
保育士の副業は禁止をされている園が多いです。
低賃金で保育士は苦労をするので、本来は大きく稼ぎたいと思います。
しかし、そんなに簡単にはいかない現実もありますね。
この記事では保育士の副業が禁止をされる理由やバレる原因、バレない方法を紹介していきます。
保育士の副業が禁止をされる3つの理由とは?【年収は低いのに】
保育士に限らず副業を禁止しているところは多いです。
でも就業規則で副業禁止の園はたくさんありますよ😣💨
あと辞めたくても簡単に辞められないのが現場の保育士です。— fan (@smapysnapy) March 24, 2020
手取り13万で副業禁止。保育士です。
— マヤ (@xxkmxx1213) October 7, 2019
こんな風に副業をしたくても、禁止に縛られているためどうしてもできない。
中には、お金に悩み保育士を退職される方もいますので、残念に思いますよね。
なぜ副業が禁止なのか?
1.副業で疲れて保育に支障が出る 2.保護者にバレて園の評判が悪くなる 3.保育園を退職されるリスクがある |
その理由について書いていきましょう。
1.副業で疲れて保育に支障が出る【ダブルワーク】
副業で疲れてしまうと、保育に支障が出てしまうためです。
副業をすることで、副業がおろそかになる。
そんな風に思われることが、副業禁止の理由となっています。
うまくバランスをとってできる方もいるのですが、本業ありきと言う点で、副業が禁止をされているのです。
2.保護者にバレて園の評判が悪くなる
保護者にバレる可能性があります。
どこかでバレてしまうと、保育園の評判も悪くなってしまう可能性があります。
これは、園としても一番恐れていることですね。
3.保育園を退職されるリスクがある
保育園を退職されるリスクがあります。
副業に成功をすると、保育士の給料なんて簡単に超えてしまいます。
すると、退職をしようと考える人も出てきますので、それを防ぐ目的もあります。
パートは確認しよう【ダブルワークokも】
パートに関しては副業をしても大丈夫です。
保育園に一度、確認をしましょう。
しかし、気をつけなければならないのは同業種です。
別の保育園へ行く、ベビーシッターをするなどは禁止をされますので、気をつけましょう。
→ 保育士が副業で月5万円を稼ぐ方法14選【バレないで稼げるコツ】
保育士の副業がバレる原因3選【禁止されているなら注意】
次に保育士の副業がバレる理由です。
一体、どのような理由からバレてしまうのでしょうか?
転職活動してるときどの保育園も副業禁止だと知る。
保育士の給料低いのになんで副業を禁止するんだよう!保育業界!
副業解禁しつつある会社が多くなってきたけどよりによって給料低い保育業界はほぼ皆無。
無視すればいいのだと思うけど、副業当たり前におっけーな社会になればいいのにと切に思う
— Yelin@複業保育士 (@Yelin16751047) December 16, 2019
ほんと、こんな風に副業OKな社会になれば、みんなハッピーになると思いますね。
1.税金でバレる 2.同僚からの密告 3.仕事をしている現場を見られる |
1.税金でバレる【確定申告必須】
一番は税金でバレます。
副業をして年間20万円以上の収入を得ると、税金を納めなければなりませんので確定申告が必要です。
その時に会社で税金を支払うことにすると、給与に対して税金が多くなるためバレます。
バレない方法は納税を「自分でする」にチェックすれば問題なし。
自分で納税をすれば、給料の方がかわならないため、大丈夫です。
2.同僚からの密告
同僚に副業をやっていることを伝えると、密告される可能性があります。
密告をされると、おそらく呼び出しがかかり問題も生じてしまいます。
同僚などには副業をしていることは一切言わないようにしておきましょう。
3.仕事をしている現場を見られる【アルバイトは危険】
副業をしている姿を目撃されることです。
特にアルバイトなどをすると、誰かに見られるリスクがあります。
保護者や同僚、上司など見られる可能性もありますので、誰もいない地域ですべきですね。
保育園が副業を禁止しているか確認する方法とは?
そもそも、自分の保育園が副業を禁止しているか確認をするにはどうすべきでしょうか?
