
保育士でブログを書いている人は少ないですね。
私はこの保育士ライフと元保育士として運営をしており、保育士や子育ての情報サイトとして発信をしています。
保育士の現実が現場の話、役立つ情報というのは少ないのでこのブログを通して少しでも役立ってくれればと思って記事を書いています。
私は「元」ですが現場経験もありますので保育士に役立つ情報を発信したところたくさんのメリットがありました。
この記事では保育士がブログをするメリットや発信をする注意点を書いていきます。
保育士がブログに何を書くの?基礎知識を得よう
まず、ブログとは何かを知らない方もいらっしゃると思います。
ブログとはウェブサイトの一種でホームページの1個と考えてください。
そこにさまざまな情報は日記、意見交流などを通して発信をすることをブログと呼んでいます。
ブログの意味は「WebにLogする」のウェブログ (weblog) をブログ(Blog)と略称することからブログと呼ばれたのです。
ブログをしているとランキングと出てきますが、ブログのアクセス数や評価を得るためにブログ村、人気ブログランキングなどへ登録をしている人もいますね。
ブログをまとめると「ホームページを通して情報を発信する場」のことです。
ブログには何をかくの?本音で書こう
結論はブログは「何を書いても良い」です。
ただし、読む人が嫌悪感を覚える、うっとしいと思われる内容など相手にとって「有害」であるような情報は避けておきましょう。
詳しい内容については下の「保育士ブログの注意点」に書いていますのでそちらを参考にして下さい。
ブログを書くのには何らかの「目的」があるはずです。
その目的に合わせてブログを書いていけばよいとおもいます。
実際に保育士ブログを運営している人がどのような情報を発信しているのかというと、漫画を書いているイラストレーターブログや、パート保育士の現状、おしゃれを見せる保育士、悩みを解決する保育士ブログなど保育士というキーワードから個性を出している人が多いですね。
本音でいろいろなことを書くことで共感も得やすい内容が書けるようになりますので、あなたの本音と個性を出してみましょう。
保育士がブログをする5つのメリット【本音が大事】
保育士がブログをしようと思うと難しそうに感じます。
そもそもホームページを持つということも難しいと感じる方もいますが、最近は無料ブログも充実しています。
例えば「Ameba(アメーバ)」や「はてな(hatena)」「FC2)など無料でもかわいい、おしゃれなブログを作ることができます。
私はワードプレスを使っています。5年ほど前からネットビジネスを実践してきていますので、ホームページを作ることは簡単にできますが、運営を本気でする意味もありwordpressを使ってます。
この保育士ライフは運営をして2年ほどになりますが様々なメリットがありましたので紹介をしていきましょう。
1.保育士や子育ての情報を発信できる
最初に言えることは専門知識を発信できる場がブログです。
私は知っている情報を発信して一日にたくさんの人が訪問をしてくれています。
保育士という仕事は何気ない子供たちの日常を過ごしているかもしれませんが、子育て世代、新卒の保育士や学生からするとすごい技や知識をたくさんもっています。
その情報を発信できる方法の1つがブログです。
youtubeで手遊びや保育士あるあるの情報を発信している人もいますがそれも同じでしょう。
情報を発信して役立つ情報や保育士の現実、子育てに役立つ情報などを知っていただける良い機会です。
2.アクセスを集めれば知名度が上がり交流が生まれる
ブログを開始してアクセスを集めると知名度が上がってきます。
そうするとツイッターや問い合わせフォームから様々な交流が生まれます。
私のサイトでも「保育士としての悩み」「男性保育士の将来について」「ブログ運営について」「ビジネスの話」などアクセスが増えると同時にいろいろな方から声をいただくようになりました。
知らない人と交流ができるようになるというのはうれしいですね。
てぃ先生はブログではないですが、保育業界を広げる人になってくれているのは知名度のおかげです。
3.パソコンのスキルが上がる
単純にパソコンのスキルがあがります。
保育園に勤務をしていたのですがパソコンが苦手は人がとにかく多い世界です。
私もそのころから得意ではなかったのですが、他の職員からするとかなりできる部類に入っていたため重宝されていました。
ブログを運営することで「文字を打つ(ライティング)」ができるようになりますし、「ホームページの仕組み」がわかるようになります。
また、保育園や幼稚園のホームページも最近はブログ発信ができるようになっていますのでそのブログも書けるようになります。
たかがブログの運営ですが、それを通してパソコンのスキルは間違いなく上がるでしょう。
4.副業で収益化できる
副業で収益化できるようになります。
もちろん、収益化するためにはいろいろな条件があり、難しい言葉を使いますがワードプレスや有料ドメインにしてGoogleアドセンスやアフィリエイト広告を張れば収益化できます。
つまり、保育士をしながら副業をすることができますのでブログで情報発信をして収益化することが可能です。
アクセス数次第ですが、数万円程度ならば稼げますし、人気ブロガーになると子育て会社から商品紹介など別の仕事が来ることもありますのでそれも収益の1つになります。
→ 保育士が副業で給料を月5万円増やす方法14選!バレない方法も解説
