保育のちょっとした遊び11選【余った隙間時間に使えるアイデアを紹介】

保育のちょっとした遊び11選【余った隙間時間に使えるアイデアを紹介】

保育のちょっとした遊びをしっていますか?

保育をしていると、どうしてもスキマ時間ができてしまいます。

子供たちが時間を持て余さないためにも、保育士としてしっかりと遊ばせたいですよね。

この記事では保育のちょっとした時間にできる遊びについて書いていきます。



保育のちょっとした遊び11選【余った時間に準備いらずのアイデア】

保育のちょっとした遊び11選【準備いらずのアイデアを紹介】

保育のちょっとした時間に遊びができる。

これって保育士の大事なスキルだといえますね。

そんな保育士が使える遊びについて、書いていきましょう。

1.絵本や紙芝居を読む

2.クイズやなぞなぞをして子供に考えさせる

3.簡単な手品をして驚かせる

4.素話をして子供を集中させる

5.連想ゲームをして子供の想像力を働かせる

6.八百屋のお店の手遊び

7.猛獣狩り

8.じゃんけん列車

9.おちたおちた

10.リズムでまねっこ遊び

11.ぱぴぷぺぽゲーム

1.絵本や紙芝居を読む【手遊びもいれよう】

絵本や紙芝居を読むのは定番ですね。

時間ができたときにさっとできれば問題なし。

手遊びも入れるとより時間をうまく使うことができます。

絵本の長さをうまく使えば5分~10分くらいを上手に使えるでしょう。

2.クイズやなぞなぞをして子供に考えさせる

クイズやなぞなぞとして子供に考えさせましょう。

1問に対して問題をよんで、子供の答えを待つ。

結構時間をかけることもできますので、なぞなぞの本を用意しておくと良いですね。

3.簡単な手品をして驚かせる【準備をしよう】

簡単な手品をして驚かせましょう。

ハンカチや鉛筆など身近なものがあればさっとできます。

簡単な手品は子供も喜んでくれる最適なものですね。

4.素話をして子供を集中させる【保育士の力量】

素話をして子供を集中させましょう。

先生の力量がでますが、話しを進めていくとより良くなっていくでしょう。

保育士の力量がでますが、集中をさせるためには良い方法で時間調節もしやすいです。

5.連想ゲームをして子供の想像力を働かせる

連想ゲームは、子供たちにあるもの特徴を言うことです。

例えば、犬を答えにしたときに「4本脚であるきます」「毛があります」「色んな種類があります」と言うように進めていくのです。

答えに近いヒントを順番に出していくというイメージですね。

少しずつ難しくしていくと、子どもたちの想像力も広がっていくでしょう。

6.八百屋のお店の手遊び【身近でルールが簡単】

次に八百屋のお店という手遊びもおすすめです。

歌に合わせてある?ない?と確認するゲーム。

八百屋のお店にならんだ しなもの見てごらん

よくみてごらん 考えてごらん

あったら二回てを叩こう

キャベツ(あるある)

にんじん(あるある)

えんぴつ(なーい)

すごく喜んでくれますので、ぜひ空き時間にやってみてください。

7.猛獣狩り【室内遊びもできる】

猛獣狩りも人気のある遊びですね。

人数を集めるゲームで、みんな猛獣になりきって遊べるものです。

最後にいった動物の名前の数だけ集まるものなのです。

みんなでいこうよジャングルへ(みんなでいこうよジャングルへ)

パンダにゴリラにライオン(パンダにゴリラにライオン)

ちょっとこわいなブールブル(ちょっと怖いなブールブル)

山を登り(山を登り) 川を泳ぎ(川を泳ぎ)

トンネルほって(トンネルほって)

あ!あ!

ライオン(4人であつまる)

※カッコは子供が後からいう

8.じゃんけん列車【ピアノがあると良い】

じゃんけん列車も定番の遊びですね。

歌をうたって終わったら、その場にいる人とじゃんけん。

負けた人は後ろに繋がっていき、最後まで残った人が勝つゲームです。

ピアノがあるとさらに盛り上がりますね。

ゴーゴーゴーゴー じゃんけん列車

ゴーゴーゴーゴー じゃんけん列車

※繰り返し

今度の相手は君だ

9.おちたおちた【すぐできるゲーム】

おちたおちたゲームもその場でできるゲームですね。

おーちた おちた

なーにがおちた

(○○)

りんご・・・手で受ける

かみなり・・・おへそを抑える

げんこつ・・・頭を守る

10.リズムでまねっこ遊び【アイディアを使おう】

リズムでまねっこゲームも面白い活動ですね。

リズムに合わせて子供たちとリズムをするもの。

先生が叩いた場所で、たたいたリズムで手を打つというゲームになります。

11.ぱぴぷぺぽゲーム【盛り上がるゲーム】

ぱぴぷぺぽゲームも盛り上がるゲームですね。

何かのものを先生は「ぱぴぷぺぽ」の音に合わせてするゲームです。

りんごならば「ぴんぽ」というような感じで、子供に正解を当ててもらいましょう。

→ 子どもを惹きつけるネタ7選【保育士に注目を集める導入のコツ】

保育のちょっとした遊びが必要な理由【余った時間はいつできるの?】

保育のちょっとした遊びが必要な理由【余った時間はいつできるの?】

保育のちょっとした遊びが必要な理由があります。

保育をしているとスキマ時間ができてしまいますね。

そんな保育のちょっとした時間ができてしまう理由について、書いていきましょう。

活動の間にスキマ時間ができてしまう【室内で多い】

活動の間にスキマ時間ができてしまいます。

室内で遊んでいたり、ちょっとした活動の時にできてしまいますね。

そんなときにちょっとした遊びをして時間を稼ぐと良いでしょう。

食事や活動の準備をしているとき【待たせたいとき】

食事や活動の準備をしている時にも時間ができてしまいます。

保育士が準備をするときに「ちょっと待ってほしい」と言うときがありますね。

そんなときには、少し時間を使っておきましょう。

活動前に子供たちが順番に準備をしているとき

活動前に子供たちが順番に準備をしているときも時間ができてしまいますね。

1人1人丁寧にしていくことが求められますので、待つ必要もあります。

そんなときにはちょっとした遊びが役立ちます。

他のクラスの活動待ちの時間にできる【異年齢でもある】

他のクラスの活動待ちの時間ができることも。

行動をしてほしいと思っていても時間ができてしまうこともありますね。

そんなときには手遊びなどを使うと、子供を待たせずに楽しめます。

先生の段取りの問題でちょっとだけ待ってほしい

先生の中での段取りがあり、ちょっとだけ待ってほしいというときがあります。

段取りでまってほしいことがあるならば、ちょっとした遊びをして時間をつくりましょう。

時間を確保することができれば保育を進めやすくなります。

→ 保育士の話し方のコツ7選【まとめられないがウソみたいな魔法の言葉】

保育のちょっとした遊びのまとめ【余った時間を活用して子供と楽しもう】

保育のちょっとした遊びのまとめ【時間を活用して子供と楽しもう】

保育のちょっとした遊びについて書いてきました。

少し時間がほしい、ちょっと待ってほしい。

そんなときにここで紹介をした遊びが役立ちますね。

保育士として引き出しはたくさん持っておく方が良いので、時間を活用して子供と楽しむようにしましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る