次の仕事慣れてきたら、保育士資格つかって少しベビーシッターとかしてみたいけど。副業禁止かなぁ〜
— さんどいっち (@sandwiches3315) February 9, 2020
これについても書いていきましょう。
就業規則を確認する【禁止の園が多い】
就業規則を確認してみましょう。
就業規則とは、会社のルールブックみたいなものです。
つまり、書いてあることを守らなければなりませんが、そこに「副業禁止」と書いてあれば、禁止です。
園長や主任に確認をしてみる【okならあり】
園長や主任に確認をしてみましょう。
副業をやってみたい、興味があるといった場合に確認をしてみると良いですね。
ただし、禁止の場合は念を押される可能性もあるため、注意が必要です。
公立は絶対禁止【私立は園による】
公立保育士は公務員です。
公務員は原則副業は禁止をされていますので、注意をしましょう。
副業した場合は、最悪公務員を退職しなければならない可能性もあります。
保育士におすすめのバレない副業5選【禁止なら在宅がおすすめ】
次におすすめのバレない副業をかいていきます。
コンビニやスーパーなどのアルバイトはおすすめできません。
誰かに見られる可能性がある、自分の時間がコントロールできない理由があるためです。
ここからはおすすめの5つの副業を紹介します。
1.ブログやアフィリエイト 2.ライター 3.ベビーシッター 4.単発のアルバイト 5.転売ビジネス |
1.ブログやアフィリエイト【月5万円あがる】
パソコンが得意ならば、ブログやアフィリエイトを実践してみましょう。
いきなり収益化することは難しいですが、コツコツ続ければ収益化できます。
実は保育士もブログやアフィリエイトを実践している人も多いですね。
おすすめの理由は「パソコン1台あればできる」「どこでも自由にできる」「時間に縛られない」ためです。
2.ライター【クラウドソーシング】
ライターはブログの記事を書いたりするお仕事です。
企業からの依頼があったり、個人でブログの記事をお願いしていたりです。
1文字あたり最初は0.5円くらいからのスタートですが、スキルが上がれば単価も上がります。
私も企業から1記事5円で仕事を受けたので、ものすごく未来のある仕事だといえますね。
ブログと併用することもアリだといえます。
3.ベビーシッター【夜勤もある】
ベビーシッターは保育士のおすすめ。
土日、夜勤をつかって、希望者の自宅へ行き子供を見るものです。
保育士資格を持っていれば、指名も多くなりますので、必然と稼げるお仕事になります。
登録をして、お仕事の依頼があれば、相手の自宅へ行くというスタイルです。
バレにくく、稼げるお仕事です。
4.単発のアルバイト【モデル・派遣など】
単発のアルバイトもおすすめです。
派遣会社に登録をして、一日だけアルバイトをするというものです。
アルバイトの内容によりますが、日給1万円のものなどもありますので、稼げますね。
保育士さんはモデルや雑務などの派遣業務が多いようです。
5.転売ビジネス【メルカリ・ラクマ】
転売ビジネスも誰もができるビジネスです。
モノを安く仕入れて高く売る。
ただ、それだけをするビジネスですので、自宅でスマホさえあればできます。
しかし、商品を仕入れるコツなども必要ですので、月5万円くらいが目標になるビジネスですね。
夜の仕事を副業でする保育士は多い
実は夜のお仕事をする保育士は多いです。
夜のお仕事は短時間で稼げる、バレにくいという理由があるためです。
女性で短期間、高収入は魅力的ですが、体力的に疲れてしまう仕事でもあります。
→ バレない副業ランキング7選【サラリーマンが在宅ネットで稼ぐ方法】
保育士の副業が禁止の理由まとめ【園がダメならバレないようにしよう】
保育士の副業は多くの場合、禁止をされています。
その大きな理由は「本業に大きな支障がでる」ためです。
しかし、保育士の給料だけでは厳しい現状もあるため、副業をやるならバレないようにしなければなりません。
おすすめは在宅です。
外で副業をすると、見られる可能性が高く、時間も縛られてしまうためです。
とにかく、バレると解雇になる可能性もありますので、気をつけましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 【結論】保育士バンクの求人へ応募すべき!転職に成功した実体験
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。