
保育士の面接で必ず聞かれるのが「長所」と「短所」。
自分の強みや弱みという部分ですね。
どうやって答えればよいのか迷うこともあると思います。
この記事では、保育士の面接での長所と短所の伝え方や例、注意点について書いていきます。
保育士の面接の長所の伝え方5選と例文【短所を強みやメリットに変身】
まずは保育士の面接の長所について書いていきます。
自分の良い点であったり、強みという点を伝えることが大事。
そんな長所を5つ書いていきます。
保育士は面接の時に長所と短所を聞かれることが多いです!
自分の長所だけでなく、短所も把握して改善しようとしていることを伝えましょう!
そこに、長所を踏まえて"こんな保育がしたい"ということが伝えられるとさらに好印象になります!
— しゅん@保育士のキャリア支援家 (@hoikushi_job6) January 22, 2020
【保育士の面接でよくある質問③】
と、面接官の気持ち(3/5)■あなたの長所と短所を教えてください。
面接官:
主に仕事中での様子を想像したい。人とどう関わり、対応するのか、どう感じる人なのか?
※ここで、より具体例を挙げられると勝手な解釈をされずに済む。みせたい自分を具体的に。— むらっち@保育士キャリアアドバイザー (@hoikuroo) July 23, 2021
1.負けず嫌いでどんなことも頑張れる 2.協調性がありコミュニケーションが上手 3.いつも前向きに仕事を頑張ることができる 4.何事も冷静に対処をすることが出来る 5.やると決めたらやり切ることができる |
1.負けず嫌いでどんなことも頑張れる【人間性も大事】
負けず嫌いでどんなことも頑張れる。
時には仕事でしんどいことがあっても「やるぞ」と頑張れる気持ちはとても重要ですね。
人間性も一緒にアピールするとさらに良いです。
負けず嫌い、諦めることが嫌いという表現は良いですね。
2.協調性がありコミュニケーションが上手【社交性】
協調性があり、コミュニケーションが上手。
これもすごく大事なことですね。
みんなで一緒に頑張れる力を持っている点は保育士にとってとても大事なスキルだといえます。
3.いつも前向きに仕事を頑張ることができる
いつも前向きに頑張るこことができる。
メンタルが強く、前向きな未来志向型の考えを持っているということをアピールできます。
自分の強みとしてしっかりとアピールしましょう。
4.何事も冷静に対処をすることが出来る
何事も冷静な点も大事です。
保育士をしていると「子供」「職員」「保護者」との関係性でいろいろとあります。
時には腹が立つこともありますが、それも冷静に対処ができる点はとても重要ですね。
5.やると決めたらやり切ることができる
やると決めたら最後までやり切れることも重要。
最後まであきらめない気持ちを持つことは保育士に求められることです。
子供たちに忍耐強く関われるスキルはとても強みです。
→ 理想の保育士像は面接で聞かれる【元保育士が同僚と保護者別に解説】
保育士面接の短所の伝え方5選と例文【弱みを長所に変えよう】
保育士面接の短所についても伝えていきましょう。
短所はあなたの弱みということです。
ここは伝えるだけではなく、弱みを強みに切り替えることが重要ですよ。
面接官は、短所とされる点から「物事のネガティブな側面にきちんと向き合い、それを克服する努力ができる人か」を見ているとされています。そのため、長所とあわせて短所もしっかりと認識し、答える内容を考えましょう。
— 保育士就活バンク!【公式】 (@hoiku_syukatsu) February 5, 2021
1.緊張をしてしまう 2.優柔不断でなかなか決められない 3.心配性で自信をもって取り組めない 4.周りに気を使い過ぎてしまう 5.自分の意見を言うことが苦手 |
1.緊張をしてしまう
緊張をしてしまうという点は、慎重であるともいえます。
緊張をしてしまう点は弱みなのですが、落ち着いて何事にも望むようにしています。
と、緊張とポジティブに変換しておきましょう。
2.優柔不断でなかなか決められない
優柔不断でなかなか決められないというのは多いですね。
どうしようかな?と考えてしまう癖があるということ。
優柔不断でなかなか決められない性格なのですが、迷ったら行動をして決めるようにしています。
と迷ってもすぐに決められるように意識をしているということをアピールしましょう。
3.心配性で自信をもって取り組めない
心配症で自信をもって取り組めない。というのは別にマイナスではありません。
色んなことに気がついて配慮ができるという点をアピールすることができますね。
些細なことでも気になってしまうので、1つずつ丁寧に確認をするようにしていますという表現にしましょう。
→ hspは保育士に向いていない?子供と関わる仕事は天職と言えない現実
4.周りに気を使い過ぎてしまう
周りに気を使い過ぎてしまうという短所かもしれません。
そんな時は周りに気を使ってしまいがちです。
最近は、そこが強みだと感じて色んな人へ配慮できる人間だと思い、これからも行動をしていきたいと伝えましょう。
5.自分の意見を言うことが苦手
自分の意見をいうことがとても苦手です。
そのため、落ち着いて1つは発言をするように心がけていると伝えましょう。
意見は言って初めて良くなるので意識をして言うようにしましょう。
保育士面接の長所と短所の伝え方の注意点と上手な伝え方
保育士面接の長所と短所について書いてきました。
どうやって伝えようと思ったときの参考にしてくださいね。
次に、長所と短所の伝え方の注意点についても書いていきます。
面接の時、長所短所どんな保育士になりたいか志望理由自己アピール ほかになに聞かれるかなー?
— みっきー@放置 (@suprememikky) November 17, 2012
長所が自慢にならないようにする
長所が自慢にならないようにしましょう。
長所は強みとしてアピールしやすいのですが、間違えると自慢になってしまいます。
嫌味に聞こえてしまうこともありますので、十分気を付けてください。
短所が弱点として伝わらないように注意
短所が弱点として伝わらないようにしましょう。
短所はあなたの弱みかもしれません。
しかし、そのまま伝えてしまうと勘違いをしたまま選考が進んでしまうかも…。
強みやポジティブに変換をして伝えるようにしましょう。
自分の言葉で長所と短所を伝えよう
自分の言葉で長所と短所を伝えるようにしましょう。
よく、ネットなどであるような言葉で伝える人もいますが、それは大きな間違い。
言葉を選んで丁寧に伝えるように。
そして、自分の言葉で伝えるようにして下さいね。
何事も前向きな伝え方をする
何事も前向きな伝え方をしましょう。
マイナスな伝え方をすると相手に良い印象は与えません。
そのため、前向きに取り組んでいる姿勢を見せるようにしておきましょう。
特に短所はポジティブな印象を持ってもらえるようにすべきです。
当日は緊張をするので事前に準備しておく
当日はとても緊張をすると思います。
なので、何事も答えの用意をして本番に臨んでください。
練習を家族や友達とするようにすればより良くなるでしょう。
→ 保育士の長所と短所の答え方!面接で聞かれた時の対処法と例文
保育士面接の長所と短所のまとめ【対策をして採用を勝ち取ろう】
保育士の面接の長所と短所について書いてきました。
面接で必ず聞かれるといっても過言ではない質問が長所と短所です。
採用側からすると、どのような考えを持っているのかという点を見極めるための大事な質問ですね。
面接へ臨むのならば、しっかりと対策をして臨むようにしてくださいね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。