
ベビーシッターの仕事は保育士資格で出来るのでしょうか?
副業として実践している人も実は多い仕事ですね。
この記事ではビーシッター副業に必要な資格、バイトの求人の見つけ方、もらえる料金に対する給料などがわかります。
ベビーシッター副業は保育士でOK?無資格の人は資格試験で取得が必要
ベビーシッターとして働くためにはどんな資格が必要なのでしょうか?
ベビーシッターの仕事は基本的に登録会社に登録をして、そこから派遣をされる形になります。
ヘトヘトのヘトです
今月はなんと副業ベビーシッター👶
初の2桁お給料いきそうですっ🥹休みの日や仕事終わりも頑張ったもん、
達成感ある🥹💕
お金が全てではないけどやっぱり嬉しい!本業にしたときにより活躍できるように
今は頑張りどきな気がする🫠— い🐶ベビーシッター (@hoiku__shi) October 27, 2022
保育士の資格でベビーシッターの仕事が可能
そのため、その時点で資格の有無や子育て経験の有無を確認されることになりますが保育士は登録が可能です。
有資格者として利用者からの指名も多いのは保育士資格を持っている人です。(幼稚園教諭でも登録が可能)
資格の有無というのは利用をする利用者からすると、一番に見るポイントで安心感と言う点での国家資格は大きなメリットです。
子供とかかわる仕事の資格と言えば保育士はもちろん、幼稚園教諭、チャイルドマインダー、児童指導員などなどいろいろな資格があります。
もちろん、それぞれの資格によって見れる子供の年齢や働ける場所は異なってきます。
では、ベビーシッターの仕事はどのようなものなのでしょうか?
ベビーシッターとは「親が外出中に雇われて子守りをすること」という定義があります。
子守も基本的に子供を自宅で見ることが主な仕事です。
ベビーシッターがそのお客さんの家に行き出かけている間に子供を安全に見ると言うことが主な仕事です。
ベビーシッターの仕事内容とは?
ベビーシッターの仕事内容は老人のホームヘルパーによく似ています。
基本的にはベビーシッターは子供の保育をしたり、世話をしたりすることが基本となりますが別の仕事を依頼として受ける場合もあります。
子供のお世話となる調乳や授乳、オムツ交換、おもちゃ遊び、戸外遊びなど日常の子育てが基本的な業務となり、料理をしたり、掃除をしたりということはあまりありません。
あとは登録をしているベビーシッター会社によるのですが別料金で「掃除、洗濯、アイロン掛け、布団干し、お買い物、親子遠足、産前・産後の身の回りのお手伝い各種行事の代理参加」などを行ったり料理をしたりすることもあります。
ほかにも塾経験者は勉強を教えたり、英語講師経験者は英語を教えたりと預かっている間に別のサービスとして実施をする場合もあります。
ベビーシッター副業を保育士資格を持っていない人がする方法に
ベビーシッターとして働きたい。
けれども、資格をもっていない。
そんな人が働く方法について書いていきましょう。
ベビーシッターの副業のWeb面接がありました。
切る直前に合格を確信させるひと言を仰って頂いたのでご機嫌です。— まる (@15InaMal51) November 29, 2022
保育士資格を持っていない人がベビーシッターとして働く方法
また、保育士資格を持っていない人でもベビーシッターとして働きたいという方の場合には「社団法人 全国ベビーシッター協会」が認定をしている「認定ベビーシッター」を取得すれば仕事ができます。
もちろんこの資格は民間資格となりますので持っていなくても問題なく仕事をすることが可能なベビーシッター会社があります。
ベビーシッターの厳格なルールはなく、基本的には登録をする会社によって異なり有資格者しか登録ができない会社もあれば、どんな人でも登録ができる会社があります。
ベビーシッターの仕事は登録制となり、その後はお客さんの指名があることで仕事を継続してもらえることになりますので資格を持っている方が指名がもらいやすいといえるでしょう。
※登録をするベビーシッターの会社の採用条件をクリアしていれば採用されます。
認定ベビーシッターの試験とは?
