
男性保育士が少ない理由があります。
そこには、男性というだけで辛い現実もありますし、保育士という仕事が難しい場合もあります。
もちろん、そんな中でも保育を頑張って続けている人もいますがね。
この記事では男性保育士が少ない理由について書いていきましょう。
男性保育士が少ない5つの理由【危険と言われて辞める現実】
男性保育士が少ないのには理由があります。
私もたくさんの男性保育士と出会ってきましたが…今は何人いるのか??
そんな男性保育士の現実について書いていきましょう。
男性保育士に対して偏見が少ないつもりでいたけど、このところ男性ってところに甘えているような保育の姿勢の人を見るようになって、モヤモヤしている。家庭のお父さんじゃないんだよ。
— ハルヒ (@haruhirain) September 13, 2021
幼稚園教諭 保育士 介護士 などの資格を持っている方は 沢山いるけれど 仕事のキツさの割に 報酬が少ないから 従事しないわけで。
男性保育士が 仕事は好きだけど この給料では 将来家族を養えないからと転職している事を センセイ方ご存知?
子守り 年寄りの世話 を簡単と思ってる?やってみ?— するめ♪ (@rioriobbbb) November 27, 2020
1.給料が低く家族を養っていけない 2.保護者から危険だと嫌煙される 3.性格的に女性の世界で生きていけない 4.いじめに合い保育士を続けられなくなった 5.問題を起こして保育士を辞めた |
1.給料が低く家族を養っていけない【年収はあるあるな理由】
男性保育士の給料では家族を養えません。
保育士の平均年収は360万円で、平均年齢は36歳。
つまり、短大を卒業して16年間保育士をした場合にもらえる年収が360万円ですね。
ちなみに全産業は約500万円なので、差としては100万円以上もあるということです。
そんな年収で結婚をしても子育てはかなり難しいといえます。
(参考:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」)
2.保護者から危険だと嫌煙される【男性への抵抗はデメリット】
男性保育士は危険。
これはある男性が事件を起こしたために思われていること。
「オタク=犯罪者予備軍」と同じだと思う
女性保育士が事件起こしても特に「女性保育士」そのものは問題視しないけど、男性保育士の事件だけは取り上げてまるで男性保育士だけが信用がないかのように言う pic.twitter.com/AB3uiQrTL9
— kouei🍔 (@kouei52) March 8, 2021
こんな風に男性保育士が悪かのように思われている現実があるのです。
3.性格的に女性の世界で生きていけない【負けてたらダメ】
保育園は女性の社会です。
そこで生きていくためには、それなりに生きていく術を持っていないといけません。
中には女性の世界で生きていけず、退職をしてしまう人がいるのです。
4.いじめに合い保育士を続けられなくなった【苦労がある】
いじめに合い保育士を続けられなくなった。
そんな苦労が実はあります。
女性の世界なので、男性はいじめられやすいですし、ターゲットになりやすい。
結果、保育士を辞めてしまうことがあるのです。
5.問題を起こして保育士を辞めた【退職させられた】
問題を起こしてしまう人もたまにいます。
例えば、保護者と恋愛関係になったなど。
そんな風に問題を起こしてしまうと、退職をさせられてしまうこともあるんですよね。
→ 男性保育士の転職が大変な理由と対処法5選【給料をアップさせるコツ】
男性保育士は少ないけれど役立てるポイント【割合の現状とメリット】
男性保育士は少ない。
しかし、男性保育士がいる保育園ではとても役に立ってくれることが多いです。
そんな男性保育士がいるメリットについて書いていきましょう。
2015年の国勢調査では男性保育士の割合は3%
2020年は約5%
になった依然として絶対数は少ない
そんな中
陥りやすいのが【男性として!】
という考え僕にもあったし周りの友だちも割とあったって
だけど
保育にジェンダーは関係なくて無理に力技とか意識しなくて良いんだよね
君らしくあれ— ゆきちゃん (@welfar_yukichan) May 1, 2021
保育園で父親的な役割を持つことが出来る
