保育士に40代新人で転職できる?年収は?【未経験で正社員は大変】

40代の女性が面接を受ける

保育士に40代新人で転職できるのでしょうか?

保育士にあこがれて、30代や40代で資格を取得して保育士を目指す人がいます。

しかし、資格取得後に仕事にありつけているのかと言われるとわかりませんよね。

この記事では、40代の未経験で保育士の仕事に付くことができるのかを書いていきます。

目次
  1. 保育士に40代新人で転職はできる?需要はあるの?【結論は可能】
  2. 40代で新人保育士になるメリットデメリット!アピールポイントと弱点
  3. 保育士が40代で転職する年収は?給料と待遇と採用を勝ち取る方法
  4. 40代新人保育士の就職に気になる疑問と注意点【覚悟も必要】
  5. 保育士が40代新人で転職できるのまとめ【資格と子育て経験を活かそう)



保育士に40代新人で転職はできる?需要はあるの?【結論は可能】

ご飯を食べさせる保育士保育士に40代新人で転職できるのか?

最低条件としては「保育士を持っている」ことになります。

資格をきちんと持っていれば、使用をされる可能性も高いですね。

こうやって未経験の世界に飛び込む勇気はすごいことです。

保育士資格を取得すれば40代でも可能【不足の影響】

もちろん地域差はありますが、40代でも保育士資格を持っているならば採用をしたいと考えます。

その理由は簡単で、保育士が不足しているために問題になっているためです。

保育士資格を持っていれば採用をしたいと思うのが当たり前。

そのため、40代未経験で新人でも保育士として採用をさせたいと思う気持ちがあるのでしょう。

男性保育士で40代新人は需要なし【違う業界へいくべき】

ただし、男性保育士の40代新人はかなり厳しいと思っておきましょう。

理由は、保育園としても将来に責任が持てないためです。

例えば、男性を採用したとしても、将来にわたって給料が上がることはありません。

そうなると、上がらない現実があることと、男性も40代を超えると体力的な心配もあるため、採用をされるかは微妙です。

もちろん、経験も少ないため管理職も目指せないですね。

40代で新人保育士になるメリットデメリット!アピールポイントと弱点

遠くを見つめる女性40代の新人保育士を採用するメリットデメリットについて書きます。

アピールすることができるポイントと弱点がわかりますので、面接に活かしてくださいね。

子育て経験があり保護者に寄り添える

おそらく40代ということは、子育て経験はあるはず。

その経験を活かして保護者に寄り添える点は大きなメリットです。

経験から話ができるというのは大きいですね。

年齢を重ねており安心感・安定感がある

新人でも40代になっている点で安心感があります。

ベテラン感があるという、印象となっていますね。

そこは大きなアドバンテージと言えるでしょう。

家庭との両立がしやすくシフトにも入れる

40代で仕事に復帰をするということは、子育てもひと段落している人も多いでしょう。

そうなると、家庭との両立もしやすくなるため、シフトにもはいれます

仕事として、成り立つのでメリットも大きいですね。

体力的に何歳まで働けるか不安がある

しかし、体力的には40代になると不安な点もあります。

仕事をしていけるのか?体力的に疲れないか?1週間仕事をしていけるか?

その点は気になるポイントでもありますね。

新人として謙虚に仕事を受け入れられるか

新人として謙虚に仕事を受け入れることができるかもポイントです。

40代でも新人ならば、先輩のいうことは絶対です。

そのため、謙虚な姿勢で仕事ができるか?愚痴ばかり言う人ではないかというのが大きなポイントです。

若い保育士たちとチームワークを築けるか

保育士は基本的に若い人からベテランまでがいます。

そのため、基本的には若い人たちと一緒にやっていけるのか?が大きなポイントになります。

若い保育士とチームワークを築いていくことができるのか?気になるポイントでもあります。

保育士が40代で転職する年収は?給料と待遇と採用を勝ち取る方法

腕を組んで考える女性次に、保育士に40代で転職をしたときに待遇について書いていきましょう。

40代新人の場合はどうなるのでしょうか?

