
保育士に向いている人はどんな人でしょうか?
仕事をする上でとても大事なことですね。
もちろん、後から付くこともあれば潜在的についていることもあります。
そんな保育士にどんな人が向いているのかについて書いていきましょう。
保育士にどんな人が向いている【5つの特徴と適正を解説】
保育士にどんな人が向いているのか?
適性やその人の今まで生きてきた環境というものもあるでしょう。
【保育士と幼稚園教諭】
✨向いている人✨
・他の先生、同僚、上司に敬意をもてる人
・子どもにも保護者にも敬意をもてる人
・相手の気持ちを理解できて、よりそえる人
#幼稚園教諭 #保育士— 🍒りんりん🐹🎀@保育士ママ🌸心をハグする子育て🌸 (@rinrin_hidamari) October 3, 2019
【保育学生向け】
保育士に向いている人💡
・前向きな人
保育士は日々の保育活動の中で、子どもたちと常に向き合っています。
子どもたちの成長を助け、適切に補助ができるだけではなく
子どもたちとの関わりを通し、自らも成長できること。
常に前向きに学ぶ姿勢を持てることがとても大切です。— 🎃人が輝く新しい保育を創造する🎃りとるぱんぷきんず (@pumpkins_saiyou) February 6, 2021
そんな保育士に向いている人について5つ書いていきます。
1.子供のことが好きで愛情をもって関われる 2.体力に自信があり元気がある 3.感受性が豊かで色々なことを感じられる人 4.人と関わることが好きでコミュニケーションがうまい 5.忍耐力があり我慢をすることができる |
1.子供のことが好きで愛情をもって関われる【大好きである】
子供のことが好きで愛情をもって関わることができます。
保育士として仕事をするならば、子供を愛せることはとても大事ですね。
大好きで、たくさん関われる。
愛情をもっていつも関われるような人は保育士に向いていますね。
2.体力に自信があり元気がある【気持ちに余裕もある】
体力に自信があり、元気があることも大事ですね。
保育士は日ごろから子供とたくさん遊びだりする仕事。
そのため、体力的にもきつくなるでしょう。
また、メンタル面でも安定しているからこそ、子供と楽しく接することができるのです。
3.感受性が豊かで色々なことを感じられる人【気持ちに寄り添う】
感受性が豊かというのは、色々なことを感じられるスキルのこと。
保育士として色々なことを感じることで子供にも伝えられます。
気持ちに寄り添う保育をする上ではとても大事。
うれしい、悲しい、怒りなどすべて感じて伝えてあげましょう。
→ 子供の気持ちに寄り添う保育士の特徴5選【気持ちを汲み取る・理解する】
4.人と関わることが好きでコミュニケーションがうまい
人と関わることが好きで、コミュニケーションもうまい人は保育士に向いています。
保育士はたくさんの人と関わることが求められる仕事です。
保護者、子供、職員同士、地域の人とたくさん関わることが求められますね。
5.忍耐力があり我慢をすることができる【能力を引き出す】
忍耐力があり我慢をすることが出来ることも大事です。
子供はその場ですぐ出来ることはありません。
保育士が長い目で子供をしっかりと育てることが大事なのです。
じっくりと待ってあげられる保育士は優秀ですね。
保育士にどんな人が向いているの?持っておきたい能力とは?
