
子供の宿題で多い読書感想文。
これって文字数も決まっているとただダラダラ文字を書いただけで終わってしまうなんてことになっていませんか?
もちろん小学校の低学年ならば単純に本を読んだ感想を書けばよいのですが、小学生中学年くらいになれば構成をしっかりと考えて書くととても良い読書感想文になります。
この記事では読書感想文の書き方のコツとやり方について解説します。
小学生におすすめの読書感想文の書き方【4つの構成で考える】
そもそも読書感想文というものを理解しておかなければよい文章は書けません。
小学生の頃の読書感想文って、
文章の書き方を大して教わってないのにいきなり夏休みに本読んで感想書けとか言われるから苦手だった、、。もっと構成とか文章の書き方練習してから書かせれば良いのにとは思う。
— さるるん (@rezun2161) March 4, 2023
読書感想文嫌いすぎて泣きながら書いてたから、AI使ってる小学生羨ましい…。読書感想文の書き方なんて一生教えてもらえんかったし、あんなに頑張って書いても何のためにもなってない。嫌いすぎて泣いたことしか頭に残ってないんよ。AIあったら少なくとも泣かんで済んだやん…。
— いのぴー (@zz0w0zz) March 4, 2023
書き方のコツとしては「4つの構成で考える」ことです。
読書感想文を書く際に大事なことは「構成」です。
いきなり読んだ本の内容について書きだしても正直何が言いたいのかわかりません。
そのため、読書感想文を書く際に以下の4つの構成で書いていくとわかりやすいです。
1.本を読んだ(選んだ)きっかけ 2.本のあらすじ 3.本を読んで考えたこと、感じたこと 4.内容のまとめ |
こんな風に書くと読書感想文としてとてもまとまってわかりやすくなりますので詳細を書いていきましょう。
1.本を読んだ(選んだ)きっかけ
まず一番最初の導入です。
あなたが読んだ本を選んだ理由になります。
作者が好き、好きなジャンル、面白そうだったから、表紙の○○がきになったなど何でもよいので本を選んだきっかけになったことをかきましょう。
しかし、「なんとなく」「ママが言ったから」「手にとったら楽しそうだったから」といういい方はダメです。
星の数ほどたくさんある本の中からあなたが選んだのだからきっと何らかの理由があるはずなので、その時の気持ちを思い出して書いてきましょう。
もちろん話題になっているから、友達に勧められたなどの理由もあると思います。
理由はそれぞれあると思いますので、あなたがこの本にしたいとおもった理由をしっかりとかきましょう。
2.本のあらすじ
次の本のあらすじを簡単に書きましょう。
ここで大事なことが本を読んだときに理解力や読解力で、本を知らない人が読んでもわかりやすく書けるようにすることが重要となります。
正直、ダメな読書感想分は本のあらすじが延々と書かれているのですが、それではダメです。
この本のあらすじの部分は5~7行程度に抑えておきたいところです。
ここまでで読書感想文の30~40%程度にしておくとよいですね。
3.本を読んで考えたこと、感じたこと
読書感想文の最大の山場はです。
本を読んだ考えたことや感じたことを書いていく部分でもありますね。
もっとも力を入れる部分で読書感想文の40~50%程度は書くことンなります。
おもしろかった部分、感動をした部分、考えさせられた部分など感情に訴えられた部分を書き込むともっともわかりやすいといえますね。
ただし、「○○に感動をした」ではなく「○○という部分に○○と感じたから感動をした」とできるだけ具体的に書くと相手にも伝わりやすいでしょう。
他にも一番印象に残った部分を書いたり、登場人物になりきって自分ならこう考える、こう行動をするなんて考察もおもしろいです。
本を読んで思ったこと、感じたことをまとめて書いていきましょう。
4.内容のまとめ
最後の締めの部分です。
ここは読書感想文の20~30%程度を書く部分となっており、この本を読んだことにより自分はどのようにかわったのか?
など本から感じたこと、学んだことなどの感想を書きましょう。
本を読み終わって感じたり、考えたりしたことをこれからの生活にどのように役立てていくのかについても書くとわかりやすいでく良い読書感想文の特徴でもあります。
また、3の考察でほとんど終わってしまう場合もあります。
そんなときには感想を書くことで苦労をしていること、本を選ぶときに苦労をしたことなどを書いても面白いです。
まとめは読書感想文の良し悪しを左右する部分でもありますので最後までしっかりと書きましょう。
読書感想文でコピペはダメ
本にはコピペができるサイトなどがあります。
しかし、やはり人が書いている読書感想文とは違っており句読点の打ち方、文章の書き方などが違うため学校の先生も簡単にわかってしまいます。
リライトをしてもクラスに同じような文章をかいている友達がいると簡単にバレてしまいますのでコピペはやめておきましょう。
読書感想文の意味とおすすめの本!本選びをする3つのポイント
読書感想文を書くときに大事なことは「子供が興味のある本を読んでいること」です。
中にはママやパパが「読みなさい」と渡した本を読ませるなんてこともありますが、それでは子供も楽しんで読んでいないため文章も伝わらないものとなってしまいます。
読書感想文のコツはキモとなる部分は子供が興味のある本を選ぶことからはじまっていますので、ここからは子供の本選びのコツやおすすめの本を紹介します。
長い本を日ごろから読んでいるか?
