
赤ちゃんが電車に乗るのはいつからでしょうか?
赤ちゃんが生まれてしばらくすると、公共交通機関に乗る機会もでてくるでしょう。
しかし、いつから?どんなふうに乗せるのか難しい点もあります。
この記事で赤ちゃんと電車はいつから?注意点とマナーについてかいていきます。
赤ちゃんが電車に乗るのはいつから?【デビューの時期を考えよう】
電車に乗るのはいつからでしょうか?
結論としては「いつからでも問題なし」です。
昨日赤ちゃんと二人で電車デビューしてきた♥
地下鉄使ったんだけど平日昼だったから1ベンチに1人くらいしか乗ってないし、子はスヤスヤだしでよいデビューになりました🥰ホームでは反対の電車に興味津々だった!
実家いくときは今度から地下鉄にしよう。冬も夏も優しい環境だし❄🍉 pic.twitter.com/VC77ZSQvVq— マイマイ@10m🐘(10/19) (@_maimai_baby) January 14, 2022
こんな風に初めての電車に乗ることは、ドキドキしますがあまり構えなくても良いでしょう。
赤ちゃんは電車にいつからでもOK【1ヶ月検診が終わってから】
いつからでも電車に乗るのはOKですが、新生児期は避けておきましょう。
新生児期は外に出さない方が良いと言われている時期です。
そのため、電車に乗せるならば1ヶ月検診が終わったタイミングがおすすめです。
戸外へ出ても良くなるので、1ヶ月を過ぎたら電車にのってもよいですね。
赤ちゃんの電車賃はどうなる?料金をチェック
ちなみに赤ちゃんの電車賃は無料です。
1歳未満は電車賃は不要ですし、6歳未満は基本的に無料。
大人または6歳以上12歳未満の子供が同伴をする場合は2人を超える場合、3人目から子供の運賃が必要となります。
(参考:JR東日本「きっぷあれこれ」)
ぐずって泣く時は途中下車も検討【理解できない人もいる】
赤ちゃんが泣くことに理解できない人もいます。
電車でぐずってる赤ちゃんをすごい形相で睨みつける大人(意外と女性多し)とか最低だと思う。お前も通ってきた道だろ。日本は世界一子供に寛容な国だったのに、いつからこうなっちまったんだ。
— Marie (@suntamoris) September 13, 2010
赤ちゃんは泣くことが仕事なので、当たり前とは思うのですが。
時にはそれに嫌悪感をいだく人もいるのは事実。
そのため、泣いたら途中下車をして落ち着くまで待つようにしてくださいね。
赤ちゃんが電車に乗る時の5つのマナーとは?【いつからが良いの?】
次に赤ちゃんを電車に乗せる時のマナーです。
電車はたくさんの人が利用をする、公共交通機関です。
そのため、マナーには気を付けておきたいですね。
1.混雑をしていない時間に乗る 2.混雑時はベビーカーをたたむ 3.泣き止まない時は途中下車をする 4.赤ちゃんにはこまめに声掛けをする 5.赤ちゃんの寝る時間に合わせて電車に乗る |
1.混雑をしていない時間に乗る【平日の昼間】
まず、通勤ラッシュ時など、混雑は避けておきましょう。
たくさんに人が乗っている時間に乗ると、大変迷惑になることがあります。
また、赤ちゃんもたくさんに人を見てビックリしてしまいますね。
そのため、平日の昼間など電車が混雑をしていない時間に乗るようにしましょう。
2.混雑時はベビーカーをたたむ【端へ置く】
混雑時はベビーカーをたたみましょう。
端においておき、抱っこ紐で乗る方がかしこいですね。
ベビーカーは意外とかさばりますので、邪魔になりそうならばたたみましょう。
また、抱っこ紐で乗せるというのも1つの方法です。
3.泣き止まない時は途中下車をする
電車にのると、赤ちゃんが急に泣き出してしまうこともあります。
そんな時は途中下車も検討しましょう。
泣き止まない時にいつまでも乗るのは、迷惑と思う人もいます。
泣くのは仕方ないけど、うちの親は私が赤ちゃんのとき電車内で泣いたら途中駅でも一旦降りてたって言ってなぁ…
子どもは泣いて当たり前!何が悪い!って態度はおかしいしそんな世の中になったら困ります https://t.co/1zvsixa2nt— うに丼 (@uniikurachanman) August 31, 2022
赤ちゃんは気分で泣いたり、電車に乗っている違和感で不安になってしまうこともあります。
そんな時はすぐにおりて、落ち着けてから乗るようにしましょう。
4.赤ちゃんにはこまめに声掛けをする
赤ちゃんに声かけはしておきましょう。
こまめに声をかけることで、赤ちゃん自身も落ち着いてくれます。
「大丈夫よ」「すぐつくからね」と声をかけてあげると、赤ちゃん自身も落ち着いてくれるようになります。
5.赤ちゃんの寝る時間に合わせて電車に乗る