指名をもらうためにも資格を取得しようと思う方もいるでしょう。
そんな方へ向けて認定ベビーシッター試験の内容と受験資格について書いていきます。
認定ベビーシッターの資格を取得するためには、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。
【認定ベビーシッター取得のための3つの受験資格】 1,満18歳以上の者 2,研修I(現行の養成研修)・研修II(現行の現任研修)を受講し、修了証を有していることあるいは居宅訪問型保育基礎研修を受講し、修了証を有していること 3,ベビーシッターの実務経験を有していること |
この条件をクリアしていることが最低条件。
そこから2つのいずれかをクリアすれば認定ベビーシッター資格を取得となります。
1,協会が実施する2つの研修会(新任研修会、現任Ⅰ研修会)を受講し、修了。その後、ベビーシッターとしての実務経験をもち、認定試験を受験。 2,保育士の資格を取得した者であり、「認定ベビーシッター資格取得指定校」として協会が指定した保育士養成施設において「在宅保育」の科目を履修(科目等履修も可)。 |
難しい資格なのでは?と思われがちですがあくまでも民間資格です。
合格率が約90%を超えていると言われていますので非常に合格率の高い試験であるといわれています。
試験内容は選択問題40問と記述式(400字以内)1問が出題されますので、協会が開催をする研修会をきちんと受けておけば問題はないでしょう。
保育士とベビーシッターの違いは?
保育士資格との違いですが保育士は国家資格です。それに対して認定ベビーシッターは民間資格なので保育士の方が圧倒的に認知度と証明としての強さをもっています。
ベビーシッターは子供の自宅でマンツーマンもしくは2人から3人ほどの子供達と過ごすことになりますのでベビーシッターに預ける親からすると「安心感」が違います。
保育経験があれば子育て相談にも乗ってくれる相手にもなれますのでその後の指名も入りますので、実際に稼ぎやすくなるという点も保育士と認定ベビーシッターの違いといえるでしょう。
ベビーシッターの時給相場はいくら?保育士副業の給料を解説
では、ベビーシッターとして働いた場合にはどれくらいのお給料をもらうことが可能となるのでしょうか?
ベビーシッターは正社員はほぼなく、派遣やパートで時給制となっています。
11月の副業ベビーシッターです🍃
(交通費も含まれています)
10月より頑張りました!!
お金出すのいやらしいですが
1番気になるところだの思うので出してみます笑
(本業じゃないし…笑)シッターもだけど、残り1ヶ月の正社員保育士👶も頑張ります🫡💓 pic.twitter.com/e8HOo8Cq77
— い🐶ベビーシッター (@hoiku__shi) December 1, 2022
そのためベビーシッターとして生計を立てていこうというのは難しく、どちらかといえばアルバイトやパートという感覚が多いですね。
ベビーシッターの時給相場は1500円が相場
時給の相場は1500円~となっており登録をする会社、地域、勤務先、シッターとして働く時間や内容によって異なります。
指名もらう、夜間に仕事をする、保育士資格を持っているなどの場合には最初から時給が上がったりもします。
例えば、英語が話せる、教育ができるという人は時給が2000円に上がったりすることもあります。
ちなみ正社員があった場合には15~20万円程度となりますので保育士の給与水準とあまり変わらないという印象です。
保育士や休みの日に副業をしている現実
ベビーシッターは保育士の副業として、とても人気です。
その理由は持っている資格で登録をするだけで仕事がある、自分の自由な時間に仕事ができるという点です。
例えば、土日のどちらか1日だけ5時間仕事をすれば日給が7,500円ほどになりますので月にすると2万円~3万円ほどのお金が手にはいります。
