
保育士バンクの料金は無料?
使う人からするとたくさんのメリットがある仕事ですね。
利用者からすると、希望の待遇や保育ができる保育園を紹介してもらえるメリットがあります。
この記事では保育士バンクが料金無料で使える理由や注意点について書いていきます。
保育士バンクが料金無料で使える3つの理由【求人が好待遇】
保育士バンクが料金無料で使える3つの理由について書いていきます。
保育士として転職を考えている人からするとたくさんメリットがあります。
保育士バンク使ってみたけど対応はよかったですよ。登録後30分で電話してきて、ヒアリング30分で希望を聞いてくれる。希望の年収、通勤距離、保育の内容などこまかく
あとは担当者が「1週間下さい」と言ったので待っていたら1週間後に本当に電話があり希望の条件3つ持ってきた。早くで驚くよね
— きき@元保育士 (@hoikushi_life) June 7, 2021
マイナビ保育士より保育士バンクのが気持ち感じがよかった
— ウメボシは6月には痩せる (@umebottoc) December 27, 2020
1.利用者は無料にして保育士を増やす 2.手数料は保育園が支払う仕組み 3.保育士バンクの仕事は仲介業だから |
1.利用者は無料にして保育士を増やす
保育士バンクはビジネスです。
登録者を増やすことにより、保育士を紹介するビジネスができるのです。
料金を取ると登録者が減ってしまう現実がありますので、最初の登録から利用の敷居は低くしています。
2.手数料は保育園が支払う仕組み
手数料については、保育士本人からもらうことはありません。
手数料は保育園が支払う仕組みになっています。
採用が決まったならば、想定年収の30%程度を保育園側が支払う仕組みがあるのです。
3.保育士バンクの仕事は仲介業だから
保育士バンクの仕事は仲介業です。
あくまでも保育士と保育園をつなぐ仕事ですね。
そのため、保育士バンクとしては登録者には優しく、紹介者には料金を取るという形を取っているのです。
保育士バンクの料金の仕組みとは?紹介手数料がかかる
そんな保育士バンクの仕組みについて書いていきます。
料金がいくらくらいかかるのでしょうか?
保育士バンクは大手なので、料金は高めだと…いえますね。
@manami_aXa 保育士紹介業者ってのもいますよ。1人うん十万の紹介料金と聞いてアホかって思いました。4年前の私の時給850円。今1100円。4年間に来てはやめた派遣や保育士紹介会社経由の方たち、時給今の私より高かった。もう、アホくさくってやってられるかよと。
— e.matsumoto (@origa3904drdg) March 24, 2016
保育士バンクは紹介手数料で稼ぐビジネス【支払いも高い】
保育士バンクは紹介手数料で稼ぐビジネスです。
そのため、先ほどのSNSのように100万円など高額なお金がかかることも当たり前にあります。
料金が高いため、保育園側としても採用を検討することもあるのです。
手数料はどれくらい?保育士バンクは高いのか?
保育士バンクの手数料はどれくらいかかるのでしょうか?
保育士バンクは採用をするだけで、想定年収30%を支払うことになります。
例えば、年収が300万円の保育士だと、約90万円を支払うことになるのです。
バンクはかなり高額な部類ですが、保育士ワーカーになると35%という料金なので、あくまでも相場程度ですね。
保育士バンクのフェアも料金がかかるの?求人掲載は?
保育士バンクのフェアについても料金はかかります。
出展料という形で数十万円を支払うことになりますね。
しかし、そこで採用をした人は紹介手数料がかからないメリットもあるのです。
→ 保育士バンクのフェアへ就職・転職で行くときの注意点【開催側視点】
保育士の採用単価は高い!バンクやワーカー料金無料ではない
保育士の採用単価はどれくらいかかるのでしょうか?
保育士バンクやワーカーを使いたくない理由がわかります。
保育士ひとり紹介するのに料金が100万らしい。
だから紹介会社がしつこくメール送って来るのか、
なぜ、なぜ保育士に直接そのお金が払えない?
なぜそんなにまでしてほしい保育士の給料が生活出来ないくらいやっすいの?💧保育園は作れるけど保育士が確保出来ないけど給料安いの断固維持なのね
— 廣越由美子(#林市長落選運動) (@yumiko1054) February 28, 2021
採用にかかる単価が高すぎる
採用にかかる単価はものすごく高いです。
保育士の給料は安いといっても、一人300万円くらいの年収がかかります。
その30%を使うことになりますので、一人当たりは100万円くらい採用単価がかかるという印象です。
離職されないように引き留めに必死になる
採用単価がそれだけかかると、すぐに辞められるのや最悪ですね。
そのため、なんとか引き留めようとなります。
離職をされないようにするために気になってしまいますね。
電話がしつこいのでめんどくさい
電話がしつこいので、めんどくさいです。
保育園に人の採用についてに連絡が結構かかってくることがあります。
対応がめんどくさいという問題がありますね。
→ 保育士バンクの紹介手数料は無料なの?【転職サイトの料金とは?】
保育士バンクを使うメリットと問題点【料金がかかるデメリット】
保育士バンクは料金無料であなたの希望にマッチをする仕事を探してもらえます。
しかし、料金はあなたが無料でも、保育園側からするとかなり支払うことになります。
そんな保育士バンクを使うメリットデメリットについても書いていきます。
希望の保育園を見つけることが出来る
まず、最大のメリットは希望の保育園を見つけられます。
あなたの希望や待遇などを含めて、そこにマッチをした仕事が見つけやすいですね。
もしかすると、予想をしていないような保育園の求人を見つけることができるかもしれません。
紹介してもらえるので探す手間がなくなる
紹介をしてもらえるため、探す手間がなくなります。
色々な保育園の中から、あなたの希望にマッチをする仕事を見つけてもらえますね。
検索サイトを調べて探すなどの手間も必要なくなるので、ラクに転職ができます。
面接など対策も教えてもらえる
面接については、過去に採用試験を受けた人の情報を教えてもらえます。
そのため、面接で当たり前に聞かれる質問から、園の独特の面接について対策ができますね。
面接については、色々な情報もありますので、判断がしやすいメリットがあります。
料金がかかるので採用のラインが上がる
料金がかかるので、採用のラインはどうしてもあがります。
あなたを採用するのに100万円をくらいのお金を支払うとなると…
それなりのスキルや実績を求めることになりますので、採用をしてもらうためにも、どうしても敷居が上がってしまうのです。
採用後のプレッシャーもたくさんある
採用後のプレッシャーもあります。
どうしても、費用はかかっている人という印象になってしまいます。
そのため、たくさんのプレッシャーを感じることもあるでしょうし、望まれることがあります。
保育士バンクの料金のまとめ【無料だけど見えないお金】
保育士バンクの料金について書いてきました。
無料ではありますが、実は保育園側が高額な費用を支払うことになる現実があります。
採用される側としても敷居が上がってしまいますが、その分使うメリットもありますね。
転職サイトはバンクに限らず、どこも同じ仕組み。
ですので、活用をして転職を成功させるようにしましょう。
人気記事 → 保育士バンクと保育士ワーカーを徹底比較【大手転職サイトの体験談】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。