赤ちゃんの寝る時間に電車に乗るのも、1つの方法です。
例えば、午前中の寝る時間、お昼からの寝る時間などに合わせると、寝たまま移動ができます。
他の人たちにも迷惑をかけなくて済むかもしれませんので、時間をよく考えてみましょう。
赤ちゃんと電車に乗る時に便利な持ち物【いつからも不安を解消しよう】
赤ちゃんを電車に乗る時の、便利な持ち物について書いていきます。
できれば持っておきたい持ち物ですね。
ベビーカーと抱っこ紐は2つとも持参
ベビーカー?抱っこ紐?と迷うことがありますね。
そんな時は2つとも持っておきましょう。
時と場合によって、便利な方が変わりますので、いつでも対応ができるように両方持っておきましょうね。
赤ちゃんの好きなおもちゃ【音の鳴らないものを】
赤ちゃんの機嫌をよくするために、音の鳴らないお気に入りおもちゃをもっておきましょう。
お気に入りのものがあれば、それが一番いいですね。
除菌のウェットティッシュ
赤ちゃんは興味深々で電車にのっています。
すると、電車の中をいろいろと触ってしまいますね。
そんな時に手を拭いたり、触るところを拭いたりできると便利。
除菌ウェットティッシュはもっておきましょう。
水分補給ができるものを【ストローマグが便利】
水分補給ができるものも用意をしておきましょう。
ストローで吸えれば、一番の水分補給になります。
ストローが吸える時期になれば、持っておきたい1つのアイテムだといえます。
赤ちゃんを電車に乗せる時の注意点と気になる疑問【いつからも大事】
次に赤ちゃんを電車に乗せる時の注意点と気になる疑問です。
電車で赤ちゃんがぐずり始めた時に、親御さんが一生懸命あやしながら、申し訳なさそうに周囲に頭を下げなきゃいけない、この雰囲気を何とか辞めたい。「赤ちゃんが泣かない方が怖いわ」くらいに周りが思ってくれる、そんな環境で子育てしてほしい。
— 進次郎放送局 (@ShinjiroTwit) August 31, 2022
電車の中で泣いてる赤ちゃんのおかあさんに「うるせぇなぁ泣きやませろよ」と詰め寄るオッサンがいたので「お前がだまれや!赤ちゃんは泣くもんや!」と言ってやった。あ~スッキリした。
— チョップトップ (@choptop8181) August 27, 2022
首が座らない赤ちゃんは抱っこ紐で乗ろう【ベビーカーは泣くことも】
首が座っていない赤ちゃんは、抱っこ紐でのりましょう。
ベビーカーで乗ると、赤ちゃん自身が落ち着きません。
そのため、泣いたり、ぐずったりする可能性もあります。
それを避けるために、抱っこ紐でママの胸の暖かさを感じさせ安心をさせてあげてください。
授乳は電車に乗る前にしておく
授乳は電車に乗る前にすませておきましょう。
授乳は電車にのってからはできません。
落ち着きませんし、電車の中ですべきことではありません。
そのため、授乳は電車に乗る前にすませておき、乗る時は赤ちゃんが寝ている、落ち着いているのが理想です。
乗り換えがある時はシミュレーションを【時間に余裕を持つ】
電車に盛る時に大事なことは
・時間に余裕を持つ
・乗る前にシミュレーションをしておく
この2つが大事です。
行き当たりばったりで乗ることは避けておくべきですね。
ウンチをしたときはすぐに下車をする【匂い】
ウンチをしたときは、すぐに下車をしましょう。
赤ちゃんにとって、ウンチはすっきりをした証。
しかし、周りのお客さんからすると、匂いもするため迷惑です。
ウンチをしたときは、途中下車をしてオムツ交換をしましょう。
電車での長時間の移動は避けよう【30分以内が理想】
赤ちゃんの電車移動は短時間にしておきましょう。
おそらく、30分以内が理想であるといえます。
長時間の移動になる場合は、車に切り替えるなど、赤ちゃんの体への負担も考えましょう。
感染症やコロナがある時は乗車を控えるべき?大丈夫?
感染症やコロナウィルス。
いろんな病気が流行る時期は控えておく方が良いですね。
無理に電車に乗る方がリスクも高いです。
そんな時は、電車移動ではなく、車に切り替えればよいでしょう。
赤ちゃんの電車はいつからのまとめ【準備を万端にして乗り込もう】
赤ちゃんの電車はいつからでも問題ありません。
しかし、早くても1ヶ月検診が終わった時期からにしておきましょう。
それ以降は混雑を避けて、移動をすればよいですね。
マナーを守って乗るようにしましょう。
人気記事 → ウォーターサーバーは赤ちゃんにいつから?子育て世代のおすすめ3選
人気記事 → 幼児教室おすすめ人気ランキング6選【失敗しない選び方と効果】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。