もちろん体を使う仕事なので疲労はありますが、副収入として経験も行かせて子供とかかわるという日常している業務の延長線上でできる点は大きなメリットです。
また、勤務先から離れた地域だと自宅へ伺う仕事になるため顔バレしにくいという点も保育士には人気の理由なのかもしれません。
→ 保育士が副業で給料を5万円増やす方法14選!バレない方法の実体験
ベビーシッターの求人方法は登録が必須!副業でも紹介が必要
ベビーシッターとして働きたいと思って個人でしていては簡単に働くことはできません。
実はそのあとが大事となっており資格を取得するなり、保育士を持っているなりしてから仕事を探していきましょう。
資格は先ほど紹介をしたように基本はなしでも働くことは可能ですが、指名をもらったり子供に対して適切な対応をしようと思った場合には適切な対応を意識していきましょう。
ベビーシッターの求人方法は登録をすること
ベビーシッターの正社員をいうものは非常に少なく、どちらかといえば派遣やアルバイト、パートというような仕事が多いのがベビーシッターの特徴といえます。
流れとしては、ベビーシッター派遣をしている会社に登録をして依頼の連絡を待つという方法です。
専門の会社があるので1つの会社に登録をしている方もいれば複数の会社に登録をして仕事を探している方もいます。
保育士や幼稚園教諭の資格をもっているだけで登録は驚くほどスムーズに進んでいきます。
ベビーシッターの登録の流れ
ベビーシッターとして登録をする流れについても書いていきましょう。
基本は以下の5ステップで利用をすることになりますので、これからベビーシッターとして働いていこうという場合には参考にしてください。
1,ベビーシッターの求人情報を探して応募をする。 2,履歴書や資格証明書などの書類を提出する。 3,説明会に参加をして面接を受ける。(場合によっては実技試験もあり) 4,合格後に研修やマナーなど会社のルールを理解する(1日~1週間程度) 5,登録をして仕事がスタート。 |
ただし、登録をしてもすぐに仕事があるとは限りません。
出来れば仕事が多い会社に登録をすると派遣数も多くなりますので稼ぎたい方はそのようにするほうが良いでしょう。
べビーシッターのQ&A
ベビーシッターの求人は自分でインディードやネットなどで探すというよりも、登録をして仕事の依頼を待つという方法が一般的です。
そのため、登録をしておけば求人がある可能性が高まりますね。
しかし、あまり知らない世界でもあるベビーシッターの気になる疑問や質問を書いていきます。
働き先はどんなところがあるの?
働き先は自宅はもちろん会社からの依頼もあり、民間保育園からの派遣依頼もあれば、企業内託児施設、デパート、ホテル、イベント会場などいろいろなところに活躍の場があります。
時には単発で保育園のサポートという仕事もあります。
需要はあるのか?
では、具体的に働きたい人も多いと思いますがそもそもベビーシッターという仕事は需要があるのでしょうか?
これについてはずっと見てほしい、毎日見てほしいというニーズは非常に少なくどちらかといえばピンポイントでのニーズが非常に多いといわれています。
働いている女性からの利用が多く大半は一日だけ、この半日見てほしいというようなスポット利用は多いですね。
中でも緊急にニーズは多く、子どもは急な発熱だけれども仕事が休めない、風邪は治りきっていない、見てもらう予定の人が急にこれなくなったというような場合に緊急として依頼が多いです。
夜間利用も多い
実は夜間も多いです。
保育園などを利用すれば日中は対応が可能となっていますが、夜間まで預かってくれる保育園というのは少ないためその時間帯を自宅で見てほしいというニーズもあります。
夜間料金がかかっても子供を見てほしいというのニーズが多いため夜間の仕事は非常に多いです。
仕事をする人も夜間手当など給与のアップがありますので働きたいと思っている方も多いですね。
男性はいるの?