保育園で父親的な役割を持つことができます。
父親みたいに関係をもってくれるので、とても遊びがいがありますね。
保育園は子供たちにとってもう一つの家だといわれているからです。
そんな父親的な役割を持つために関わることができるのです。
ダイナミックに子供と遊ぶことが出来る
ダイナミックに子供と遊ぶことができます。
男性保育士らしく遊ぶことができますね。
身体をつかって子供達も遊べますので、とてもメリットがあります。
力仕事や防犯面で役立つことができる
力仕事や防犯面でも役立ちます。
男性保育士がいれば、木の剪定や、重たい荷物を運ぶ。
この辺りをがんばってしてくれることになりますし、お願いをすることができますね。
お父さんたちが話しかけやすい先生ができる
男性がいることで、お父さんたちも話しかけやすい先生ができます。
お父さんたちも最近は保育園の活動に積極的に入ってくれています。
そのため、話しやすい先生がいるというのは、とてもありがたいですね。
保育園内の人間関係が良くなる
保育園内の人間関係がよくなります。
保育園といえば女性の社会なので、どうしても妬みなどがあったりします。
しかし、男性がいることで円滑にコミュニケーションが回ります。
また、いじめなどがなくなるメリットもあるのです。
→ 男性保育士が差別される5つの理由と対処法【気持ち悪いの偏見あり】
男性保育士が少ないけど続けるための対処法5選
男性保育士は少ないのは事実。
今の現状で約4%くらいと言われています。
そんな男性保育士が、続けていくためにはどうすべきかを書いていきましょう。
(参考:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」)
1.保育士としてキャリアアップを目指す 2.男性保育士の仲間を作って話す機会を作る 3.女性の保育士とも対等に話しをして人間関係を築く 4.女性の保育士よりも努力をして実力を認めてもらう 5.よりスキルアップを目指せる保育園へ転職する |
1.保育士としてキャリアアップを目指す【給料も上がって結婚も】
男性保育士としてキャリアアップを目指しましょう。
主任や園長という立場になれば、給料もあがります。
現場にいる保育士だと給料的に限界がありますので、なかなか続けることができませんね。
上を目指せる環境がある保育士を目指して下さい。
2.男性保育士の仲間を作って話す機会を作る【将来性について】
男性保育士の仲間を作りましょう。
同じ保育園にいるのならば良いですし、いなければSNSや実際にあってつながってください。
男性保育士がみんなであつまって関わることで、話しをしたり、将来性について知ることができます。
3.女性の保育士とも対等に話しをして人間関係を築く
女性の保育士とも対等に話しをしていきましょう。
人間関係を築くためにも大事なことですね。
何でも言うことを聞くのではなく、時には意見をいうことも大事です。
4.女性の保育士よりも努力をして実力を認めてもらう
女性の保育士よりも努力をして認めてもらいましょう。
例えば、ピアノが弾ける、保育の知識を徹底してつける。
女性よりもがんばってスキルアップをすれば、周りからも認めてもらえる存在になれます。
5.よりスキルアップを目指せる保育園へ転職する
今の保育園で上を目指せないならば…
転職をするのも1つの方法です。
中には主任と園長は親族しかなれないなんて保育園もあります。
そうなると働いてもキャリアアップが目指せませんので、可能な保育園への転職をしてください。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※厚労省が認定している会社なので安心感が抜群、コンサルタントが親切で丁寧で寄り添ってくれる、上場企業が運営しているので信頼できる、非公開求人が多い。 |
男性保育士が少ないのまとめ【偏見に負けず頑張ろう】
男性保育士が少ないことについて書いてきました。
偏見は色々とありますが、真面目に一生懸命保育をしている人がいます。
また、子供たちからも男性保育士の方が人気があったりしますので、がんばって続けていきましょうね。
人気記事 → 保育士が退職代行を使うメリット3選【突然辞める時の手順と選び方】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。