給料は新人保育士と同じ【復職・保育経験があれば加算あり】

給料は新人保育士と同じです。

40代だからと言っても、未経験ならば採用をしても残念ながら新人と同じ。

保育園での仕事経験があったり、復職であれば十分叶うかもしれませんが、そうでない場合は難しいですね。

【年収200万円から300万円】新人保育士と扱いは同じ

年収は200万円から300万円、月給は手取15万円から20万円。

これが新人保育士と同じような給料になっています。

賞与も新人保育士と同じです。

新卒と扱いは異なる【今後のキャリア採用もあり】

しかし、40代で新人と異なる採用がきまる場合もあります。

それは、キャリア採用です。

キャリア採用とは、将来主任や園長をめざす採用で、保育士には多いですね。

主任候補、園長候補として採用をされれば、給料や待遇は良くなる可能性があります。

40代新人保育士の転職はエージェントを活用【未経験歓迎の求人へ】

40代の新人保育士の転職方法は、転職エージェントを活用しましょう。

未経験歓迎という求人があるため、その求人へ応募をすれば問題ありません。

その時に、エージェントを使って40代でもしっかりと保育ができる園を紹介してもらいましょう。

内部事情なども教えてもらえますので、非常にメリットのある転職方法だといえます。

→ 【結論】保育士バンクの求人へ応募すべき!転職に成功した実体験

面接では子育て経験をやる気がアピールポイント

面接では子育て経験と、保育をやりたいというアピールを徹底しましょう。

そこをがんばって抑えれば、最高に強いアピールポイントとなります。

前向きに「やる気」をしっかりと、園長先生に伝えましょうね。

40代新人保育士の就職に気になる疑問と注意点【覚悟も必要】

スーツの40代女性40代新人保育士の気になる疑問や注意点についても書いていきます。

未経験、新人がかなり勇気が要ることでもありますね。

正社員にいきなりは難しい?パートから採用になる

40代で未経験だと、いきなり正社員は難しい可能性があります。

・本当に仕事が続くのかわからない

・新卒の保育士を採用するほうがメリットが多い

・園内で反対意見もある

このような理由から、40代未経験だと採用が決まらない可能性もありますね。

派遣会社の利用もあり【保育経験を積むことを目的に】

もしかすると、40代未経験では採用が難しい可能性があります。

そうなるならば、派遣保育士として、保育園に勤務をし、経験をつみましょう。

経験を2年くらいすれば、立派な経験者として採用をしてもらえる可能性があります。

未経験だと新卒採用が多くなる【将来を見据えた考え】

未経験だと、新卒採用にどうしても傾きます。

理由は簡単で、将来育てることを考えたときにどちらがよいのか?と言う点です。

40代未経験の人と育てるのか?それとも20代の未経験を育てるのか?

園として、メリットがあるのは新卒なので、見極める必要があるのです。

幼稚園教諭は厳しい【保育園の方が需要あり】

幼稚園教諭は厳しい可能性が高いです。

幼稚園は若い先生が多く、40代で未経験を採用するメリットは全くありません。

それならば、保育士に応募をするほうが良いでしょう。

子育て経験なしの40代新人保育士は需要なし

子育て経験なし、40代新人保育士はかなり厳しいです。

保育士と持っていたとしても、子供と関わることができない可能性がある人と採用する余裕はありません。

40代未経験ならば、子育て経験くらいしかアピールポイントはありませんので、難しい可能性があります。

保育士が40代新人で転職できるのまとめ【資格と子育て経験を活かそう)

きちんと座っている子供40代新人の保育士が転職をすることができるのか?

未経験でも保育士は不足しているため、一定の需要があります。

しかし、採用をするとなった場合には40代未経験というのはリスクがあることも理解をしておきましょう。

40代新人として採用をしてもらうためには「子育て経験」「謙虚な姿勢」が何よりのアピールポイントです。

そこをしっかりと考えて転職活動をして下さいね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る