依頼をされる方はほとんどが女性。
また小さな子供を預かる場合が多いため基本的には女性の方が圧倒的にニーズがあるといえます。
男性が求められる場合もあるのですが、非常に少ないといえますね。
自宅に入るということと、マンツーマンで個別に対応をするということから差別ではありませんが男性は敬遠をされがちな職種といえます。
指名をもらえることもある
ベビーシッターは保育士と違い依頼があってそのまま自宅へ向かって仕事をすることになります。
そのため、時には緊張をすることも多くなりますがそこで頑張れば恩恵もあります。
子供のことをしっかりと見てコミュニケーションをとり信頼をしてもらうことができれば「指名」をもらえることもあります。
実はベビーシッターの中には指名制を導入している会社も多く、ベビーシッターとして訪れた先のお宅から「○○さんが良い」と指名が入ることもあります。
指名をいただくと指名料をもらう登録事務所も多く、自分自身のお給料に繁栄をされることがありますね。
ベビーシッターの仕事の流れとは?5つのステップ【副業が最適】
仕事の流れとしては簡単です。
登録をしているベビーシッターの会社から依頼があった場合には仕事へ行くというスタイルになりますので、登録をする際に勤務可能時間を一緒に伝えることになります。
実はみんなには黙ってましたが、副業でベビーシッターやってます👶
ここ最近毎日のように寝かしつけてます🌙*.。★*゚
寝かしつけるって言っても、相手が寝るまでじーっと待つ作業です💤今無償ですがそろそろ有償にしようかと考えています( ・́∀・̀)#大人赤ちゃん
— しばくん( ・ᴗ・ )⚐⚑ (@evishiba25) December 29, 2019
1.自宅と向かう
依頼をいただいた家庭に向かいます。
その際に場所次第で、車やバイク、電車などで向かうことになります。
2.保護者と打ち合わせ
保護者と仕事の内容の打ち合わせを行います。
依頼内容や利用をする時間、子どもの成長の様子や気を付けておくべきポイント、行ってはいけない場所、緊急の連絡先、子供のくせや生活面などこまかな点までしっかりと話をしておきます。
その際にオプションの有無なども確認することになります。
特に時間や緊急連絡先は先に聞いておくべき内容ですね。
3.勤務を開始
あとは保護者が出かけたら仕事の開始です。
子供と一緒に遊んだり必要に応じてトイレへと連れて行ったり、おむつ交換、離乳食やミルクなど子供の年齢によって対応は異なります。
依頼主と話した内容の仕事はきちんとこなしておきましょう。
4.子供と過ごす
預かる時間帯にもよりますが、お昼寝をさせる場合もあればゆっくりと遊んだり公園へ行ったりと様々な遊びを子供と一緒にすごします。
中にはお気に入りのDVDを見たりして子供が楽しく遊べるように、そして不安にならないように配慮をしながら関わりを持ちます。
お昼寝などをしている場合には洗濯物を畳んだり、掃除機をかけたりと簡単な家事代行を行ったりすることもあります。
5.勤務終了
保護者の方が自宅へかえって着たらその日の報告や連絡をして業務は終了となります。
もちろん些細な変化もきちんと伝えておき、抜けや漏れはないように注意をしましょう。
また、保育士としての資格を持っているだけでとても安心をしてくれますので保育士資格のメリットは大きいです。
自宅へ行くことになるため、保育園の保護者は職員にもバレにくいという点も大きなメリットなので副業にする保育士も多いです。
ベビーシッター副業の資格は保育士でよOK!高時給な仕事はおすすめ
待機児童問題など日本では保育園が足りていない現状があります。
そのためベビーシッターなど家庭で子供のことを見てくれる環境はとてもメリットがあるのですがまだまだ日本では認知は少ないものですのでもっと広がればと思いますね。
また、保育士も副業としても人気なので給与で悩んでいる保育士さんは登録をして週に1日や仕事終わりの夜の時間に仕事をしてみてはいかがでしょうか?
保育士としてベビーシッターをしていくならば指名をいかにとれるかが給与に大きくかかわってきますのでそこは頑張ってください・
こうやって見てみると保育士という資格を持っているだけで汎用性がとても広いことにおどろきますので保育士の仕事の1つとしても今後認知が広がってくれればと思います。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士から違う仕事へ転職する方法!一般企業や異業種へ行ける?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。