本は子供の性格がでます。
もちろん遊ぶのが好きな子供もいれば、外で走るのが好きな子供、本を読む、裁縫をするなど子供にとって興味のあることは様々です。
その中で大事なことは本を普段から読んでいるか?という点です。
これは大人も同じことがいえるのですが、普段から本を読んでいるならば太い分厚い本でも読むことができますが普段から本を読んでいない人が分厚い本を読むことはできません。
そのため、普段から読んでいるのか?という点は重要になります。
あまり読まない。普段から読もうとしない。という場合には本を選ぶ際に分厚いものは避けておく方が良いでしょう。
本はコツコツを読めるタイプか?
本はコツコツ読める子供もいれば、コツコツ読めず夏休みの間に読める子供もいます。
そのため、コツコツと読める子供ならばある程度本に厚さがあっても大丈夫ですが、コツコツと読めない子供にとっては分厚い本は苦痛でしかなく内容なんて入ってきません。
そのため、日ごろの子供をみて普段から読んでいるかタイプを見極めておくとよいでしょう。
どんな話が好きか?
あとはどんな話が好きなのかを見ておきましょう。
読書感想文を書くとなった際に「物語」なのか?「伝記」なのか?など小学生の子供が読む本に関してもいろいろな種類があります。
子供が好きなタイプの本を選ぶ、もしくは一緒に本屋へ選びに行くと良いでしょう。
あくまでも子どもが読める本を選ぶことが重要です。
本が苦手。嫌いという子供の多くは普段から本に慣れていないため厚さがあると嫌煙をしてしまい、本を読まないということになってしまいます。
それを避けるためにも上記の3つのポイントを考えて子供に最適な本選びをしましょう。
小学生におすすめの本を解説【読書感想文の書き方に活かそう】
ここでいくつか小学生向けの本を紹介します。
子供は読みやすく人気の本ですので、何にしようか迷ったら一度書店へいって実際に目でみて選んでみましょう。
きつねでんわボックス
山のふもとの電話ボックスで、遠い町に入院するお母さんに電話をかける人間の男の子と、子どもを亡くした母ぎつねの、出会いと心のふれあいを描いた物語です。
母ぎつねが次第に心を癒やされていく様子や男の子の心情が描かれている少し寂しいお話です。
しろいえほん
デンマークを中心に世界で活躍するダンサー兼舞台芸術家でもある、もりこういちろうの絵本です。
何も描いていない白い本を見つけた男の子が、今まで見たこともない新しい世界や個性に出会い、それを受け入れる心や優しさに包まれていくお話です。
すばこ
さまざまな素材や形、大きさがある「巣箱」は人が作った鳥の家のお話です。
自然科学分野の絵本や読み物を多く手がける著者が、細部まで描かれたグラフィカルな絵とともに、巣箱の起源を描いた美しい絵本です。
夜の小学校で
桜若葉小学校の見回りの仕事をすることになった主人公の青年が、夜の学校で起こる奇妙な出来事を日記形式で描いた作品です。
愉快な話、不思議な話、考えさせられる話などいろんな感情を感じ取れる話となっています。
劇団6年2組
卒業前のお別れ会で「シンデレラ」の劇をやることになった6年2組。
初めての演劇に四苦八苦するメンバーに意地悪を言う男子がいたり、役のなり手がなくて男子が女性役をしたり、演劇中にハプニングが起こったりますが、最後がクラス全員がひとつに向かっていく成長を見る感動のはなしです。
二分間の冒険
6年生の主人公・悟が学校の体育館をぬけだして、不思議な黒ネコに出会った瞬間から、たった2分間。
そこからながーい物語になるとても楽しい物語。
仲間との協力、初恋、自分探しなど奇想天外な出来事がある面白い本です。
もちろんどんな本でもよいですが、ここで紹介をしている本は読書感想文も書きやすく子供にも人気の絵本なのでぜひ読んでください。
→ 自由研究は簡単!小学生が夏休みに解決する方法とテーマとまとめ方
小学生におすすめの読書感想文の書き方まとめ
読書感想文は小学生の大変な宿題の1つです。
しかし、日本で生きていくため、勉強をしてくためには通らなければならない大きなものです。
本を読むことにより文字が学べますし想像力も付きますのでよい機会でもありますし、読書感想文がきっかけで読書隙になったという子供もいますのでぜひ頑張りましょう。
読書感想文は学べることも多いですが、書き方にはコツがありますのでここの構成を参考に書いてみましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。