
延長保育が利用できるルールと料金について知りたい。
保護者の強い味方である延長保育は朝の早い時間、夜の遅い時間に預かってくれるものです。
しかし、誰もが利用できるわけではなく、きちんとしたルールがありますので間違えないようにしたいものですね。
この記事では延長保育のルールや料金、利用をするための理由、時間などがわかります。
延長保育の利用するための理由とルール【いつから利用できるの?】
延長保育は便利なサービスです。
早朝と夜に預かってくれるものなのですが、誰でも利用できるわけではありません。
利用をするには「理由が必要」となっており、会社の勤務証明書の提出が求められます。
この書類を提出することにより勤務時間がわかりますし、おおよその通勤時間もわかります。
その時間が延長保育が必要な人のみ利用が可能なのです。
【延長保育の利用例】 例えば通勤に1時間かかり、通常の勤務時間が9:00~17:00までの場合。 勤務時間の前後1時間を計算に入れて、朝の8:00~9:00と夕方の17:00~18:00までの利用の許可がでます。 もちろん残業や突発的な理由による利用が可能です。 前もってわかっているならば担任の先生へ伝える、急な仕事ならば保育園へ電話を入れることにより対応可能です。 |
延長保育の利用は何歳から?【1歳からの利用が定番】
乳児と幼児で分けるところは多いですが、そもそも延長保育はいつから利用ができるのでしょうか?
園によっても考え方は異なりますが、0歳児の子供は1歳を迎えるまでは育休を取得している人が多いです。
そのため、保育園では「1歳を迎えたときから」と設定をしている保育園が多いです。
私の勤務をしていた保育園でも延長保育は1歳からに設定をしていました。
理由は安全面での確保ができない、子供の体のことを考えてという点です。
0歳児は保育園という施設に通っただけでもストレスや負担がかかっています。
そこに延長保育という負担をかけると、体調不良を起こしたりすることにもなりますので受け入れをしない園が多いです。
延長保育のニーズが増加をする理由
最近は核家族化が進んでおり、夫婦と子供だけで生活をすることが多く他に子供を見てくれる人もいません。
そのため、保育園の延長保育に頼らなければ落ち着いて仕事もできないというのが正直な理由です。
延長保育は「保護者の就労支援」「子供の健やかな成長」という点でニーズが非常に増えているものとなっています。
昔は祖父母が親戚がお迎えに来てくれるということも当たり前のようにありましたが、最近は親戚や祖父母との関係性も薄くなっているためニーズがどんどん変わってきているようです。
仕事をフルタイムでしているママとパパにとってはとても重要な延長保育ですね。
中には「長い時間預けてかわいそう」という声もありますが、ママも仕事をしていかなれば食べていけない時代になっていますので優先順位が昔と変わってしまっている現状があります。
延長保育の利用時間とルールとは?理由は仕事のみ適用される

延長保育とは通常の保育時間とは違った保育で主に早朝と夕方から夜にかけて行う保育のことです。
保育園は本来は通常時間内に利用をすることが条件となるのですが、仕事の関係上どうしても難しい人が延長保育を利用することとなりますね。
これは子育て支援の一環で仕事をしているサポートをするサービスでほとんどの保育園が実施をしており、逆に延長保育を実施していない保育園は少ないです。
保育園が実施する理由は補助金が出ることにより多くの保護者をサポートできるためですね。
また、幼稚園でも保育園と同じように延長保育を実施していますがこれは「預かり保育」と呼ばれるもので、こちらも実施しているニーズは同じ考えとなります。
延長保育と通常保育の時間の違い【利用をするための方法】
そんな延長保育ですがどれくらいの時間子供をあずかってくれるのでしょうか?
これは園によって異なるのですが、一般的な時間を紹介していきましょう。
保育園の開園時間は基本が7:00~19:00(20:00)となっており、12~13時間くらい開園をしている園が最も多いです。
その中で通常保育と呼ばれる時間があり、お仕事が休む、就労ではなく介護などの理由で預けている人はその通常保育で利用をすることとなります。
通常保育の設定は保育園によって異なるのですが一般的には「8:30(9:00)~16:30(~18:00の間)」となっています。
それ以外の時間は延長保育と呼ばれ「7:00~9:00」の早朝保育と、「16:30~20:00(閉園時間)」までと延長保育という扱いにしています。
保育園によっては深夜(22:00)まで、夜間保育などを実施している保育園もあります。
→ 保育園のお迎え時間に間に合わない!最悪何時まで預かってくれる?
