保育士が不採用になる理由20選【転職の面接と書類選考別に解説】

保育士が不採用になる理由20選【転職は面接と書類選考別に解説】

保育士でも不採用になることはあります。

実は保育士不足でも、働けない、就職試験に落ちてしまったという声をききます。

もちろん、不採用になった人に問題があるかもしれませんが、ときには園の判断がわるかっただけということもあるでしょう。

この記事では、保育士が不採用になる理由を履歴書などの書類と面接別に書いています。

※園長として書類選考・面接をし50人以上を不採用にした経験も含めて書いています。



目次
  1. 保育士が不採用になる理由9選【転職は書類選考に注意しよう】
  2. 保育士が面接で不採用になる理由11選【ポイントを抑えて対策しよう】
  3. 保育士が不採用にならない方法【転職エージェントで就活】
  4. 保育士の不採用通知の連絡は何でくる?最強の判断基準は?
  5. 保育士が不採用になる理由はご縁の問題もあり!最低限のマナーを守る

保育士が不採用になる理由9選【転職は書類選考に注意しよう】

履歴書保育士は不足していても、普通に不採用にされることがあります。

もちろん、100%あなたが悪いわけではありませんが、就活をする人にも最低限のマナーは必要です。

まずは、書類選考で落ちる理由を9つ書いていきましょう。

1.履歴書に空欄が多く文字も少ない

2.志望動機が明確でない

3.長所や短所、特技、自己PRのアピールがない

4.転職を繰り返している【在職期間が短い】

5.履歴書の文字が汚くざつ

6.履歴書が汚れている

7.履歴書の間違いを修正テープで消してある

8.誤字脱字が多い

9.証明写真がない・歪んでいる

1.履歴書に空欄が多く文字も少ない

履歴書を書くときに、空欄をつくらないというのは基本です。

埋まっていないとやる気がないのかと思われてしまうためですね。

学歴、職歴以外の部分はしっかりと埋めるようにしましょう。

→ 保育士の履歴書の書き方の基礎!志望動機と職務経歴書が採用に重要

2.志望動機が明確でない

志望動機が明確でない人も不採用になります。

履歴書に「志望動機」を書く欄があります。

ここはあなたが「○○保育園を志望する理由」を書かなければならないためです。

しかし、そこの内容が薄かったり、中身がなかったりすると、不採用になってしまいます。

→ 保育士の志望動機の書き方例文!新卒や経験者 転職の履歴書の参考に

3.長所や短所、特技、自己PRのアピールがない

長所と短所や特技、自己PRがない、もしくは薄いと書類を読まれないです。

ここの、保育園としてはしっかりと読み込んでいるポイントです。

そのため、長所や短所、自己PRもしっかりと埋めましょう。

ないという方も、自分の特技などを洗い出し、しっかりと埋めてください。

4.転職を繰り返している【在職期間が短い】

転職を繰り返している、もしくは在職期間が短い点は問題があります。

転職回数は年齢によって多少はことなりますが、気をつけたいのは在職期間です。

在職期間が短い点は問題があります。

1年以下などは「何かあった」と採用側も判断しますので、難しいポイントですね。

5.履歴書の文字が汚く雑

履歴書の文字は丁寧にかきましょう。

履歴書は面接に会っていただく以前の問題です。

そのため、履歴書の文字が汚い「=ダメな人」という判断になってしまいます。

丁寧に書くことを心がけましょう。

6.履歴書が汚れている

履歴書が汚れていると問題もあります。

例えば、コーヒーやお茶のあとがついているなどですね。

そのような人は「管理ができない」と判断をされてしまいます。

履歴書が汚いと、そもそも相手にもされませんので、避けておきましょう。

7.履歴書の間違いを修正テープで消してある

履歴書で絶対にしてはいけないことは修正テープなどです。

修正をするということは、ダメだという考えがあります。

修正ペン、修正テープをしてあると、問題がありますので書き直しましょう。

8.誤字脱字が多い

誤字脱字は必ずチェックをしましょう。

履歴書を書いたら、一度他の人へ確認をしてもらう方がいいかもしれませんね。

1文字くらいならば、なんとか読んでくれますが、それ以上は採用を見送る可能性があります。

9.証明写真がない・歪んでいる

証明写真がない、もしくは写真が歪んでいるというのも問題があります。

証明写真はあなたを示す大事な写真です。

しかし、それがない、もしくは歪んでいるとあなたの性格が出てしまいます。

きちんとまっすぐに張って書類を提出しましょう。

保育士が面接で不採用になる理由11選【ポイントを抑えて対策しよう】

男性の面接官にバツを出される女性履歴書の書類選考がおわったら、次はいよいよ面接です。

保育園は面接はほとんどが一回です。

園長先生と主任が入ってきて終わるパターンが多いですので、しっかりと準備をしていきましょう。

1.見た目の印象がよくない【髪型・色・服装】

2.挨拶ができない・ない

3.見た目や雰囲気で園に合わない

4.声が小さく聞き取れない・しゃべり方に癖がある

5.人の話を最後まで聞かない・聞いていない【途中で遮る】

6.話し方に丁寧さがない【ため口】

7.前の保育園の悪口を言う・文句を言う

8.園の下調べをしていない【理念・方針】

9.自分の思いだけを語り質問の答えになっていない

10.待遇や働き方だけをアピールする

11.すべての退職理由が明確ではない【目的の確認】

1.見た目の印象がよくない【髪型・色・服装】

面接で大事な点は見た目の印象です。

髪型と色、服装など見た目に清潔感があるかはとても重要です。

髪型がぼさぼさ、色が明るすぎる、服装もみすぼらしいもしくは私服。

こんな人を採用したいと思う保育園はありませんので、見た目を整えて面接へのぞみましょう。

→ 保育士面接の質問内容とは?対策と不採用にならない服装を園長が解説

