保育士1年目あるある5選【仕事でうまく動けない時の対処法を解説】

保育士1年目あるある5選【仕事でうまく動けない時の対処法を解説】

保育士1年目のあるあるがあります。

1年目で新卒をして保育園へ入職をすると期待と不安があります。

どんな風に仕事をしていけばよいのか?悩むこともありますね。

この記事では保育士1年目のあるあるの点や対処法について書いていきましょう。



目次
  1. 保育士1年目のあるある5選【保育士になりたての問題点】
  2. 保育士1年目のあるあるの対策5選【担任として頑張るために】
  3. 保育士1年目のあるあるは辞めたい【退職したいときはどうする?】
  4. 保育士1年目あるあるのまとめ【うまく動けるために頑張ろう】

保育士1年目のあるある5選【保育士になりたての問題点】

保育士1年目のあるある5選【保育士になりたての問題点】

保育士1年目のあるあるについて書いていきます。

保育士になった時の悩みとはどんなことがあるのでしょうか?

そんな保育士1年目の悩みについて書いていきます。

1.子供との関わり方がわからず混乱する

2.保護者対応のやり方がわからず緊張をする

3.うまく動かないため周りに迷惑をかける

4.体調管理がうまくいかず休んでしまう

5.担任なのに子供になめられる・まとまらない

1.子供との関わり方がわからず混乱する【上手にできない・不安】

子どもとの関わり方がわからない。

これは、新卒にはよくあることですね。

担任をもって仕事をすることになるのですが、とにかく難しくうまくいきません。

上手にできず不安を感じてしまうことがあります。

2.保護者対応のやり方がわからず緊張をする【顔と名前の一致】

保護者対応のやり方がわからず緊張をします。

入職した時だと、顔を名前も一致しません。

しかも、伝達事項をきちんと伝えなければならないのです。

保護者対応は保育士としての仕事で重要だといえますね。

3.うまく動かないため周りに迷惑をかける【保育がわからない】

うまく動けないため、周りに迷惑をかけることも。

新卒の保育士でいきなりうまくいく人なんていません。

みんな周りに迷惑をかけて成長をしていくのです。

保育がわからないときは先輩をみて、同じようにしてみましょう。

4.体調管理がうまくいかず休んでしまう【風邪や発熱がある】

保育士1年目は体調を崩しがちです。

風邪を引いたり、感染症にかかったり。

免疫がないためどうしても体調を崩してしまうのは、保育士1年目の試練ともいえます。

5.担任なのに子供になめられる・まとまらない【慣れるまで】

担任をしていてもなめられますし、まとまりません。

これも、先輩保育士はみんな経験してきて今があるのです。

慣れるまでは、そうなるだろうと思って保育に取り組みましょう。

→ 保育士が子どもをまとめられない原因と対処法【新人保育士の悩み】

保育士1年目のあるあるの対策5選【担任として頑張るために】

保育士1年目のあるあるの対策5選【担任として頑張るために】

保育士1年目のあるあるの対策について書いていきますね。

担任としてがんばるために、どんなことができるのでしょうか?

1.わからないときは上司に指示を仰ぐ

2.報告連絡相談は必ずすること

3.失敗をしたことを繰り返さないようにする

4.休みの日はリフレッシュして気持ちを切り替える

5.子供と沢山遊び信頼関係を築く

1.わからないときは上司に指示を仰ぐ【確認が大事】

わからない時は上司の指示を仰ぎましょう。

勝手にしないということがとても大事ですね。

確認をして、それで合っているのか?

きちんと確認をしてからするようにしましょう。

2.報告連絡相談は必ずすること【ほうれんそうは仕事の基本】

報告連絡相談。

いわゆる「ほうれんそう」は何よりも大事です。

特に一緒に組んでいる先生には、こまかいことでもきちんと伝えるようにしましょう。

3.失敗をしたことを繰り返さないようにする【目標を持って気を付ける】

失敗をしたことを繰り返さないようにしましょう。

仕事をしていて、失敗をしてしまうことがたくさんあります。

もちろん、失敗から学べばよいですがその時に大事なことは同じミスを繰り返さないこと。

一度したことは次はしないように気を付けておきましょうね。

4.休みの日はリフレッシュして気持ちを切り替える

休みの日はリフレッシュをして、気持ちを切り替えるようにしてください。

1年目とはいえ、仕事はたくさん持っているでしょう。

中には休みの日に仕事をしなければならないこともありますが、リフレッシュをして切り替えることは大事です。

休みの日は気持ちを切り替えるようにしてください。

5.子供と沢山遊び信頼関係を築く【コミュニケーションが大事】

子供とたくさん遊び、信頼関係を築いてください。

コミュニケーションが大事です。

なめられる、まとめられないという悩みの多くは子供と遊び不足だから。

たくさんあそんで、信頼関係を築いてあげてください。

保育士1年目のあるあるは辞めたい【退職したいときはどうする?】

保育士1年目のあるあるは辞めたい【退職したいときはどうする?】

保育士1年目にとって慣れない環境はしんどいですね。

退職をしたいなんてことにもなるかもしれません。

そんな辞めたいと思うときについて、書いていきましょう。

職場の人間関係に悩みたい辞めたいと思う【心が疲れる】

職場の人間関係に悩んで辞めたいと思ってしまうことがあります。

保育士になると大事なことが人間関係です。

人とうまく付き合っていくことも大事ですね。

心も疲れてしまいがちなので、頑張ってチャレンジしていきましょう。

業務量の多さに疲れてしまい退職したい【大変な仕事】

業務量の多さない疲れてしまいます。

保育士の仕事は書類などやらなければならないことがたくさんあります。

時には仕事が多すぎて仕事を辞めたいとなることも。

大変な仕事だと感じてしまいますね。

妊娠してしまい仕事が続けられない【先生として意識が低い】

妊娠をしてしまった。

保育士1年目の中にはそんな事例もたまに、、、あります。

せっかく保育士になったのに、妊娠をしてしまったなんてことにならないように。。。

気をつけたいですね。

→ 保育士が妊娠のタイミングは順番が大事?初期と後期の気を付けること

保育士1年目で退職をするリスクと危険性を解説

しかし、保育士1年目で退職をするリスクがあります。

それは、どんな理由であったとしても「すぐに辞めた人」とレッテルを貼られてしまうことです。

保育士として仕事をするならば、3年は我慢をして仕事をする。

今でもそんな時代なので、せめて1年目の3月末までは頑張るようにしましょう。

保育方針ややり方が合わないので退職をしたい【転職しよう】

保育方針や、やり方が合わない。

中には保育園に対して不満を持ってしまうこともあるでしょう。

転職をしたいと思うならば、仕事をしながら転職先をさがしましょう。

あなたに最適な転職先が見つかるかもしれません。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【マイナビ保育】

※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

保育士1年目あるあるのまとめ【うまく動けるために頑張ろう】

保育士1年目あるあるのまとめ【うまく動けるために頑張ろう】

保育士1年目のあるあるについて書いてきました。

うまく動けるために頑張ろうとすることは大事ですし、たくさん悩むこともあります。

しかし、今ベテランの先生たちもみんな経験をしてきていることなので、がんばって経験をつみましょう。

人気記事 → 保育士バンクと保育士ワーカーを徹底比較【大手転職サイトの体験談】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る