保育士に向いている人が持っておきたいスキルがあります。
向いている人や、保育士をしているならばこれから身につけたいスキルだといえます。
そんな保育士にどんな人が向いているのかを書いていきましょう。
子供を色んな視点から見れる洞察力【自信をもって接する】
子供を色んな視点から見ることができる洞察力も大事ですね。
子供を見る時に一つの視点ではなく、いろいろな視点から見ることができることは大事。
自信をもって保育士が関わるためにも、子供を色々な視点から見てあげましょう。
明るくポジティブに考えられる思考力【人間性も大事】
明るくポジティブに考えられる思考も重要ですね。
人間性を持っていることが重要で、色々なことを前向きに考える。
なんとかなるぞと子供たちに伝えられる。
そんな人間性は保育士にとって求められていることの一つと言えます。
些細なことにも気付けるスキル【真面目に仕事をする】
些細なことでも気付けるスキルは重要ですね。
保育士にはアリのように目の前を見ることと、鳥のように遠くから見ることが求められます。
そんなアンテナを常に張っていられることは重要ですね。
一生懸命真面目にこまかなことにも気付ける点は重要です。
→ hspは保育士に向いていない?子供と関わる仕事は天職と言えない現実
メンタルが安定しており常に同じ状態である人
保育士として仕事をするときに、メンタルの安定はとても重要。
いつも冷静に落ち着いて子供と接することが求められるからですね。
気持ちを安定させることにより、子どもとも安定して接することができます。
起伏が激しい人は、メンタルを安定させられるスキルを身につけましょう。
責任感をもって子供と接すること【忍耐力も大事】
責任感をもって子供と接することができる。
保育士はクラスの担任となった時に、責任感を持っていることを求められます。
そのときに忍耐力をもっているか?また子供のために一生懸命接することができるか?
保育士にはクラスの子供たちの責任を持つことが求められるのです。
→ 保育士は天職と感じる5つの瞬間【向いている人が持っているスキル】
保育士にどんな人が向いていない?言われる人の特徴5選【向いている人と反対】
保育士にどんな人が向いているのかについて書いてきました。
その逆に向いていない人についても書いていきます。
保育士に向いていない人
・ルールを逸脱することが許せない
・臨機応援ができない
・保護者のちょっとしたことが許せない
・小さなことに腹を立てる
・いちいち細かな点が気になる神経質、こまかいことを気にしていては仕事になりません。何よりも子供の命を守ることが最優先なのです😌
— きき@元保育士園長 (@hoikushi_life) April 8, 2021
昔保育士に向いていないと散々貶され続けたので、じゃあ辞めますと言ったら今度は無責任、逃げてると怒られた事があります…どうしたらいいんですかね?今は職場に恵まれて保育士を続けられていますが、それでトラウマになって精神的に病んでしまう方もたくさんいる現状を知ってもらいたいですね。
— のこのこ (@noco2v) March 9, 2018
保育士として向いていない人は、どんな人なのでしょうか?
1.消極的で人と関わることが苦手な人 2.潔癖症で汚れることがイヤな人 3.体力がなく体を動かすことが苦手 4.人と話したり関わることが苦手 5.子供のことが好きではない人 |
1.消極的で人と関わることが苦手な人
消極的で人と関わることが苦手な人は厳しいですね。
理由は簡単で、保育士は日ごろから色々な人と関わる仕事です。
そもそもそれが苦手となってしまうと、どうしようもない現実がありますね。
2.潔癖症で汚れることがイヤな人
潔癖症で汚れることがイヤな人も同じです。
保育士として仕事をしていくと、汚れることは日常茶飯事。
どうしても汚れることがありますので、汚れが気になる人は厳しいですね。
3.体力がなく体を動かすことが苦手
体力がなく体を動かすことが苦手な人も同じです。
保育士は体を思いきり動かして体力を使う仕事です。
それがそもそも苦手となると、どうしても負担がかかってしまいますね。
大量を崩したりする可能性もあります。
4.人と話したり関わることが苦手
人と話すことが多い仕事が保育士。
そのため、コミュニケーションが苦手。
人と話すことが苦手な人にとっては、どうしようもな仕事かもしれません。
5.子供のことが好きではない人
子供のことが好きではない、愛せない。
ならば、保育士の仕事は最初から向いていないかもしれませんね。
子供を成長させる大事な仕事が保育士です。
そこが苦手となってしまうと、正直なかなか難しいのではないでしょうか?
→ hspは保育士に向いていない?子供と関わる仕事は天職と言えない現実
保育士にどんな人が向いているのまとめ【天職の人とは?】
保育士にとってどんな人が向いているのかについて書いてきました。
保育士は子供と間近で接する非常に特殊な仕事です。
そのため、向いている人、向いていない人がはっきりと出る仕事でもありますね。
向いているか、向いていないか気になったらこの記事を参考にしてください。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。