保育士がフリーランスなりたい理由5選【おすすめの仕事と稼ぐ給料】

保育士がフリーランスなりたい理由5選【おすすめの仕事と稼ぐ給料】

保育士がフリーランスになりたい。

そう思うことがありますが、現実はどうなのでしょうか?

どんな仕事をすれば保育士よりも稼ぐことができるのでしょうか?

この記事では保育士がフリーランスになることについて書いていきます。



保育士がフリーランスになりたい5つの理由【保育園経験を活かして独立】

保育士がフリーランスになりたい5つの理由【保育園経験を活かして独立】

保育士がフリーランスになるという点はどのようなメリットがあるのでしょうか?

また、最近は独立をしたいという保育士もいます。

そんなフリーランスになりたい理由がいろいろとあるので、書いていきます。

1.保育士の経験を活かして別の仕事がしたい

2.時間を自由に使う仕事に就きたい

3.自分のやりたいことが保育園では叶わない

4.人間関係や労働環境で悩みたくない

5.資格を使って起業や脱サラをしたい欲求がある

1.保育士の経験を活かして別の仕事がしたい

保育士の経験を活かして別の仕事をしたいと思っています。

保育士は好きだけれども、保育園はちょっと…と思っている保育士もおおいはず。

そんなときに別の仕事をする方法を考えているのです。

それが、フリーランスという選択肢ですね。

2.時間を自由に使う仕事に就きたい

時間を自由に使う仕事に就きたいと思っています。

保育士として仕事をしていると、時間の自由はありません。

労働時間も長く拘束をされるのも長いです。

それから解消をされるためには、フリーランスになるしかありません。

3.自分のやりたいことが保育園では叶わない

自分のやりたいことが保育園では叶わない。

方針であったり、保育の考えであったり、その当たりが合わないとしんどいですね。

ならば、フリーランスになってやりたいことができる環境を整えたいのです。

4.人間関係や労働環境で悩みたくない

人間関係や労働環境で悩みたくないのです。

フリーランスになれば自由に仕事をすることができます。

決定権もすべて自分にありますので、人に左右をされることがありません。

5.資格を使って起業や脱サラをしたい欲求がある

資格をつかって起業や脱サラをしたい欲求がある。

保育士資格を活かして別の仕事をしたいと思っているということ。

そうやって高い気持ちを持っている点はすごく良いですね。

→ 保育士が起業・独立を目指す方法5選【スキルを活かして新しい働き方】

保育士がフリーランスで稼ぐおすすめの仕事5選【新しい働き方】

保育士がフリーランスで稼ぐおすすめの仕事5選【新しい働き方】

では、保育士がフリーランスになったらどんな仕事をすべきでしょうか?

