保育士1年目の担任やクラスは複数?仕事内容と新卒で辞めたい理由

保育士1年目の担任やクラスは複数?仕事内容と辞めたい理由

保育士1年目の担任はどこのクラスになるのでしょうか?

これから保育士をしてスタートする1年目ですが、これから保育を学んでいくために大事なことですね。

保育士1年目にとって「どこのクラスになるのか?」はすごく大事なことです。

この記事では保育士1年目の担任はどこか?仕事の内容や辞めたいと思う理由について書いていきます。



保育士1年目の担任はどこ?複数担任になることが多い理由

保育士1年目の担任はどこ?複数担任になることが多い理由

保育士1年目の担任はどこになるのでしょうか?

基本は複数担任と呼ばれる2人もしくは3人のクラスになります。

理由は「一人では任せられない」から。

何もわからない新卒に、いきなりクラスは任せられませんよね。

乳児クラスが定番【複数担任で保育を指導する】

保育士1年目の基本は複数担任です。

複数担任でも乳児だと3人担任が多いため、そこの一番下につくことも。

一番下につくことにより、保育の基本を学びます。

また、主となる先生もサポートしやすい現実があるのです。

→ 保育士の複数担任はストレス【人間関係が合わない嫌いな時の対処法】

幼児クラスもベテランと組む【新人は保育の基礎を知る】

幼児クラスはベテランと組むことも多いですね。

ベテランと組むことにより、新人は見て学ぶことがたくさんできます。

また、ベテランも雑務などを任せていけるようになります。

幼児クラスを持つことは少ないですが、その場合はベテランと組んで仕事をしていくことが基本となります。

複数担任になることで新人教育【サポートして教える】

複数担任になることで、新人教育ができます。

そのため、3人担任が理想。

2人からサポートをしてもらいながら、保育を学んでいけます。

最初はうまくいかないことも多いので、よりサポートが必要だと感じますね。

→ 職場の人間関係で女性3人がうまくいかない5つの原因と対処法

幼稚園教諭は1年目でもクラス担任【一人ですることも】

ただし、幼稚園教諭は1年目からいきなりクラスを任せることが多いです。

理由は、多くの人を雇う余裕がないため。

そのため、幼稚園では1年目でもいきなり担任を持たされることがあるのです。

→ 保育士1年目は反省も多い?担任と仕事の悩み5選【新人の目標も解説】

保育士1年目の担任の仕事内容【雑務が基本的な業務・勉強する】

保育士1年目の担任の仕事内容【雑務が基本的な業務・勉強する】

保育士1年目ではほとんどの場合、担任を持ちます。

複数担任の一番下ですが、仕事内容はどんなものでしょうか?

新人保育士の仕事内容について書いていきましょう。

1年目の仕事は雑務【保育の基礎を学ぶ】

保育士1年目の仕事は雑務が基本です。

保育の仕事で大事なことは「掃除」「片付け」などと言った基礎的なことができることです。

そのため、最初はたくさんの雑務をしながら子供と接する仕事をすることになります。

書類は年度途中から実践【書類を書くようにする】

次に書類は年度途中で実践をすることになります。

最初から書くことは難しいですし、どんなことを書いたらよいのかわかりません。

先輩が様子を見ながら新人に書かせていくようになります。

後半はクラスを進めるリーダーも経験する【補助が入る】

後半になると、一日だけクラスを動かすリーダーの仕事も入ってきます。

クラスのリーダーとして仕事をすることはすごく難しいです。

しかし、経験をしないとうまくできるようにはなりません。

後半になると子供達も成長をしてくるので、サポートしやすい環境が整うのも理由にあげられます。

連絡帳も最初はチェックが入る【先輩の指導が必要】

連絡帳は最初はチェックが入ります。

メモ帳などに書いてみてもらうことが基本となりますね。

慣れてくれば徐々に連絡帳も任されるようになるでしょう。

→ 保育園の連絡帳の書き出し返答方法と保護者の書き方【苦手な人向け】

シフト勤務も最初は先輩と一緒に入る【慣れるまで】

シフトにももちろん入ります

しかし、いきなり一人で任されるわけではなく、先輩と一緒に入り学んでいく形となります。

慣れてくれば徐々に一人で任せていく。

そんな風の新卒1年目を育てていくのです。

行事も先輩と一緒にすすめる【やり方を覚える】

行事も先輩と一緒にすすめていきます。

最初は自分で進めようにも、どんなふうにすれば進んでいくのかわかりません。

そのため、先輩がリーダーとなって行事の進め方と学んでいきます。

慣れてくれば徐々に任されていくでしょう。

→ 保育園の年間行事・イベントのねらい完全マニュアル【準備と指導案】

保育士1年目が担任になって辞めたいと思う理由

保育士1年目が担任になって辞めたいと思う理由

そんな保育士1年目が担任になって感じることがあります。

それは「辞めたい」という気持ち。

保育士1年目になって辞めたいと感じてしまいますので、そこの理由について書いていきます。

慣れないことが多くて大変

使えないと思われている

先輩をみて保育士に向いていないのでは?と感じる

職場の人間関係に疲れた

仕事がハードなのに給料が安い

慣れないことが多くて大変【うまく動けない】

慣れないことが多くて大変です。

最初は保育士という仕事に慣れるまでも大変。

なってからも子供のことがわからない、動き方がわからないなどたくさんの問題が起こります。

そんな大変な状態が続き、辞めたいとなってしまうことがありますね。

使えないと思われている【辞めたい】

使えないと思われているという点もあります。

新人保育士はなかなか上手に動けません。

そのため、「使えない」「仕事できない」と感じられることもあります。

そうなると、扱いも悪くなり辞めたいと感じたくなってしまうこともありますね。

先輩をみて保育士に向いていないのでは?と感じる

先輩をみて保育士に向いていないのでは?感じることがあります。

子供の扱いも上手。

保護者対応もうまくやっていけるという先輩をみて、落ち込みますね。

自分は向いていないのでは?と。。。

でも、大丈夫です。

みんなそうやって感じて色々なことを感じて成長をしているのです。

辞めたいと思ったところからが、保育士として向いている点でもあります。

職場の人間関係に疲れた【先輩・子供・保護者】

職場の人間関係に疲れてしまうということもあります。

先輩や子供、保護者などですね。

保育士にとって人間関係はとても重要な要素です。

そこをクリアするためには、経験を積むしかないですね。

仕事がハードなのに給料が安い【1年目はボーナスも少ない】

保育士の仕事はとてもハードです。

しかし、仕事の割には給料がすごく安いという問題があります。

特に新卒だと、月給は15万円くらいでボーナスも少ない現実がありますね。

お金が安いけれども、仕事がハードで疲れてしまいます。

→ 保育士を辞めたい新卒の理由とは?1年目は人間関係と怒られること?

保育士1年目が担任になるまとめ【新卒は基礎を学ぶため複数になる】

保育士1年目が担任になるまとめ【新卒は基礎を学ぶため複数になる】

保育士1年目の担任について書いてきました。

保育士1年目では一人担任を任されることはなく、2人もしくは3人の複数担任を任されることになります。

それには保育士としての基礎を学ばせるという目的があるためですね。

担任として経験を積み、仕事をしていくことが大事です。

最初は辞めたい、疲れたなんて思うこともありますが、そこを乗り越えれば大丈夫!

がんばって経験をつみましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育のお仕事の最悪は本当?しつこい口コミ評判について元保育士が暴露

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る