大事な授業が実習です。
2年間で3回から4回くらいの仕事に行かなければなりません。
2週間はアルバイトへいくことすらできませんので、最初に休ませてほしいと伝えておきましょう。
学校の授業に影響の出ないアルバイトをしよう【学業を優先にしよう】
アルバイトを頑張りすぎて、学業が置き去り。
中にはそのような対応をしてしまうこともありますが、それはダメです。
保育学生にとって大事なことは保育の勉強です。
そこを最優先に考えてくださいね。
夜の仕事はNG!学校によっては退学もあり得る【高時給だけど】
夜のお仕事がやめておきましょう。
たしかに高時給なのですが、学校によっては禁止をしているところもあります。
保育士になることが目標なので、目的を見失わないようにしてください。
仕事探しや求人はネットがおすすめ【豊富にある保育学生向きの仕事】
仕事探しや求人はネットがおすすめです。
ネットに保育学生とか、保育補助とか検索してみると意外とたくさん出てきますね。
いろいろなアルバイトがあるので、興味のあるものに応募をしてみましょう。
保育園へ直接応募もあり【保育学生を採用してくれるかも】
保育補助がしたいならば、近隣の保育園へ電話をしてみましょう。
電話をしてみると、保育学生を採用してくれるところがみつかるかもしれません。
保育園としても土曜日など人手が少ない時にきてくれると、助かるケースもあるからですね。
保育学生が保育補助のアルバイトをおすすめする5つのメリット【就職が有利】
保育学生が保育補助が一番おすすめです。
理由は簡単で、保育補助のアルバイトが将来的にメリットが高いためですね。
就職にも有利に働くため、もしアルバイトを探しているならば保育補助の仕事をしてみましょう。
アルバイト終わって発送と買い物でただ今帰宅しました〜🙄🙄
保育学生なので保育園のバイトしてるのですが朝から夜まで入ってるのでお返事すぐ返せません🙇🏻♂️TLも埋もれてしまってRT協力が中々できませんが出来る限りさせて頂きます❕— 𝓡𝓴 (@rk__torihiki__) March 23, 2021
保育士としてのスキルを身に着けられる【勉強になる】
保育補助の仕事をすることにより、保育士としてのスキルが身に着けられます。
たくさんの勉強になることがあります。
経験も積めるため、将来的に保育士になった時にも活かせます。
何よりも保育士と目指している学生が保育士の仕事をすぐにできる点は大きな魅力です。
保育補助の時給は高めで稼げる【パートで相場は1000円】
保育補助の時給は高めです。
パートの相場だと1000円くらいが基本で、地域によって多少が異なります。
夢の保育園で仕事をしながら、お金も稼ぐことができる点は大きな魅力だと言えるでしょう。
無資格でも保育学生ならば面接も受かりやすい
無資格でも「保育学校へ行っている」という理由ならば、採用される可能性もあります。
未来ある保育士の卵なので、将来採用をする人員としても考えられるためですね。
保育学生ならば保育園側も採用を前向きに考えてくれるかもしれません。
未来の就職先の候補になる【希望をしてみるのもあり】
保育補助として仕事をしていれば、将来の就職先として考えられます。
そこで頑張って働くことにより、認められれば誘われるかもしれませんし、希望をしてみるのも良いでしょう。
保育補助として仕事をした先が、就職先になったなんて話しもありますね。
学校の勉強にも活きてくるので経験を積もう
学校の勉強にもすごく活きてきます。
例えば、現場を積んだ人と、積んでいない人では学校の勉強の理解度やイメージも異なります。
現場をみて勉強をすると、それがつながるため大きなメリットになると言えるでしょう。
→ 施設実習の目標と種別を解説【保育士学生の勉強とお礼状の書き方】
保育学生のアルバイトのおすすめまとめ【経験が積める仕事をやろう】
保育学生のアルバイトについて書いてきました。
色々なアルバイトがありますが、保育学生におすすめは「保育補助」です。
求人としてそこまで数は多くありませんが、あればラッキー。
将来的なことも考えてすぐに応募をしてみましょう。
もちろん、自分から保育補助として仕事をさせてもらえないか保育園に連絡をしてみるのもアリです。
アルバイトは自分の将来的なスキルになりますので、いろいろと経験してみて下さいね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。