保育士3年目の目標と給料と転職事情【仕事に悩みや不安が出る時期】

保育士3年目の目標と給料と転職事情【仕事に悩みや不安が出る時期】

保育士3年目という節目の年齢について、この記事では書いています。

保育士として仕事をしてきて、目標や仕事内容、新人や2年目とは違う仕事になります。

しかし、悩みも不満も出てくる時期でもありますね。

保育士3年目の人の考えは一体どんなことなのでしょうか?



保育士3年目の目標と仕事内容【新人や2年目と違う職場でのやりがい】

保育士3年目の目標と仕事内容【新人や2年目と違う職場でのやりがい】保育士3年目は「一人前」と呼ばれる年代。

一通り仕事をこなしてきて、保育士としても成長をしてきています。

雑務やサブといった立場から、リーダーへと変わる年齢と言えるのが、3年目です。

目標は「クラスの運営をする」「新人の見本となる」という点が大事だと言えるでしょう。

保育園でクラスリーダーを任される時期【複数担任も】

保育園ではクラスリーダーを任される時期です。

複数担任の場合もありますが、クラスの責任者として仕事をしていく時期ですね。

今までの雑務や副担と違って、リーダーという責任が生まれます。

新人を育てる役割【中堅として見本となる】

新人を育てる、見本となる年代といえます。

3年目は保育士としての力量もあがってきます。

また、保育士としてスキルも高まっており、園の方針もわかっています。

そのため、新人として保育士を育てる立場になる時期です。

保育実習生を受け入れて指導する

3年目になると、保育実習生を受け入れて育てることも任されます。

実習生に設定保育をさせて、日誌にコメントを書くなど仕事が多いですね。

実習生を受け入れて、育てることも1つの仕事だといえます。

 保育実習日誌に書く実習生へのコメント例と書き方【指導者向け解説】

大きな行事のリーダーとして仕事をする

3年目となると、大きな行事のリーダーになることもあります。

例えば、運動会、音楽発表会、生活発表会など、園でも中心をなる大きな行事。

そのあたりを仕切る立場になるのは3年目の仕事です。

保育の楽しさも理解できる時期

保育士として新人や2年目だと、仕事に追われている時期です。

しかし、3年目となると保育がやっと少しずつ分かってくる時期です。

楽しさも理解できる時期でもあり、難しさを感じる時期でもあるといえますね。

→ 保育士2年目の目標と仕事とは?転職をするタイミング【給料と結婚】

保育士3年目の悩みと不満【辞めたいと思う理由】

保育士3年目の悩みと不満【辞めたいと思う理由】保育が分かってきて楽しい反面、悩みや不満も出てくる時期。

辞めたい、転職をしたいと思う気持ちも出てきますね。

新人と先輩の間に挟まれてしんどい【人間関係がしんどい】

3年目はその保育園では、貴重な戦力です。

しかし、その分色んな人間関係があり、新人からの相談。

先輩からの話などどちらも聞かなければなりません。

そんな人間関係のしんどさがあるといえますね。

任される仕事量と責任が増える時期【給料は上がらない】

任される仕事量が増える時期でもあります。

クラスのリーダー、行事のリーダーなど任される仕事が多い。

そのため、やることに追われる現実はありますが、給料は上がらないという現実があります。

仕事量と給料のギャップに悩む時期でもあります。

もちろん、責任も新人のころと比べると、格段に多くなっている現実があるのです。

保育士の現実や周囲が見える【何年続ける?】

保育士の現実や周囲が見える時期です。

「違う保育園へ行ってみたい」

「他の仕事についてみたい」

そんな風に感じるたり、見えたりする時期です。

「何年保育士をやろうかな」と感じる時期でもありますね。

これからの将来を考えると不安【結婚・出産】

これからの将来を考えると、なんとなく不安になります。

結婚、出産など色々と悩みはつきないですね。

将来的なビジョンについても悩む時期で、保育士もいつまでやろうか考える時期でもあります。

保育士3年目の給料とは?転職を決意したら上がるのか?

保育士3年目の給料とは?転職を決意したら上がるのか?保育士3年目の給料の現実を見ていきましょう。

また、保育士3年目で転職をした場合は、どれくらい給料が上がるのかをチェックしましょう。

保育士3年目の給料は新人よりも少し高い

保育士3年目は新人よりも少し高いくらいです。

新人が17万円だと、3年目は17万5000円、もしくは18万円にとどいているかという程度。

つまり、1年間で3,000円くらいの昇給があれば十分ということです。

新人との差もないですし、先輩を見てみるとそこまで差がない。

つまり、自分の給料がそこまで跳ね上がらない現実があるのです。

3年目の転職は新人扱い【クラスリーダーの経験をしよう】

3年目の転職は新人扱いとなります。

スキルは持っていても、そこまでの給料アップは望めません。

理由は「リーダー経験があるか」と言う点を見ているためです。

スキルにもランクがあり、リーダーとして仕事をしているかをチェックする点は重要です。

転職は5年目がおすすめ!給料アップが見込める

転職のおすすめの時期は5年目です。

5年保育園でスキルを磨いてくると、保育士としてのスキルはかなりあります。

リーダー、行事の責任者など総合的なスキルがついているため、年収アップも望めるでしょう。

保育士転職エージェントを使えば、好待遇な求人にも巡り合える可能性がありますので、登録して探してみましょう。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【保育士人材バンク】

厚労省が認定している会社なので安心感が抜群、コンサルタントが親切で丁寧で寄り添ってくれる、上場企業が運営しているので信頼できる、非公開求人が多い。

保育士3年目で仕事ができないと辛い【新人と同じ扱い】

保育士3年目で仕事ができないと辛い【新人と同じ扱い】保育士3年目となると、保育の基本ができて当たり前。

仕事ができて当たり前の時期です。

しかし、仕事ができないと辛いことになりますので、その現実も書いていきましょう。

新人や2年目に抜かれていく

新人や2年目に抜かれている現実があります。

保育園もスキルが必要な場所。

つまり、積み上げていくことで力がついてくるのですが、仕事ができない人は積みあがりません。

そうなると、保育士としてのスキルが低いため後から入職をした職員と立場が逆転することがあります。

3年目でも雑用を任される

3年目でも仕事ができない、実力がなければリーダーにはなれません、

いつまでも複数担任の雑用を任されたりします。

ステップアップもできませんし、責任ある仕事も任されないのでスキルアップも望めません。

保育士として、仕事ができるようになる必要がありますね。

上司から保育の年数で叱責されることも

上司からは保育年数が長いのに。。。

叱責されたり、もっと頑張れと発破をかけられることもあります。

仕事ができない場合は何らかの原因がありますがので、もう少し努力が必要かもしれません。

→ 【保育士向け】仕事ができない人の特徴10選!イライラの対処と接し方

保育士3年目の目標と仕事内容のまとめ【転職するなら経験を積んでから】

保育士3年目の目標と仕事内容のまとめ【転職するなら経験を積んでから】保育士3年目について書いてきました。

目標や仕事内容についてはわかってもらえたと思います。

仕事に慣れてきて、保育園の現実も見えてくる時期ですね。

転職をするならば、しっかりとスキルを積んでからにすべきです。

リーダー経験、行事を仕切る経験をしていれば、転職先でもすごく重宝されるでしょう。

3年目で一人前の保育士を目指してがんばってくださいね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士人材バンクの評判7選【口コミとデメリットと転職のための登録方法】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る