フリーランスといっても様々な仕事がありますね。

おすすめの仕事を5つ紹介していきましょう。

1.ブロガーやyoutuberで情報発信【広告収入を得る】

2.ベビーシッターになり指名を獲得する

3.保育園の経験を活かして短期雇用の保育士になる

4.自分の保育園を開業して理想の園を作る

5.研修講師やコンサルタントの仕事をする

1.ブロガーやyoutuber・SNSで情報発信【広告収入を得る】

ブロガーやyoutuber、SNSで情報発信をしましょう。

ブログを書く、動画を発信する、InstagramやTwitterで情報を発信すれば、それでお金になります。

広告を掲載すれば、それだけで十分稼げるようになりますので、がんばって発信をし続けましょう。

→ 保育士がライターで稼ぐ5つの方法【副業で稼ぐやり方と失敗例】

2.ベビーシッターになり指名を獲得する【個人事業主】

ベビーシッターになって、指名を獲得すれば強いです。

人気になると、年収も1000万円も夢ではありません。

個人でやるのも良いですし、会社に登録をしてなるのも良いです。

人気になれば、指名が止まりませんので稼げるチャンスも増えますね。

ただし、そこには努力も必要になります。

3.保育園の経験を活かして短期雇用の保育士になる

保育園の経験を活かして、短期雇用の保育士になりましょう。

保育園にとっても忙しい時期に人を雇いたいと思っています。

直接雇用だと切れない、派遣だと高いという点を埋められる存在になりますね。

4.自分の保育園を開業して理想の園を作る

自宅や場所を借りて自分の保育園を開園するのも一つです。

理想の保育園を開園することができれば、稼ぐこともできます。

おそらく、認可外保育園になると思いますが人気園を作ることができれば稼げるようになります。

5.研修講師やコンサルタントの仕事をする

フリーランス保育士の経験を活かして、研修講師になったり、コンサルタントになったり。

実は保育士から派生をして色々な仕事をしている人はたくさんいるのです。

特に、講師業はフリーランス保育士にとっては知名度を上げるメリットのある仕事だといえます。

→ 保育士の新しい働き方7選【仕事変化とその理由について解説】

保育士がフリーランスになって稼ぐ給料はいくら?

保育士がフリーランスになって稼ぐ給料はいくら?

しかし、不安もあります。

フリーランス保育士になれば、いくら稼げるようになるのか?

その点は気になりますよね。

フリーランスの保育士の給料事情を書いていきましょう。

フリーランスの給料は不安定【稼ぐことは難しい】

フリーランスの給料はすごく不安定です。

稼げることもあれば、稼げない可能性もあるということ。

これは、フリーランス保育士にとって仕方のないことですが、保育士よりも稼げる可能性もあります。

複数の仕事をこなして給料を安定させよう

フリーランス保育士になるならば、複数の仕事をこなしてください。

一つに偏ると、それがなくなれば収入が途絶えてしまいます。

給料を安定させるためにも、フリーランスはどん欲に仕事をするしかないですね。

ベビーシッターなら年収500万円も夢ではない

ベビーシッターならば年収500万円も夢ではありません。

指名を獲得して、時間も自由に働けばそれで収入になります。

身体が資本ですが、がんばって仕事をすれば稼げるようになるのです。

ただし、あなたの人気次第で収入も大きく変わります。

努力も必要ですがね…

→ 保育士の給料が高い仕事5選と求人の見つけ方【年収1000万円も可能】

保育士がフリーランスになるメリットデメリット

保育士がフリーランスになるメリットデメリット

保育士がフリーランスになるメリットデメリットがあります。

時間の自由ができますが、その分デメリットもあるのは正直なところ。

そんなフリーランス保育士のメリットデメリットについても書いていきます。

保育士はフリーランスになるメリット

保育士がフリーランスになるメリットはこちら。

なんといっても時間の自由という点は大きなメリットですね。

・時間に融通が利きやすく自分のペースで仕事ができる

・給料に上限がなく稼ぐだけ稼げる

・指示をされることがなく、すべて自分で決められる

・やりたいことを選択して仕事にできる

・資格を活かして仕事ができる

保育士がフリーランスになるデメリット

しかし、メリットだけではありません。

もちろん、デメリットもあるのがフリーランスです。

・収入は不安定になり、稼げない可能性もある

・体調不良になると収入が途絶える

・簡単に稼げるほど現実は甘くはない

・資格を活かしても成功するとは限らない

・保険や税金など稼ぐと思った以上にお金がかかる

保育士がフリーランスになるなら覚悟が必要

保育士がフリーランスになるなら覚悟が必要。

すべての責任は自分です。

稼げるのも、稼げないのも自分次第なので、どんなことをしても生きていく覚悟は必要なのでしょうね。

→ フリーランス保育士の働き方と収入!独立脱サラしたら保険が心配?

保育士がフリーランスになるのまとめ【時間をかけて準備しよう】

保育士がフリーランスになるのまとめ【時間をかけて準備しよう】

保育士がフリーランスになることについて書いてきました。

メリットもたくさんありますし、保育士よりも稼げる可能性があります。

しかし、すべてうまくいくとは限りません。

失敗もすべて自分の責任になるのがフリーランスなので、覚悟をしておきましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る