2.挨拶ができない・ない

挨拶ができない、もしくはない人は面接の前で不採用です。

保育士の仕事は挨拶が基本ですので必須です。

面接へ伺ったら「おはようございます。本日はよろしくお願いいたします」と丁寧にあいさつをしましょう。

3.見た目や雰囲気で園に合わない

見た目や雰囲気が園に合わないと思われるとしんどいですね。

例えば、見た目をおとなしめの先生が多い園に、ギャルのような先生が来たら雰囲気があいません。

まず、その保育園の雰囲気に合うのかという点は大事ですので、保育園の雰囲気に合わせるようにしましょう。

4.声が小さく聞き取れない・しゃべり方に癖がある

声が小さく聞き取れない、しゃべり方に癖があるという点もきをつけましょう。

面接の基本は「しっかり・はきはきと」です。

それができないと、どうしようもありません。

また、しゃべり方に癖があり丁寧さがないと不採用になる可能性があります。

保護者を任せられないと判断をされてしまいますね。

5.人の話を最後まで聞かない・聞いていない【途中で遮る】

面接で人の話を最後まで聞かない、聞いていない人も不採用になります。

面接で話をきちんと聞けていない人が、仕事できちんと聞くことができるでしょうか?

おそらく難しいです。

また、途中で遮るという点も難しいですね。

6.話し方に丁寧さがない【ため口】

話し方に丁寧さがない時点で不採用です。

特に語尾に「です・ます」がないというのは問題が生じます。

話し方に丁寧さがないと、面接では相手にもされませんね。

ため口で話をするというのは最悪です。

7.前の保育園の悪口を言う・文句を言う

たまにいるのですが、面接で前の保育園の悪口を言う人です。

もしかすると、園長先生や主任の知り合いがいる可能性もあります。

また、自分の園も嫌われる可能性もありますので、採用を見送る可能性があります。

退職をした、もしくは今在籍をしている保育園の悪口は言わないようにしましょう。

8.園の下調べをしていない【理念・方針】

園の理念や方針を理解しておきましょう

面接で理念や方針と言う点をしっかりと確認しているケースがあります。

ホームページなどを見ればわかることなのですが、それを理解していないと問題です。

面接へいくまでの方針や理念を、読み込んで本番にのぞみましょう。

9.自分の思いだけを語り質問の答えになっていない

面接でものすごくアツく語る人がいますが、それが面接の意図にあっているかを確認しましょう。

自分の思いだけを話ししていると、意思疎通がうまくいっていません。

採用側としては、あなたのアツい思いよりも質問の答えが聞きたいのです。

10.待遇や働き方だけをアピールする

仕事に求めることに待遇や働き方をアピールするというものです。

そもそも採用をしてもらう側なので、待遇は以前の問題。

まずは、働き方をアピールすることが重要ですね。

11.すべての退職理由が明確ではない【目的の確認】

転職をすることは悪い事ではありません。

保育士としてスキルアップを目指すために転職をすることは大事です。

しかし、その転職理由、退職理由が明確でないと、正直きびしいイメージがあります。

退職理由や転職理由は明確にしておきましょう。

保育士が不採用にならない方法【転職エージェントで就活】

〇と×を出している就活生不採用になる理由を書いてきましたが、次に転職に失敗しない方法書いていきます。

こんな風に、落ち込む気持ちもわかるので成功をするコツを紹介します。

それは、転職エージェントを利用しましょう。

登録をすれば、無料でキャリアコンサルタントが仕事の紹介から履歴書の添削、面接練習をしてくれます。

履歴書の添削と面接対策をしてもらえる

採用で落ちるのは履歴書の書類選考、もしくは面接で落ちることです。

それを避けるためにもエージェントを利用しましょう。

履歴書の添削をしてもらえば、書類選考の通過率があがります。

また、面接の内容を教えてもらえる、練習をしてもらうと本番に自信をもって望めます。

そのようなサポートを無料でしてもらえるため、採用されやすくなります。

マッチする園を紹介してもらう

あなたの希望や理想をかなえてくれる園を紹介してくれます。

転職エージェントはあなたにマッチする保育園を紹介してくれます。

わざわざ探すよりも、あなたの希望や理想にマッチする保育園に出会える可能性が高いです。

すべて無料なので、登録だけで問題なしですね。

→ マイナビ保育士の口コミ評判とレビュー!求人サイトの登録と退会方法

保育士の不採用通知の連絡は何でくる?最強の判断基準は?

不採用通知保育士の不採用の連絡は基本的に封書が多いです。

不採用の場合は、お見舞いの手紙が入っているだけ。

履歴書も一緒に返送されてくるというのが一般的な考え方です。

メールで対応をしている園は少ないです。

不採用に判断基準とは?【園長の見ているポイント】

園長先生が一番見ているポイントは「この園に合うか?」です。

新規の保育園ならば、そのような問題はないのですが、既存の保育園だと今働いている園に入ることになります。

つまり、職員と一緒に働いていけるかをみているのです。

それが叶わない方は不採用とするケースが多いです。

あとは、電話で「今回は見送ります」というケースもあります。

保育士が不採用になる理由はご縁の問題もあり!最低限のマナーを守る

保育士が不採用になる理由について書いてきました。

あなたが要因になることがありますが、中にはこのようなツイートもあります。

こんな風にたくさんの応募者がおり、選考で落ちてしまったというものです。

どんなすごいスキルをもっていたとしても落ちることもありますので、不採用になっても次にチャレンジしましょう。

ここで紹介をした20個の注意点はきちんと整えてからですよ。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る