
保育士がボーナスで退職をするのはアリなのでしょうか?
賞与は各保育園によって異なりますが、6月と12月に支給をされます。
がんばった結果の臨時のお金ですが、実がそれをもらったタイミングで退職をする人もいるのです。
この記事では保育士がボーナスをもらった時期に退職をすることについて書いています。
保育士がボーナスで退職をする問題点5選【ありだがおすすめしない】
保育士がボーナスで退職をする問題点について書いていきます。
まず、ありなのか?という話しですが、ボーナスでの退職をすること自体は問題はありません。
もちろん迷惑がかかることも理解したうえですべきですがね…。
今日でぐっと辞めたさ増した😇
ボーナスまであと少しだけど辞めたいね。— 保育士辞めたい (@obentoureshiina) June 22, 2021
ボーナスをもらってから辞めよう。
何一つ間違っていないし、他人から責められる事でもない。
だって、ボーナスって頑張った証として貰えるお金でしょ。
これから先、将来的にも頑張り続けてね!っていう前借りのお金じゃないよね。
後ろめたい気持ちは分かる。
でも、誰かに謝る必要なんてない。
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) June 22, 2021
そんな問題点について書いていきましょう。
1.年度途中の退職になるので迷惑がかかる 2.ボーナスをもらって辞めるので経歴に傷がつく 3.担任業務を放棄するので無責任だと思われる 4.転職活動に影響がでる可能性が高い 5.退職のタイミングが悪く次の人材が見つからない |
1.年度途中の退職になるので迷惑がかかる【子供・保護者】
年度途中の退職になるので、迷惑がかかります。
子供や保護者のにも突然の退職になるため、驚かれるでしょう。
せっかく関係を築いてきたのに、新しい人と関係を築くことになりますのでそこは問題ですね。
2.ボーナスをもらって辞めるので経歴に傷がつく【賞与のタイミング】
ボーナスをもらって辞めると、経歴に傷がつきます。
賞与のタイミングで退職をしたというのは履歴書を見ればわかります。
明らかにその時期で辞めていますので、あなたの経歴には傷がついたままになりますね。
3.担任業務を放棄するので無責任だと思われる【就業規則に従おう】
担任を放棄することになります。
そのため、履歴書を見ても、今一緒に働いている人からしても「無責任」だと感じられるでしょう。
そもそも担任をしているならば、1年間は子供のことをみる責任があるのです。
4.転職活動に影響がでる可能性が高い【採用されにくい】
転職活動に影響がでる可能性があります。
採用もされにくいですね。
途中退職、ボーナスの時期で辞めている、担任を放棄した。
これだけ、デメリットが並んでいると転職活動に影響が出てしまう可能性もかなりあります。
5.退職のタイミングが悪く次の人材が見つからない
退職のタイミングが悪いですね。
もちろん、同じようにボーナスをもらって退職をしている人はいます。
しかし、みんな無責任に辞めていますのでそんな人たちと入れ替えはできませんね。
→ 保育士はボーナスなし?夏と冬の平均と手取り額【3回ある保育園も】
保育士がボーナスで退職をするとどうなる?減額の可能性もある?
そんなボーナスの時期に退職をしたときの疑問にも答えていきます。
減額される?なんて噂もありますが、本当なのでしょうか?