延長保育の料金とおやつ!夜ご飯はでるのか?【無料化は適用されるの?】
次に延長保育の料金や内容について書いていきます。
延長保育は保育園としても本来は実施をしたくないです。
私も勤務をしていた園長先生が「先生たちの勤務が長くて申し訳ない」「長い時間仕事をすることで体に負担が来ている」と嘆いていました。
たしかにシフト制で朝の6:30~出勤をする先生もいれば、夜の20:00まで仕事をする先生もいるため帰る時間もご飯の時間もばらばらになり体調管理が難しい現実がありましたね。
しかし、保護者のニーズも答える意味でも実施をしている園は多いですが、無料ではなく料金はかかります。
多くの場合は毎月月末に請求をされる形となりますので理解をしておきましょう。
延長保育の料金の相場はいくら?認可の場合は安価に設定
延長保育の利用料金は園によって設定も異なっており、毎日確実に利用をする場合は月額制を導入している園もあれば30分単位で後日請求をするケースもあります。
月額だと5,000円くらいを相場にしているところが多く、高くても1万円以内です。
時間だと30分ごとに200円程度が相場です。
また日によって利用がある人の場合は一日500円などスポット利用も可能です。
料金は保育園が自由に設定をしていますが、高額になることは少ないですね。
ちなみに私の勤務をしていた園は朝の早朝保育はお金をとらず、夕方の17:00以降だけもらっていました。
17:30~18:00:100円
18:00~18:30:100円
18:30~19:00:100円
こんな風に利用時間によって費用を変えていましたので、保護者も利用をする時間帯によってことなりますし、中には18:30以降だけ費用をもらっているところもあります。
延長保育のおやつは?夜ご飯も出してくれるの?
おやつは18:30のタイミングででてきます。
これは18:30以降にも預かる子供のために補食という意味合いで出るものですね。
軽食がほとんどで、パン半分やスナックと牛乳など夜ご飯に響かない程度のおやつがでてきます。
これが延長保育とは別にかかり1食50~100円程度となり、これも月末に一緒に請求をされることがほとんどですね。
また、深夜や夜間を預かる保育園はご飯もでてきます。
深夜となると子供をお風呂に入れて、寝かせておき送迎を待つということになりますので夜ご飯も出てきますが、深夜や夜間の保育を実施していない保育園では夜ご飯は出ません。
幼児教育無償化の対象になる?
幼児教育無償化は延長保育やおやつなどの対象にはなりません。
ほとんどの場合は保育料のみは無償となり、おやつや延長保育は幼児教育無償化の内容からは外れることになります。
そのため、利用者負担となりますので覚えておきましょう。
延長保育の内容とは?保育の方法も紹介【幼稚園は実施している?】
最後に延長保育に預けるとなった場合はどのようなに過ごすのか?と言う点が気になります。
延長保育の内容は園によって異なりますが、基本は異年齢保育です。
縦割り保育という言い方もしますが、すべての年齢を同じ時間帯で見る保育方法です。
→ 異年齢保育の難しさとメリットデメリット!ねらいと縦割保育の遊び方
延長保育は乳児と幼児を別にするの?【合同はいつから?】
延長保育の多くは乳児と幼児は時間帯によって別にしています。
延長保育といっても子供の安全が最優先であり、子供達のことを考えなければなりません。
そのためにも時間帯で幼児と乳児、特に0歳児だけは別にすることもあります。
私の前の保育園の延長保育は以下の通り。
・7:00~7:45:全学年同じ
・7:45~8:30:幼児クラスは移動をし、広い部屋に3歳児から5歳児まで一緒に遊ぶ。
・8:30~:各学年の先生が普通出勤をするため、クラスへ帰っていく。
早朝保育の流れはこの通り。そして夕方の保育の過ごし方についても書いていきます。
・17:00~17:30:各クラスで延長保育。
・17:30~18:30:幼児と乳児で集まって延長保育。
・18:30~閉園まで:おやつを食べて玄関に近い部屋で全学年一緒に過ごす。
夕方も同じにすることは少ないですね。
保育園の先生のシフトも30分単位で設定をされていますのでその時間帯と子供の動きは設定がされています。
保育の方法
延長保育は保護者の送迎も多くなります。
しかし、先生はたくさんいるわけではないので遊びもブロックやお絵かき、塗り絵など安全に見れるものがほとんどです。
保育をしていても年齢もバラバラで乳児の安全確保や保護者対応などに先生は追われるためみんなが遊べる一斉保育にすることが多いですね。
延長保育を幼稚園は実施している?
延長保育を幼稚園は実施しているのか?
幼稚園の場合は遅くても18:00までが定番です。
それ以降になると、認定こども園など保育園とくっついている形態のみとなってしまいますね。
ほとんどの幼稚園は実施をしていないと、理解をしておきましょう。
延長保育いつから?料金と時間のまとめ【赤ちゃんは時期をチェック】
延長保育は保育園でとてもニーズがあります。
特に女性の社会進出が進んでいますので利用者も多くなっていますね。
延長保育は保育園では当たり前のサービスで幼稚園でも預かり保育というサービスで預かるようになっています。
料金や時間もリーズナブルですが、利用をするためには条件や証明書の提出などが必要となります。
しかし、延長保育は子供の体にも負担がかかりますので無理をしないで利用をしましょう。
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】
人気記事 → 子供の身長を伸ばす方法4選とサプリを紹介!年齢別の平均目安と遺伝
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。