5.WEB業界へ就職できる
保育士から転職をしたい考えている方もいると思います。
そんなときにはブログを継続して運営してみるとWEB関係の会社の就職や転職をすることも可能になります。
ブログを運営することで「WEBライティング」「SEOスキル」「WEBマーケティング」など様々なスキルを身に着けることができます。
あとはアクセス数や結果、実績を残すことでWEB会社への転職も可能になります。
もちろん簡単ではありませんが、保育士をしているときよりも給料もあがりますし、休日や賞与なども全く違った額になりますのでブログを運営することでメリットは大きいです。
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人 → 【doda】
保育士がブログをするデメリット【仕事内容の本音を出す量を考える】
次の保育士がブログを運営するデメリットと注意点を書いていきます。
ブログを運営するメリットがあるのですが、デメリットもありますので気を付けておきたいですのできをつけましょう。
ブログを書くことで本業がおろそかになる
ブログを書くことは慣れてしまうと結構楽しいです。
実際に記事を書いてコメントや反応があると気持ちも良いものですが、あまりのめりこみすぎると本業の保育士の仕事がおろそかになってしまう可能性もあります。
最初は趣味や副業のラインから初めて見ると良いです。
慣れていけば徐々にブログを書く本数や文字数を増やしてみましょう。
誰も読まれないとショックを受ける
ブログを書いたとしても読んでくれるとは限りません。
無料ブログにも簡易なアクセス解析がついているのですがしばらくは「0」が並ぶことになります。
つまり、しばらくはアクセス0が続くことになりショックを受けるでしょう。
しかし、ブログを始めた人の誰もが通る道です。今は月に100万PVよまれている人も最初は0からのスタートだったので読まれる記事をコツコツ書いていきましょう。
パソコンが苦手な人は苦痛
パソコンが苦手な人は最悪スマホでもできます。
しかし、スマホで書いたとしてもそもそも苦手な人には苦手な作業です。
もちろんブログはしなければならないものではなく「自分でするもの」なので苦痛に感じるならばやめてしまいましょう。
ブログを本気でするなら専門知識が必要
ブログで本気で情報発信をしたい、収益化したいという場合には専門的な知識が必要です。
私もブログ運営をするためにたくさんの成功も失敗も経験し、アフィリエイトの塾にも入って勉強をしてきました。
その結果が今であり、5年継続してきたノウハウは能力というものがあります。
本気でやるならば専門的に実績を残している人に教えてもらうなど行動が必要です。
保育士がブログをするときの3つの注意点【愚痴と個人情報に注意】
後は保育士がブログをする際に注意をしたいポイントがあります。
ブログで情報を発信することができるのですが、その時に何でも発信をすればよいということではありません。
以下の3つの注意点に気を付けてブログを始めましょう。
愚痴は辞めよう!本音と建て前
ブログを書くときにただ自分の愚痴や文句を書いている人がいます。
そもそもそんなことを書いてもブログにアクセスは来ませんが、読んだ人からするとどうでしょうか?
人の愚痴ほど見ていて気持ちの悪いものはありませんし、嫌悪感すら感じることもあります。
そもそもブログを読む人は前向きな情報を知りたい人が大半なので、愚痴はブログには不向きです。
愚痴を言いたいだけならばTwitterの方が向いているでしょう。
愚痴や文句が本音であってもブログには書かない方がよいですし、万が一同じ保育園の先生に読まれたら大変なことになります。
子供などの個人情報は避けよう
保育士さんにありがちな個人情報の扱いの希薄さです。
簡単に保育園の子供をSNSへ上げているような人もいますが、それは危険です。
あなたのブログを通してみた人がすべて良い人とは限りませんし、万が一探していた子供が画像にあったら危険なことになる可能性も否定できません。
そのため、子供の名前や顔は絶対に掲載しないことですし、掲載をするならば個人が特定されないように隠すようにしましょう。
また、自身の個人情報も気を付けておきましょう。
副業になると解雇になる可能性
ブログを書いてアクセスを集めて副業にしたい人もいるでしょう。
月に数万円程度ならば簡単に稼ぐことができますが、その場合に気をつけたいことは「就業規則での副業の扱い」です。
万が一禁止をされていた場合には「懲戒解雇」「減俸」など何らかの処分の可能性もあります。
副業はリスクもありますので、自分自身で危険がないように気を付けておきましょう。
→ バレない副業ランキング7選!サラリーマンは在宅ネットがおすすめ!
保育士が本音でブログをすべき!メリットが多い情報発信はおすすめ
保育士だけではなく誰もが情報を簡単に発信できる時代となりました。
そのため、仕事の大変さとやりがい。
給与形態や休暇など表にたくさんの仕事の情報が表に出てくるようになりましたね。
私は実際に元保育士としてブログの情報を発信し、2年かかりましたがアクセスも増加しておりたくさんのメリットや恩恵を受けられています。
誰もが情報を発信できる時代だからこそ保育士ブロガーがどんどん増えてほしいなと思いますね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。