社会人なる前はボーナスってかってに50万くらい貰えるかと思ってたけど全然違った pic.twitter.com/3YvryOI2sB
— 保育士辞めたい (@wanwanwandam) June 25, 2021
今日ボーナス支給されたけどたったのこれだけってレベルだったんだけど保育士さんのボーナスってそもそも幾らみんな貰えてるのか気になる
— さくら@金欠 (@Maplechan0504) June 22, 2021
ボーナスが減額される可能性がある【もらえないの?】
ボーナスの時期の退職となると、減額をされる可能性があります。
もらえない…まではいきませんが、減額の可能性が十分ありえます。
これから先がない人に大きなお金を渡すつもりはないということですね。
ボーナスの返金を求められるの?途中退職の問題点【支給はいつ?】
返金に対しては求められることはないです。
ボーナスについては支給日までの評価だからです。
支給に関してはしっかりとされますが、金額が全額かは保障できません。
ボーナスをもらって有給消化をしたいはできない【満額支給なの?】
ボーナスをもらって有給消化をしたい。
これについては、保育園と相談をしてください。
途中退職でボーナスをもらって、有給も消化したいというのはわがままです。
無責任な行動でもありますので、どこまで行けるかわかりませんね。
ボーナスをもらってから退職を申し出る予定は悪質なケース
ボーナスをもらってから退職を申し出る。
これは実はすごく悪質なケース。
ボーナスを全額もらってすぐに退職を申し出ようとすることですが、これは問題ですね。
ボーナスで退職をするならば、できる限り迷惑をかけないようにしておきましょう。
ボーナスをもらわず退職はもったいない?いつ言うべき?【6月末】
しかし、ボーナスの時期の退職を考えているならば、もらってからすべきですね。
やはりもらえるものはもらっておくべき。
ですので、いつ言うべきかも考えて伝えましょう。
→ 保育士のボーナス平均金額はいくら?【公立と私立と働き方の違い】
保育士がボーナス退職したいときの対処法5選【いつもらえるの?】
保育士がボーナスの次期の退職をしたい。
そんな風に考える時の対処法を書いていきます。
ちなみに、保育士7年目。
夏のボーナスの支給額。
なんと、なんと!
基本給1ヶ月分😂— キティ (@lovemelodychan) June 26, 2021
ボーナスで辞めたい…となったらぜひ読んでください。
1.ボーナスをもらってから退職を伝えよう 2.退職したい理由をもう一度考えよう【3月末が理想】 3.退職を申し出るのではなく相談をしてみよう 4.休みをとってリフレッシュして考えよう 5.転職活動をして4月採用を決めてしまおう |
1.ボーナスをもらってから退職を伝えよう【時期はいつ?】
ボーナスはもらってから退職を伝えましょう。
退職を先に伝えてしまうと、ボーナスが減らされたり、もらえなかったりします。
そうなるとせっかく今まで働いた分も水の泡となってしまいますので、ボーナスをもらってから退職を申し出ましょう。
時期は夏が6月~7月、冬は12月が一般的なボーナス時期です。
2.退職したい理由をもう一度考えよう【3月末が理想】
退職をしたい理由をもう一度考えましょう。
可能であれば、退職はボーナスの時期ではない方が良いです。
3月末が経歴にも傷がつきませんので一番理想。
そのためにも、3月末まで続けられる方法を模索してください。
3.退職を申し出るのではなく相談をしてみよう
退職を申し出るのではなく、一度相談をしてみましょう。
「退職を考えている…」と上司に伝えれば、上司もあなたの話しを聞いてくれるようになります。
ボーナス時期はお金にもシビアになりますので、退職を申し出る前に相談をしてみましょう。
4.休みをとってリフレッシュして考えよう
休みをとってリフレッシュをしましょう。
退職をしたい、ボーナスで辞めたいと思っているならば、気持ちを切り替えてみましょう。
一度休んでみると、意外と考えが変わったりすることがあるかもしれません。
5.転職活動をして4月採用を決めてしまおう
転職活動をして4月からの仕事を決めてしまいましょう。
ボーナス時期で辞めると退職金などにも影響がある可能性があります。
ならば、転職活動をして4月からの仕事を決めればOK。
そうすれば、気持ちも切り替えて3月末まで仕事を続けることができます。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士のボーナス退職はダメ【3月末退職が理想の時期】
保育士のボーナスの退職は避けるべき。
理由は色々とありますが、一番の問題は経歴に傷がついてしまうことです。
保育園というのは独特の業界で3月末の退職が良しとされます。
しんどいかもしれませんが、ボーナスの時期の退職ではなく、3月末を目指してくださいね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。